理解が遅い子
- 2021/01/06
- 20:00
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室2020中止のお知らせ記事
中学受験の様々なお悩みに回答中です。


【今日のテーマ】
理解が遅い子
新年度から、4年生の算数もスタートするわけなんですが…
4年生の算数は成果を急いでしまうとダメなんですね。
もうこれをやっちゃうと5年までにつぶれてしまいます。
4年生は、理解を深める時期だと思うわけです。
新4年生というのは非常に厄介な学年なのです。
新年度が始まるときにはまだ学校では3年生。3年生ってかなり幼いですよね。とても受験算数を戦えそうにない。
ところが、4年生の後半は、なんと「5年生の一歩手前」なんです。
5年生って、ばりばり戦わなければいけない学年なんです。
「まだ早いの? それとも時間がないの?」とあたふたしてしまう学年が4年生。
さらに、塾に行くと早期教育組が必ずいます。
低学年から公文やそろばんで鍛えた計算くんが幅をきかせているわけです。この子たちの計算はマジで速い!
だから焦るわけですね。横を向くと鉛筆が走っているもん。自分も急がなきゃとなります。
これが理解し損ねる原因です。
4年生というのは、計算が多少速くても遅くてもなぁ~んにも気にしなくていいのです。理解の深さが重要なんです。
しかし、クラス分けや偏差値がある以上、慌てるし、得点率は気になる。
さらに、出来ないと劣等感を持ってしまうのが厄介なのです。もう自分はあまり出来ない子と自己評価してしまうわけです。二番手組のスタートです。
このパターンにハマってしまうと先々本当に二番手になる。いや、実際は三番手以降になっているのが実状。
4年生はとにかくじっくり理解。
理解が遅い子は特に慌てては大成しないのです。
その場で理解出来る子もいるでしょう。しかし、私たち親子のようになかなか理解出来なかった『理解がトロい組』もいるわけです。ターボエンジンを搭載していないと気付いた私は、焦るのをやめました。理解を優先しないといけないくらいは何となく予想できたのです。
絶対に成果を急いではいけません。得点率を重視してはいけません。
1学年上に、2学年上にいるでしょう?
聞いたことくらいあるでしょう?
4年生のときは計算くんだった子が、6年生で埋もれているというケースを。
同じ轍をふみますよ。
クリックしてね!

ホームページが新しくなりました!
2021年2月開講!

クリックしてね!

2021.1.6
桜井信一
お待たせしました!
発売開始!!
↓↓


☆桜井信一の「本」はこちら☆

算数教室2020中止のお知らせ記事
中学受験の様々なお悩みに回答中です。


【今日のテーマ】
理解が遅い子
新年度から、4年生の算数もスタートするわけなんですが…
4年生の算数は成果を急いでしまうとダメなんですね。
もうこれをやっちゃうと5年までにつぶれてしまいます。
4年生は、理解を深める時期だと思うわけです。
新4年生というのは非常に厄介な学年なのです。
新年度が始まるときにはまだ学校では3年生。3年生ってかなり幼いですよね。とても受験算数を戦えそうにない。
ところが、4年生の後半は、なんと「5年生の一歩手前」なんです。
5年生って、ばりばり戦わなければいけない学年なんです。
「まだ早いの? それとも時間がないの?」とあたふたしてしまう学年が4年生。
さらに、塾に行くと早期教育組が必ずいます。
低学年から公文やそろばんで鍛えた計算くんが幅をきかせているわけです。この子たちの計算はマジで速い!
だから焦るわけですね。横を向くと鉛筆が走っているもん。自分も急がなきゃとなります。
これが理解し損ねる原因です。
4年生というのは、計算が多少速くても遅くてもなぁ~んにも気にしなくていいのです。理解の深さが重要なんです。
しかし、クラス分けや偏差値がある以上、慌てるし、得点率は気になる。
さらに、出来ないと劣等感を持ってしまうのが厄介なのです。もう自分はあまり出来ない子と自己評価してしまうわけです。二番手組のスタートです。
このパターンにハマってしまうと先々本当に二番手になる。いや、実際は三番手以降になっているのが実状。
4年生はとにかくじっくり理解。
理解が遅い子は特に慌てては大成しないのです。
その場で理解出来る子もいるでしょう。しかし、私たち親子のようになかなか理解出来なかった『理解がトロい組』もいるわけです。ターボエンジンを搭載していないと気付いた私は、焦るのをやめました。理解を優先しないといけないくらいは何となく予想できたのです。
絶対に成果を急いではいけません。得点率を重視してはいけません。
1学年上に、2学年上にいるでしょう?
聞いたことくらいあるでしょう?
4年生のときは計算くんだった子が、6年生で埋もれているというケースを。
同じ轍をふみますよ。
クリックしてね!

ホームページが新しくなりました!
2021年2月開講!

クリックしてね!

2021.1.6
桜井信一
お待たせしました!
発売開始!!
↓↓
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.