吸収しようという意欲
- 2020/09/07
- 21:00
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室2020中止のお知らせ記事
中学受験の様々なお悩みに回答中です。


ユーザーの声
【今日のテーマ】
吸収しようという意欲
クリックしてね!

今日は、受験算数の大事な話を。
上位クラスの子に、「こんな風に解くといいよ♪」と教えると、得したような顔をして、「へぇ、知らなかったあ。使おう!」と言うんです。
さらに、「こんなの塾で習ってないよぉ~」と不満げな顔をするのです。
ところが、平均あたりの子に同じことを言うと、「塾で教わっている解き方と違う!」と拒絶するのです。
分配法則を例にしてみます。
25円のチロルチョコを今日は3個買いました。
あまりにも美味しいので、次の日も5個買いました。
すると、
(25円×3)+(25円×5)=200円
こうなります。
それを、分配法則(の逆)を使って、
25円×8個=200円
このようにできますよね。これは多くの子が知っている知識だと思います。
どちらでも答えは同じなのですが、分配法則を普段から使い慣れていることによって、図形の求積や2ケタのかけ算がラクになります。
さらに、2つの円の直径の差を求める問題など、分配法則にふれる機会が多い子ならすぐに気づく問題もあるわけです。
ある方法を教えるには理由があります。
それを知っておく方がもう少し高いレベルになったときに、幅広く活用出来たり、気づきが多くなったりするからです。
最初から今のままのレベルでいいや、と思っている子の方が少ないでしょう。
すると、良い方法はどんどん取り入れなければいけないのです。
というよりも、成績が平均レベルで停滞している原因は解き方にある方が多いのです。
この「吸収しようという意欲」に差があるから、伸びる・伸びないが生まれると私は思っています。
「塾で習ってない、塾のやり方と違う」
確かにそうでしょう。上位クラスの子に教えていることをすべてのクラスで教えてしまうと混乱してしまうのです。
ゲームの場合はどうでしょう。
「こんな攻略法あるよ♪」というと、得した気持ちになる子の方が多いでしょう。
これが向上心なんですね。
勉強のとき向上心が出てこない原因は、自分の成績に限界を感じているからかもしれません。
本当はもっとできるはずなのにもったいないことだと私はいつも思っているのです。
算数は手順で伸びが変わる。
だからこそ、今の手順を直さなければいけません。
塾の解き方と違うという その話。上位クラスの子とは言い分が違うのはどうしてなのか。
そこを根気よく伝えていかなければいけないと思うのです。
知らなかったことを教わったときに感じる気持ち。
ここが「差」だと思うのです。
途中入塾大歓迎!特に5年生は今から一緒にやろう!
ユーザーの声

クリックしてね!

2020.9.7
桜井信一
☆桜井信一の「本」はこちら☆

算数教室2020中止のお知らせ記事
中学受験の様々なお悩みに回答中です。


ユーザーの声
【今日のテーマ】
吸収しようという意欲
クリックしてね!

今日は、受験算数の大事な話を。
上位クラスの子に、「こんな風に解くといいよ♪」と教えると、得したような顔をして、「へぇ、知らなかったあ。使おう!」と言うんです。
さらに、「こんなの塾で習ってないよぉ~」と不満げな顔をするのです。
ところが、平均あたりの子に同じことを言うと、「塾で教わっている解き方と違う!」と拒絶するのです。
分配法則を例にしてみます。
25円のチロルチョコを今日は3個買いました。
あまりにも美味しいので、次の日も5個買いました。
すると、
(25円×3)+(25円×5)=200円
こうなります。
それを、分配法則(の逆)を使って、
25円×8個=200円
このようにできますよね。これは多くの子が知っている知識だと思います。
どちらでも答えは同じなのですが、分配法則を普段から使い慣れていることによって、図形の求積や2ケタのかけ算がラクになります。
さらに、2つの円の直径の差を求める問題など、分配法則にふれる機会が多い子ならすぐに気づく問題もあるわけです。
ある方法を教えるには理由があります。
それを知っておく方がもう少し高いレベルになったときに、幅広く活用出来たり、気づきが多くなったりするからです。
最初から今のままのレベルでいいや、と思っている子の方が少ないでしょう。
すると、良い方法はどんどん取り入れなければいけないのです。
というよりも、成績が平均レベルで停滞している原因は解き方にある方が多いのです。
この「吸収しようという意欲」に差があるから、伸びる・伸びないが生まれると私は思っています。
「塾で習ってない、塾のやり方と違う」
確かにそうでしょう。上位クラスの子に教えていることをすべてのクラスで教えてしまうと混乱してしまうのです。
ゲームの場合はどうでしょう。
「こんな攻略法あるよ♪」というと、得した気持ちになる子の方が多いでしょう。
これが向上心なんですね。
勉強のとき向上心が出てこない原因は、自分の成績に限界を感じているからかもしれません。
本当はもっとできるはずなのにもったいないことだと私はいつも思っているのです。
算数は手順で伸びが変わる。
だからこそ、今の手順を直さなければいけません。
塾の解き方と違うという その話。上位クラスの子とは言い分が違うのはどうしてなのか。
そこを根気よく伝えていかなければいけないと思うのです。
知らなかったことを教わったときに感じる気持ち。
ここが「差」だと思うのです。
途中入塾大歓迎!特に5年生は今から一緒にやろう!
ユーザーの声

クリックしてね!

2020.9.7
桜井信一
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版令和2年11月12日
第14版令和3年11月6日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
第11版令和4年1月14日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
第4版令和4年11月6日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版令和2年11月12日
第14版令和3年11月6日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
第11版令和4年1月14日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
第4版令和4年11月6日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Amazonアソシエイト
本ブログ(父娘の記念受験ブログ/下剋上受験ブログ)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.