課題に追われて時間がない
- 2020/05/22
- 17:30
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室2020中止のお知らせ記事
中学受験の様々なお悩みに回答中です。


ユーザーの声
【今日のテーマ】
課題に追われて時間がない
塾の宿題に追われて毎日が終わる…。
理科の暗記をやろうにも塾の宿題が全然終わらないから出来ない。
もう何度予定を立て直したことか。
こうしてヘトヘトになり、ちょっと投げやりになるときもあれば、奮起するときもある。
それで普通だと思います。そうなって当たり前だと思うのです。
その追われている課題の殆どは「算数」でしょう。
どうしてこんなに課題を出すのだろう、と思ったことはありませんか。多すぎるのではないかと思ったり、もっと勉強しないとと思ったり、正直落ち着いて考える時間すらない日々だと思うのです。
上位クラスの子は、送迎の車の中でササっと済ませたり、自宅に帰ってお風呂に入る前にササっと済ませたりしています。
メリハリのある子なのだろうと思っていませんか。
違います。これは、課題を解く速さの差なのです。
3ページほどの課題があったとします。期限は3日後の算数の演習の日。
中二日あるといっても、その課題だけで夜になってしまうでしょう。
ちょっと想像してみてください。
その3ページ。
もし、スラスラ解けるとすると何分ほどで終わるでしょうか。
何時間もかかることはないですよね。
つまり、学力が上がらない限り、その課題を短時間で仕上げることは無理なのです。
だからっ!
学力を上げるために何時間も頑張っているでしょっ!と思いますよね。
それを延々と続けてもう半年になるとしましょう。
この半年で伸びたでしょうか。課題を短時間で処理することは出来るようになったでしょうか。
殆どの人がそうなっていませんよね。
毎年毎年、首都圏だけでも4万人ほどの受験生が、「結局は塾の宿題に追われるだけで終わった」と言っているのです。
先輩たちは証明しているのです。その宿題を続けても成績が上がらないこと、そして、短い時間で終わるようにはならないことを。
そりゃそうでしょう。どんどん新しいことを習うのです。
何時間もかけて課題をやりとげ、達成感に浸る間もなく、新しい課題を習う。それを習得している間にやり遂げた課題を忘れ始める。
結果、テストではうろ覚え。
塾の宿題に追われ、解き方暗記する算数の勉強方法の、よくある、ありすぎるパターンです。
受験が終わり、「宿題に追われ、たくさん喧嘩したけど良い思い出になった」と言う。
結果を出した方が良かったのではないでしょうか。子どもに自信を持たせたかったのが本音なのではないですか。
半年前と「今」と、成績に大差がないのであれば、今から半年先も同じ結果でしょう。
突然、急上昇するなんてことをどうして期待するのでしょう。
成績は、狙った通り、当然のように伸びるものだと思います。
成績が低迷している人、みんな同じ悩みなのです。
通塾で時間がない。
時間がないから補強が出来ない。
私は、そのまま続行でも補強出来ないと思います。
流れにふわっと乗ってしまったら、どこに辿り着くかは察していると思うのです。
いきなりスパッと180度変えてしまうのは勇気がいりますよね。
だから、様子を見るように、探るように、他の手段を考え始めるべきだと思うのです。
算数とはこういうことが大事で、こういうことを考えるものなんだということ。
課題を速く終わらせるにはこういう思考手順が必要なんだということ。
下剋上受験塾に来てみてください。
また元に戻ることも出来るのですから、現状維持よりはリスクは少ないと思います。
ちょうど6月は、
5年生は過不足算、6年生は相似などの重要単元があります。
もちろん、イチから習い直そうというのなら5月1日から戻ってやることもできます。
一度きりの中学受験!
手を打てることはすべてやりましょうよ。
目の前は、かなりの競争社会。子どもたちは乗り越えることに慣れる必要があると思うのです。
随時受付中です!
入塾金不要!送迎不要!
ユーザーの声

<よくいただくご質問>の記事
クリックしてね!

2020.5.22
桜井信一
☆桜井信一の「本」はこちら☆

算数教室2020中止のお知らせ記事
中学受験の様々なお悩みに回答中です。


ユーザーの声
【今日のテーマ】
課題に追われて時間がない
塾の宿題に追われて毎日が終わる…。
理科の暗記をやろうにも塾の宿題が全然終わらないから出来ない。
もう何度予定を立て直したことか。
こうしてヘトヘトになり、ちょっと投げやりになるときもあれば、奮起するときもある。
それで普通だと思います。そうなって当たり前だと思うのです。
その追われている課題の殆どは「算数」でしょう。
どうしてこんなに課題を出すのだろう、と思ったことはありませんか。多すぎるのではないかと思ったり、もっと勉強しないとと思ったり、正直落ち着いて考える時間すらない日々だと思うのです。
上位クラスの子は、送迎の車の中でササっと済ませたり、自宅に帰ってお風呂に入る前にササっと済ませたりしています。
メリハリのある子なのだろうと思っていませんか。
違います。これは、課題を解く速さの差なのです。
3ページほどの課題があったとします。期限は3日後の算数の演習の日。
中二日あるといっても、その課題だけで夜になってしまうでしょう。
ちょっと想像してみてください。
その3ページ。
もし、スラスラ解けるとすると何分ほどで終わるでしょうか。
何時間もかかることはないですよね。
つまり、学力が上がらない限り、その課題を短時間で仕上げることは無理なのです。
だからっ!
学力を上げるために何時間も頑張っているでしょっ!と思いますよね。
それを延々と続けてもう半年になるとしましょう。
この半年で伸びたでしょうか。課題を短時間で処理することは出来るようになったでしょうか。
殆どの人がそうなっていませんよね。
毎年毎年、首都圏だけでも4万人ほどの受験生が、「結局は塾の宿題に追われるだけで終わった」と言っているのです。
先輩たちは証明しているのです。その宿題を続けても成績が上がらないこと、そして、短い時間で終わるようにはならないことを。
そりゃそうでしょう。どんどん新しいことを習うのです。
何時間もかけて課題をやりとげ、達成感に浸る間もなく、新しい課題を習う。それを習得している間にやり遂げた課題を忘れ始める。
結果、テストではうろ覚え。
塾の宿題に追われ、解き方暗記する算数の勉強方法の、よくある、ありすぎるパターンです。
受験が終わり、「宿題に追われ、たくさん喧嘩したけど良い思い出になった」と言う。
結果を出した方が良かったのではないでしょうか。子どもに自信を持たせたかったのが本音なのではないですか。
半年前と「今」と、成績に大差がないのであれば、今から半年先も同じ結果でしょう。
突然、急上昇するなんてことをどうして期待するのでしょう。
成績は、狙った通り、当然のように伸びるものだと思います。
成績が低迷している人、みんな同じ悩みなのです。
通塾で時間がない。
時間がないから補強が出来ない。
私は、そのまま続行でも補強出来ないと思います。
流れにふわっと乗ってしまったら、どこに辿り着くかは察していると思うのです。
いきなりスパッと180度変えてしまうのは勇気がいりますよね。
だから、様子を見るように、探るように、他の手段を考え始めるべきだと思うのです。
算数とはこういうことが大事で、こういうことを考えるものなんだということ。
課題を速く終わらせるにはこういう思考手順が必要なんだということ。
下剋上受験塾に来てみてください。
また元に戻ることも出来るのですから、現状維持よりはリスクは少ないと思います。
ちょうど6月は、
5年生は過不足算、6年生は相似などの重要単元があります。
もちろん、イチから習い直そうというのなら5月1日から戻ってやることもできます。
一度きりの中学受験!
手を打てることはすべてやりましょうよ。
目の前は、かなりの競争社会。子どもたちは乗り越えることに慣れる必要があると思うのです。
随時受付中です!
入塾金不要!送迎不要!
ユーザーの声

<よくいただくご質問>の記事
クリックしてね!
2020.5.22
桜井信一
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.