びっくり下剋上!
- 2020/02/11
- 00:00

☆桜井信一の「本」はこちら☆
『小5の秋くらいから塾で体調不良を訴えるようになりました……。』という相談などなどに回答中です。

【今日のテーマ】
びっくり下剋上!
昨年の国語読解記述講座では、国語が大幅に上昇した例を実際の偏差値表をスクリーンに映し出してご覧いただきました。
「こんな風に大大大上昇してください」と皆様にお願いしました。
そんな受講者の中から、苦手な国語を克服し、なんと入試本番では国語を武器にして合格した子が出ました。
私は実際の偏差値表の推移を持っています。
なんと!
小6の7月では国語の偏差値50を切っていました。
7月15日の国語読解記述講座に参加。
12月では国語の偏差値がなんと70を超えています。
ウソみたいな話ですが、合格の報告をご覧ください。とんでもないことが起きています。
※ 管理者の判断で伏せている部分があります。
お名前:国語参加ママ
件名:合格の報告
本文:桜井様
先日、国語教室のおかげで国語の成績が伸びたことをご報告差し上げ、ブログにも取り上げて頂きました、国語参加ママです。
2019年12月2日のブログでご紹介
合格のご報告です。
おかげさまで娘は第一志望の[東京女子御三家]中への進学を決めました。
栄東Aで東大クラス合格
浦和明の星中 合格
[東京女子御三家]中 合格
豊島岡女子学園中 合格
全勝でした。
2/2に受験が終わるという、何とも恵まれた受験でした。
算数は好きで得意でしたが、それだけで引っ張るのは危険すぎると思い、参加させて頂いた桜井さんの国語教室。
成績が上がったことはすでにご報告致しましたが、
その後、12月の最後の
合格力判定サピックスオープンでは、国語の偏差値が70を超え、
全国[〇〇]位を取り、目を疑いました。
[2ケタですが、かなり上位です]
通っていた塾の先生には、今後の参考にと色々質問をされたそうです。
6年後期の合格力判定サピックスオープン全4回の4科目の平均偏差値は62でした。
12月の時点で社会、理科にまだ伸び代があった娘に取っては充分な達成度でした。
我が家にとっては、浦和明の星中の合否が鍵でした。
合格ならば東京は強気に[東京女子御三家]中、
豊島岡女子学園中を三連続で行こうと。
浦和明の星中の数年分解いた過去問では、算数は1~2問ミスしただけで、もしかしたら満点取っちゃうかも?と受けた今年の入試の算数は果たして、難易度が上がっていたそうで、出来たという手応えがなく、合格発表までドキドキでした。
しかし、「国語は出来た」と。国語が助けてくれました。
豊島岡も、過去問では算数は8割を超えておりましたが、当日は算数が難しく感じ、さらに理科社会が出来なかった」と。
これは落としたかと心配しましたが、これもまた「国語は出来た」と言うので、おそらく受かっているなと思いました。
好きな算数は、力が衰えないように、受験当日まで下剋上算数・難関校受験編を問題によっては5回繰り返し全て解けるようにしました。
初見の問題を解く感覚を忘れないように、その怖さに慣れるように、手応えのある男子校の過去問をピックアップして解かせ続けました。
どこの塾も1月に自信を失わせないために難問は避けましょう、過去問は避けましょうと勧められましたが、親の勘に従ってやらせました。功を奏したと感じております。
上の子の時にこのやり方で正解なのだろうかと模索しながら進んだ、あの不安だった日々を思うと、やるべき事が見えていた事、成績に直結する勉強ができた事で親のストレスは激減し、娘の睡眠時間とリフレッシュの時間も確保出来ました。
私はまだ感慨にふけっており、まだまだしみじみしていたいのですが、娘はあっという間に前を向いており、更には周りの難関中学に進学を決めた友人達は合格は当然で、ただの通過点という様子で、すでに中学で上位を取る事に意識が移っている姿を目の当たりにし、優秀層の世界とはこういうものかと感嘆しております。
我が家の中学受験はこれで終了です。
上の子のキリキリ、ハラハラの受験を経ての、娘の無理なく無駄なく合格を手に入れた受験。本当に幸せでした。
こうして桜井さんの教えを受けられた事、それも含め、縁と運を手繰り寄せられたことに感謝をしております。
桜井さんのご活躍を祈念しております。
本当にありがとうございました!
いやあ、よく伸びましたね。ギリギリのタイミングだったでしょう。
兎にも角にも、
第一志望校への合格、おめでとうございます。
さてさて、そんな国語読解記述講座ですが、今年も開催するのかとお問合せをたくさん頂いております。
また、夏休みでは遅いという声を頂いております。
まだ確定ではありませんが、事務局さんの話では、今年は3月の下旬(春休み)で調整中のようです。ただ、会場が昨年よりも少し小さくなります。尚、大阪会場の開催は今のところ予定がありません。とのことです。
おそらく、2月中には詳細のお知らせがあると思います。しばらくお待ちください。
いよいよ、学年が変わりますねえ。何だか月日が過ぎるのがはやい。
お申込は今週2/13まで!

中学受験の合格祈願は上の絵馬、
医学部受験の合格祈願は下の絵馬です!
2020.2.11
桜井信一
3か月がタテに並ぶカレンダーです。便利です。

合格の報告はこちらから。
クリックしてから、件名のプルダウンを「合格の報告」に切り替えて投稿してください。

このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
国語講座は250組の親子が参加してくださいました。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください