親はまだ実感がわかない
- 2020/02/08
- 00:00

☆桜井信一の「本」はこちら☆
『小5の秋くらいから塾で体調不良を訴えるようになりました……。』という相談などなどに回答中です。

【今日のテーマ】
親はまだ実感がわかない
合格すると、「まだ実感がわかない」と多くの人が言います。
そりゃそうです。合格者招集日までピンとこない。いや、入学してしばらくしてから実感がわくのかも。なじむまで1年は必要ですよね。
さてさて、そんな実感のわかないお母様からの報告です。
特に、赤文字の部分にご注目ください。
お名前:まだ実感がわかない母
件名:合格の報告
本文:桜井さん 合格しました!
※ 管理者の判断で伏せている部分があります。
昨年2月スタートの算数教室、国語読解講座と直前対策講座(難関中学の算数)全てに親子で参加した[〇〇]です。
おかげさまで第一志望の[神奈川最難関]中、合格しました!
6年生に上がるまでの息子の偏差値は基本的に50台前半[某大手塾]でした。算数は50を切ることもあったかと思います。。
それでもあきらめず月1算数教室に通いながらコツコツ頑張りました。
塾とは別に以下のことを自宅学習で行いました。
①桜井算数教室 問題の復習
②下剋上算数基礎編と難関編(第70回まで) 2巡目は順番をランダムに
③中学への算数 精選問題集(12月から直前まで)
④塾で使用している[某大手塾]のテキスト、テスト類の復習。
なかなか思うように偏差値に反映しませんでしたので、思い切って家庭教師の先生に6年生の4月からお世話になりました。かなりの出費で大変でしたが、息子は反抗期が始まって私の言うことを素直にきかないし、かといって自学自習タイプではなかったので、今年1年と割り切ってお願いしました。
いったいいつ伸びるのかと不安でしたが、伸びが感じられたのは入試の直前、1月の中旬からで突然でした。もう息子には無理かもしれないと思い始めた頃でした。
本当に努力が報われた思いでした。
算数については、
大問は時間がかかるものの、いつも納得できるまで解かせていました。それでも出来ない場合は家庭教師の先生に解く様子を見ていただきながら少しずつヒントをいただいて解きました。わからなくても、すぐに解答・解説を読ませないでひたすら本人に解法を探らせる方法です。これはなかなかきつかったと思います。このようなことは塾ではやってもらえません。また、塾では、先生の時間が無かったり、質問したい時に答えてもらえず、そのままで終わったりすることも多々ありますが、家庭教師の先生の場合は、リアルタイムで弱点を把握していただけて対応してもらえること、かつ、保護者への報告も即日でしたので、非常に効率の良い学習方法でした。
塾では、1月以降復習を中心にして、新しい問題を解かないよう言われていましたが、息子が希望したので引き続き『中学への算数精選問題集』と過去問を解いていました。家庭教師の先生がついていてくださったので初見の問題を入試直前まで解く練習をしても、不安になることなく続けられました。息子が安全圏にいないことは確かでしたので、ギリギリまでトップスピードで頑張る必要がありました。
そしてとうとう1月中旬以降は第一志望の[神奈川最難関]中や他の難関校の過去問を面白い!と喜んで解くようになりました。また、『下剋上算数』に関しては、ノーミスで時間内(2巡目は1~2分時間を短縮)に解けるよう練習しましたので、模擬試験でも計算問題から小問集合まで安定してノーミスで通過できるようになり、早めに応用問題に取りかかれるようになりました。
初見の問題にも焦らず書いてみることから始める、いくつか解法を試すなど、いつの間にか臨機応変に対応する力がついていました。
算数の記述は家庭教師の先生とのやりとりが生かされました。なぜそうなるのか、途中経過を息子が先生に説明することで、理解が深まったようです。難しい問題になればなるほど親では対応できなかったので、先生にお願いして正解でした。
国語に関しては、
算数の直前対策で桜井さんに質問したときに、とても厳しいお言葉をいただきました。
もともと国語は嫌いではなく、むしろ得意だったはずなのに、ケアレスミスや内容の把握が甘かったりが続いていたのです。息子の得意科目という認識が落とし穴でした。算数に注力しすぎてほとんどノーケアだったのです。
年が明けており時間がないので、夏休み前に参加した国語教室復習がほとんどできていなかったため、問題を解かせた上で本人に解説も隅々まで読ませました。桜井さんの解説は丁寧で詳細に書かれていましたので、息子も十分理解できるようでした。もっと早くから本人にやらせるべきでした。私から息子に教えなくてはと思い込み、なかなかできていなかったことを反省しました。
1月下旬に入ってからは、志望校(難関校)の過去問を離れて、数日間、安全校から中堅校の過去問をさせました。自信を持ってもらいたかったので、しっかり正解が取れる感覚を取り戻させることに注力しました。
そして試験当日、
本当にギリギリでしたが、間に合いました。
2/1 [〇〇中] 合格
午後 [〇〇中] 合格
2/2 [〇〇中] 合格
2/3 [〇〇中] 合格
終わってみれば全勝でした。
息子の笑顔が何よりうれしかったです。
これらの力をつけることができたのは、桜井さんの算数教室、国語教室、下剋上算数、家庭教師の先生のおかげです。塾だけではとても間に合わなかったと思います。
思えば去年の2月、桜井さんのブログで算数教室を知り、新宿に月1で参加したのが始まりでした。あの時から教室を全て参加して、家庭教師をお願いして本当に良かったです。
ありがとうございました。
文章がまとまらず長文になり、申し訳ございませんでした。
そうですよねー。やるべきときにやらなければ、結局は親が教えることになります。でもついついそうなりますよね。
中学受験は少々費用をかけても合格すれば安いもの。
でもそこで躊躇してしまいますよね。
さあ張り切って合格者が集う招集日に着ていく洋服を買いましょう!
既に昨年より多い申込者数です。賑やかになりそうです!

合格の報告はこちらから。
クリックしてから、件名のプルダウンを「合格の報告」に切り替えて投稿してください。

中学受験の合格祈願は上の絵馬、
医学部受験の合格祈願は下の絵馬です!
2020.2.8
桜井信一
3か月がタテに並ぶカレンダーです。便利です。

このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
国語講座は250組の親子が参加してくださいました。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください