数パーセント問題の意味を再確認
- 2019/12/11
- 19:45

☆桜井信一の「本」はこちら☆
シリーズ累計30万部突破!


下剋上受験×ビリギャルのスペシャル対談~本気で勉強すれば人生は変えられる~
FAXでのお申込みは 0120-529-015
『娘は毎日勉強を頑張っています。でもなかなか成績が上がらず……。』という相談に回答しています。

【今日のテーマ】
数パーセント問題の意味を再確認
直前対策の申込み締め切りを前にして、色々お問合せがあるそうです。
この直前期、頭が混乱してしまうのも仕方のないことですが、もう一度整理してみましょう。
「公開模試」は、幅広い学力層の子が受験してくることを想定して作られています。
偏差値40の子から70の子まで同じ問題を解いています。
そこに出てくる「数パーセント問題」と、難関中学に出題される難問をごっちゃにしていませんか。
公開模試で正答率が数パーセントになる問題というのは、「超難問」というわけではなく、上位層が正答した結果、正答率が数パーセントになっただけという当然の結果なのです。
難関中学の合否を分けるのは、受験生のわずか数パーセントしか正答していない問題を正解することではありません。
「模試で数パーセント問題をいつも落としています」という場合、超難問に弱いのではなく、難関校が出題するだろう多くの問題に対応できていない状態なのです。
難関校=超難問 というイメージで、問題集やらプリントから超難問や奇問を探し回り、子どもに解かせるなんてことがないようにしましょう。ここはちょっと落ち着きましょう。
すべての塾生に配布される標準テキストは、幅広く使えるように作られています。難関向けの問題が掲載されていないこともあります。それはプリントなどで補強しているのです。そこを勝負と考えている。
難関校の対策は、超難問をこなすことではなく、標準テキストと難関校対策プリントの境目にあるような問題の再確認と、難関校の受験生の30%程度が正解するだろう問題、下手をすると、半分くらいの受験生が正解するだろう問題をこなしておくこと。さらに、すばやく処理できるようにすることです。
それらを直前対策によって見慣れた問題にしておき、素早く処理する。すると、初見かもしれない思考力勝負の問題に時間を残せる。その思考力問題ですら、難関校対策で準備した考え方を利用している可能性が高い。
受験は算数オリンピックじゃないのです。合格者最低点が例年通りになるように、ある程度の受験生が正解するだろう問題を並べているのです。この「ある程度の受験生」とは、合格者にふさわしい学力帯。そこまで無茶をしてこない。「このレベルは対策していますよね」と確認しにきていると考えましょう。
過去問を眺めると確かに超難問や奇問があります。しかし、合格者最低点を見てください。それを正解しなくても大丈夫なのは明らかです。
難関校らしいレベルの問題の基本的なことをおさえて、標準テキストにない応用範囲まで手を伸ばしておく。これが重要です。
無茶苦茶難しい問題を探し回ることが受験対策になるわけじゃない。
冷静に考えるとわかることを見失う時期ですから、もう一度深呼吸して考えましょう。
12/22は超難問のオンパレードを期待されても困ります。
「これはしっかり出来ておかないと合格者はあっさり正解してくるよ」という問題の整理。まずはここです。
次に、「ここは対策出来ている受験生と出来ていない受験生がいるよ」という問題の仕組み。この確認です。
受験対策をするのですから、超難問を解いた優越感や満足感が目的ではありません。
受かりたいでしょう。私たちも応援したいのです。
申込み締め切りは
本日23:59です!

中学受験の合格祈願は上の絵馬、
医学部受験の合格祈願は下の絵馬です!
2019.12.12
桜井信一
3か月がタテに並ぶカレンダーです。便利です。

このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。

国語講座は250組の親子が参加してくださいました。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください