国語の粘り
- 2019/12/03
- 00:00

☆桜井信一の「本」はこちら☆
シリーズ累計30万部突破!


下剋上受験×ビリギャルのスペシャル対談~本気で勉強すれば人生は変えられる~
FAXでのお申込みは 0120-529-015
【今日のテーマ】
国語の粘り
『塾か家庭教師か迷って・・・』という相談に回答しています。

昨日は、「国語の大化け」と題して、国語読解記述講座のあとに国語が大きく伸びた方の声をご紹介しました。
他にもたくさん届いておりますが、もうこの時期はパニックなのでしょうか。
「国語が伸びました。ありがとうございます」
こんな一、二行報告が多いのです。やることが多いのでしょう。
しかし、当然『逆』もおられると思うのです。
「伸びない…」
殆どその声が届かない理由は何となく想像がつきます。
受講後、まだ何も出来ていないのでしょう。いつものパターン、塾の宿題に追われる日々に戻っているのでしょう。
そんな皆様にひとこと。
まず、5年生から。
まだ十分時間はありますが、早い段階で底上げしておかないとクラスアップ出来ないでしょうから、いつまでも放置できませんよね。
テキストの1時限目と2時限目だけ、もう一度じっくり見直してほしいです。
少しずつでいいので塾の国語の課題を解くときにテキストに書いてあることを心掛けてください。
また、時間を取ってお子さんと一緒に見てあげてほしい。
どうか、よろしくお願いいたします。
さてさて、6年生の皆様。
もう過去問で対策を打たないと順序良くやっているわけにいきません。
受験する学校の国語に目を通してください。
接続語問題、選択肢問題、記述問題がどのように配置されているか。
そして、順番に解決するのです。
特に選択肢問題です。ここを落とすと高得点になりません。
国語は正解が正解を呼ぶのです。前半の選択肢問題は間違えるわけにいきません。
間違いの選択肢の一文をよく見てください。どのように本文と違うのか。
そこでテキストを見て選択肢問題の解き方をもう一度確認。
そのあとでお子さんにコツを伝えてください。
もう本人がテキストを読んで過去問で活かすほど時間がありません。
親が見分けるコツや学校のくせを掴んで子どもに伝えるしかないでしょう。
親があと何点か取れるようにしてあげるのです。加算点は親勝負です。
受験するのはまだ小学生ということをもう一度思い出してください。
本文も設問も適当に読んでいるかもしれません。文字を目で追っているだけかもしれません。小学生ですからそんなものです。
それを叱っているタイミングではありません。ここからは、バトルをしている家が不合格になると心してください。
国語は直前までに間に合わせればいいのです。前日にまだあーだこーだ言っていても仕方ないでしょう。
前日までに、「読めること」「選べること」「言葉を拾うこと」のいくつかが出来ればいいのです。
諦めてはいけません。ここで諦めて神頼みする受験生ばかりなのを忘れてはいけません。
受験勉強は前日まで許されていることを忘れないでください。
中学受験の合格祈願は上の絵馬、
医学部受験の合格祈願は下の絵馬です!
6年生の皆様、『直前対策』のお申込み受付中です!
申込み受付中!

2019.12.3
桜井信一
3か月がタテに並ぶカレンダーです。便利です。

このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。

国語講座は250組の親子が参加してくださいました。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください