年収1千万円への細い道
- 2019/11/11
- 00:00

年内の教室は、
12/22(直前算数対策:6年生対象)


下剋上受験×ビリギャルのスペシャル対談~本気で勉強すれば人生は変えられる~
FAXでお申込みの場合 0120-529-015
【今日のテーマ】
年収1千万円への細い道
毎日相談が届いています。興味のある方はご覧ください。

今日は、厳しい現実を皆様にご覧いただき、ストレスを感じていただきましょうという内容です。
ストレスに弱い方はここで引き返してください。読んでしまうと相当なストレスになります。
「子どもの将来が心配だ」と漠然とした不安をお持ちの皆様。
そう、誰だって心配なのです。
もっと具体的に考えるとさらに不安が増します。
子どもが大きくなり社会人になった。家族を持ち、子どもに中学受験をさせたいというかもしれない。
ひとりっこじゃ寂しいから、子どもは2人くらい欲しいと考えるかもしれない。
皆さんなら想像つくと思うのです。2人の子どもを中学受験させて、たまに外食に行き、スイーツの美味しいお店にちょっと詳しいという生活って大体どれくらいの年収が必要か。
しかも、安定した生活。
そうです。自営業ではなく、カチカチの給与所得者でそのレベルに達したい。
民間給与実態統計調査というものが毎年国税庁から発表されます。
これは、まさに給与所得者を対象とした統計なのです。
平成29年度は、1年を通じて勤務した給与所得者が4,945万人もいました。
そのうち、スイーツにちょっと詳しい中学受験の親になれるのは…
なんと、赤い枠の中、男性の場合全体の7%しかいないのです。女性は1%しかいません。
実態は、年収300万円から500万円の間に集中しているのです。
これでは中学受験どころかスイーツも厳しい。

さて、子どもは7%の勝ち組に入れるだろうか。
7%というと…、そうです。算数が苦手な人でもわかるでしょう。
100人に7人しかいない。
小学校の参観日、3クラス分の親の中に7人いるという確率です。
「げ? 6年1組~3組までの中に赤枠のお父さんが7人しかいないの?」
そうなのです。
私の知人にまさに赤枠の人がいます。
どんな生活をしているかというと…、
都内の一等地に一戸建て所有。
子どもは私立の中高一貫校。
毎日お酒を飲んでも金銭的に問題なし。
スイーツやフルーツの美味しいお店に詳しい。
食パンにうるさい。
年収1500万円の倒産しない会社に勤務しています。
まさに、赤枠!
さらに、この人は歓楽街に出没しません。小料理屋かスポーツジムに来る程度。
なんと!遊ばない赤枠!素晴らしい!
まあこれね。全国の統計ですから実際は東京の小学校だったら3クラスに7人ということはないのですが…、
でも実際、わが子が辿り着くかどうかと考えると、かなり厳しい道だと思いませんか!かなり細い道だと思いませんか!
これはいつ決まるのでしょうか。
そうです。お察しの通り。
勉強やスポーツは、小学校から始めないと厳しいのです。
YouTuberで年収1千万円なら成人してからでも遅くないのです。
起業も自営業も成人してからでも遅くない。
カチカチは出遅れると厳しいのです。
つまり!
7%に入るには、まず射程圏内の中学に辿り着きたいわけです。
時代が変わるのです。
不動産業界にいて気づいたことですが、今の時代は本人よりも親が太い。実家が太いからそこそこの暮らしが可能なのです。
しかし、私たちが実家という立場になるとき、
皆様は太い親になる自信がおありでしょうか。
自立という言葉を武器に逃げ腰ではないでしょうか。
そうなのです。今の子どもたちは実家が太くないために、本人勝負なのです。
7%だけがスイーツと食パンにありつける。
怖いですねー。
特に、貧乏に慣れていない子は厳しい時代ですねー。
ストレスはいかほどでしょうか?
<予告>
お申込み受付開始は11/21から

中学受験の合格祈願は上の絵馬、
医学部受験の合格祈願は下の絵馬です!
2019.11.11
桜井信一
3か月がタテに並ぶカレンダーです。便利です。

このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。

国語講座は250組の親子が参加してくださいました。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください