教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税制度
- 2019/11/06
- 00:00

年内の教室は、
12/22(直前算数対策:6年生対象)



下剋上受験×ビリギャルのスペシャル対談~本気で勉強すれば人生は変えられる~
FAXでお申込み0120-529-015
【今日のテーマ】
教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税制度
毎日相談が届いています。興味のある方はご覧ください。

祖父母など(直系尊属)から30歳未満の子どもや孫に教育資金として一括で贈与すると、最高1,500万円までが非課税になる制度がありますが、「はいよ」と1500万円あげてもいいと勘違いしている人はいませんか。(実際いたわけですが…)
贈与税というのは非常に税率が高いのです。1500万円もの大金をあげちゃうと「えー!そんなに持っていくのー!」というくらいの贈与税がかかります。当たり前の話ですが、まるまる使えないのです。
まず、贈与税の税率というのは、
【一般贈与財産用】(一般税率)と
【特例贈与財産用】(特例税率)があります。
仮に、1500万円ちょうどを気前よくお友達にあげちゃうと、500万円もの贈与税がかかりますが、おじいちゃんが孫に1500円をあげると、410万円になるのです。それでも高い!
ところが、「ど~か、賢くなりますように…。息子のようにはなりませんように…」という思いを込めて、おじいちゃんが孫に教育資金として1500万円を献上する場合、なんと!非課税になるというわけです。
そうまでして、おじいちゃんのたんす預金(通帳)を引っぱりだそうという国の政策なのです。
しかし、殆どの場合は賢くなりません。なぜなら、お金がラクになっただけで学ぶこと・学び方は何も変わらない場合が殆どだからです。
そこで順序を逆にしてみましょう。
私立の中高一貫校に行かせるのは家計的にちょっと厳しい。妻がパートをやめることが出来なくなる。しかし知っている。おじいちゃんがたんまり持っていることを。
このケースの場合は、まず子どもを勉強させましょう。お金の心配はあと。必死に取り組んで何がなんでも難関中学に合格させる。
次に、おじいちゃんを近くの信託銀行に連れて行き、贈与税のセミナーを受けさせる。これが賢くなる手順です。
これを鉄砲受験と言います。意味の分からない人はわからなくても今後の生活に影響はありません。
さて、ここからなのです。
「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」
この制度を受けたことがある人がうっかりやってしまうのです。
マイホームの場合は、「はいよ」と受け取っても良いのです。すぐに家の手付金なり決済金なりに使いますから問題ないのです。
ところが、教育資金の場合は、中高大と長期間にわたって援助し続けるケースが多くなります。つまり、1500万円を何度かに分けて使うことになるのです。
このあたりがごちゃごちゃにならないようにするため、金融機関で専用の口座を作り、そこにお金を預けて教育資金として使い、その都度領収証を金融機関に提出するという流れになります。
さらに、これを使い切らなければいけません。余ってしまうと贈与になるのです。大学で使い切らなければ博士になって使い切ってもらいましょう。
ほら、賢くなる。
わが家もこんな手続きをしてみたい。
そういえば、家を販売するとき、手付金を出してもらっている人たちが羨ましかった…。
中学受験の合格祈願は上の絵馬、
医学部受験の合格祈願は下の絵馬です!
2019.11.6
桜井信一
3か月がタテに並ぶカレンダーです。便利です。

このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。

国語講座は250組の親子が参加してくださいました。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください