最上位数校以外は各自お任せ受験
- 2019/10/09
- 00:00

年内の教室は、
10/22(過去問講座:6年生対象)
12/22(直前算数対策:6年生対象)

中学受験ナビへリンク

【今日のテーマ】
最上位数校以外は各自お任せ受験
大学入試センター試験は今回で最後となりますよね。
英語は大問の1にこういうのが出題されて、大問の2にはこういうのが出題される、という風に事前に出題形式がわかっています。
数学もそう。大問の〇には数列が出題されるというふうに、これまたわかっているのです。
これは、明らかに練習が必要です。初めて解く人がいるとすれば当然差が出るでしょう。
ところが初めてなんてことにはならないのです。
センター試験形式の模試も何度かありますし、センター試験形式の問題集もある。いつの間にか練習しているのです。
中学受験の場合、国語は大問の1に説明文が出題される、大問の2には物語文と、これも事前にわかっています。
算数の場合はどうでしょう。つるかめ算が必ず出題されるとわかるわけではありませんが、計算問題、小問集合、図形などの大まかなことはわかっています。
A中学を受験するとします。A中学だけを受験する人はまれで、A中学とB中学という風に複数校を受験する場合が殆どだと思います。
ところが、大学入試センターのように、A中学の出題形式に合わせた問題集があるわけではなく、A中学用の模試も上位のごく一部の人気校だけというのが現状です。
塾の教室は成績順に分けられていますが、志望校別に分けられているわけではありません。様々な出題タイプの学校を受ける子たちが同じクラスで一緒に学んでいるのです。
一方、大学受験の場合は、殆どの受験生が大学入試センター試験を受けますから、皆で一斉に対策をしています。
これが、大学受験と中学受験の大きな違いです。
中学受験は、各家庭が自分で対策を立てなければいけません。そのときの資料は、A中学の過去問だけなのです。
いつの間にか勝手に対策されている大学受験とは違い、中学受験は対策の差が出ます。それなのに、最上位数校しか研究されていないのです。逆に中堅校の方が対策が必要な受験生が多いのにです。
偏差値55のA中学を受験するとします。
A中学用の対策問題集はない。A中学模試もない。全国公開テストの偏差値で合格の可能性を見ているだけです。全国公開テストとA中学の入試形式は全然違うのに、合格80%とかA判定とか言っているわけです。
これでは予想外の結果が起きても仕方ありません。ぶっつけ本番に近いのですから。
過去問も活用できるのは直近5年分ほどでしょう。初めて解いてみて愕然とした。もう一年分解いてみた。何となくコツが掴めてきたときは5年分やってしまったという人も多いでしょう。
やる前に作戦を立てる家庭なんてほぼないのです。不思議な話だと思いませんか。
明らかに作戦を立てた方が有利で、受験である以上作戦を立てて臨むべきなのです。
本番までに作戦を立てるのではなく、過去問をやり切ってしまう前に作戦を立てるべきなのに、誰もやらないのです。塾から「やれ」と言われていないからという単純な理由でしょう。
塾も対策が必要だとは言えないでしょう。言えば、「どんな風に?」とあれこれ聞かれてしまう。親によってはかなり細かいことまで聞いてくるでしょう。この大忙しの時期に。
どんな風に作戦を立てるのか、全体説明会のようなものが塾であるわけでもない。全種類の学校の対策講座を実施するわけにもいかないでしょう。するとどうなるか。
なんと。
「A中学の算数は難しくなったらしいよ」なんていう噂レベルの話を貴重な情報として臨んでいる状況。恐ろしく無策なのです。
大学受験に比べて、中学受験は明らかに情報不足であり、資料不足です。各自にお任せしている受験なのは明らかです。
翌年の看板になる最上位数校以外は各自お任せ受験なのです。
『過去問は各家庭で対策を立ててください』はっきりとこう言われているようなものです。口には出さないけれど、お任せしましたよと暗黙の了解になっているのです。
ところが、殆どの人はそのまま過去問を解いて撃沈する。5年分を使い切る頃にコツを掴む器用な子はセーフ。不器用な子は点が届いていないのに本番に向かうのです。気合いと運に頼るのです。
無謀なことをしていると思いませんか。
せめて、算数と国語は対策がいるのです。解き方を知ってから過去問にあたるべきなのです。1年分は作戦に使っても良いくらいです。最低でも3年分は実戦練習として使いたい。
10/22の過去問講座では、算数しか取り扱いしませんが、講座の終わりに国語の対策方法を説明します。
説明資料として扱うのは4校ですが、比較できるような4校を選びました。
つまり、各自が受験する学校の算数問題のどこに着目しなければいけないかをわかるようにするためです。
この4校は受験しないという場合もぜひご参加ください。
無策で解く過去問がどれほど無謀なことか気づくと思います。
申込み締切まであと6日

さてさて、浪人生のみなさーーーん!
大学入試センターの申込みは済ませましたか!
なに? うっかりしてた?
もうそんな時期かって?
まあ、そんなのんきな人はいないでしょうけれど、仮にいたとしてもまだ間に合います。
10月10日までに郵便局に駆け込めば間に合う!

この封筒を持っていない人はもう郵送請求は締め切っていますから、家から一番近いセンター利用で受験できる大学へ走りましょう。その大学の受験生のふりをしてもらえばOK!
締め切り間際なので在庫切れの大学もあるかもしれませんので、事前に電話して行った方が良いかもしれません。
では、お互い頑張って、楽しんで、間もなく始まる受験シーズンを乗り切りましょう!
インフルエンザの予防接種もそろそろ受付が始まるでしょう。うちは太めの注射を打ってもらいます!
中学受験の合格祈願は上の絵馬、
医学部受験の合格祈願は下の絵馬です!
2019.10.9
桜井信一

このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。

国語講座は250組の親子が参加してくださいました。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください