この時期に確認しておきたいこと
- 2019/09/17
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。

国語講座は250組の親子が参加してくださいました。

9月の教室のご案内です。


【今日のテーマ】
この時期に確認しておきたいこと
2学期が始まってまだいくらも日が経たないというのにダラダラしているという声があります。うちの子だけダラダラしているというのです。
周りは頑張っているように見えるのでしょう。
このあと、秋が終わっても、受験が近付いても、なぜか本気になれない子がいます。
そんなことなら受験なんてやめなさい!と言ってもそれはやめない。勉強しなくちゃいけないのにそれはやらずに受験はやるというのです。
親の方はどうでしょう。本当にここで受験をやめることができるのでしょうか。ここまでの努力とお金を無駄にできるのでしょうか。
私ならそんな思い切ったことはできないと思います。もうやるしかない。
でも子どもはやる気を出さない。どうしたものか。
この時期は1つ目の要素が働いていて、2つ目の要素までジリジリと入り込んでくる。
解ける解けない云々の前に、まず必要なのがやる気であることは言うまでもない。
暗記よりも、算数よりも、まずここに悩んでおられる方が多いのではないでしょうか。
子どもはどうしてやる気を出さないのでしょうか。
我が子のやる気を引き出すために「将来の夢を持たせよう」と考える人が多いと思うのです。
しかしなぜかピンとこない。
子どもは悠長に構えてしまうのです。
だってまだ大人になるのはずいぶん先の話だから。
親が焦るばかりで子どもはのんびりしている。
それをみてイライラしてしまう。
19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが考案した「ジャネーの法則」がそのヒントになります。
”生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する”
中学受験の場合、子どもが受験勉強をしている時期は10歳から12歳あたりになります。
仮に親が40歳だとすると、子どもは生涯の10分の1程度の感覚で時を過ごしているのに、親は生涯の40分の1の時を過ごしていることになります。
生涯を80年と考えるともっと具体的になります。
子どもは1年を10年分くらいの感覚で過ごしているのに、親は2年分の感覚なのです。
その差は実に5倍。
子どもが立っている地球は、親よりもかなりゆっくり公転しているわけです。
受験まであと半年を切った、1年半を切った、それなのに我が子は他人事のようにのんきな顔をしている。やる気がないんだろうか。そう思ってしまうわけです。
親子で月日が過ぎる長さに大きな差があることに気付かず、誤解してしまうわけです。やる気がないんだと。
中学受験をすると本人が言っている以上、そんなわけがない。
やる気はあると思うのです。
しかし、親が不思議なくらい急かすものだから、その理不尽な要求にどんどんやる気を失ってしまう。
結局、本当にやる気を失うまで食い違い続ける。
ここに注意したいと思います。これが1つ目。進行中の要素です。
そして2つ目の要素。
「子ども社会」という難しい問題です。
特に男の子は何となく気持ちがわかります。
必死になって成績が下がるのはちょっとカッコ悪いのかもしれません。もちろんもうすぐやってくる受験の結果も同じです。
「やらなかったからダメだった」という言い訳が必要だと思うんです。
これは、子ども社会でうまく生きていくための「本能」のようなもので、そろそろその準備に入らないといけないのでしょう。
でもお母さんは、「頑張ってダメだったのならお母さんも納得なの。頑張って出た結果ならいいの。頑張ることが大事なの」と不可解なことを言い出す。
はあ~、ぼくの気持ち全然わかってない。
頑張るのをセーブし始めているのに・・・。
とまあ、無意識だからそこまでリアルに考える子は少ないでしょうけれど、生きる力みたいなものですからそもそも噛み合っていない可能性があるわけです。
お母さんは西向いて、子どもは東向き、みたいな感じです。
実はこれ、ちょっと胸が熱くなります。
子どもって、いつの間にか子どもたちだけで構築された社会にいるわけです。子どもたちだけで見栄を張り意地を張り諦めることもある子ども目線の社会を持っているんですね。この社会だけは大人の価値観なんてまるで通じない。
ここで、「勉強しないなら受験も塾もやめなさい!!」と叱っても、うんと言わないと思うのです。
それはそれで子ども社会で不都合なのでしょう。敵前逃亡みたいだし。
要するに、「もし頑張っていたらあたまはよかった」という可能性を残して、ダメだったという結果を受け止めたい。
あたまいいイメージは残しておきたいわけです。
まだまだこれから先もその社会で生きていくわけですから。
すると結果が出るのは子どもにとって恐怖です。
しかし、今まで逆のことを言ってきた可能性があります。
「あなたは本当はあたまのいい子なんだからやればできるわよ」
何とか頑張らせようと、自信を持たせようと、そう言ってきたお母さんも多いでしょう。
褒めて伸ばす!みたいな本にも書いてありますから。
これは、子どもによっては「頑張らなくてもあたまいい」と思ってしまう可能性だってあります。
さらにマズいのは、”頑張らずにあたまいい方がカッコいい”と勘違いしてしまうケース。
この状況でお母さんが「努力」を要求すると・・・。
言っていることがなんか辻褄あってないような気がして、反抗したくなる。
子どもからすると、「本当はあたまいい」自分なのでしょう。その自信が5年生6年生と続いてきて、クラスメートからも「結構あたまいい」位置づけになっていると思うんです。
よく考えると、やはり中学受験をしない子も当然いるわけですから、周りは詳しいことまでわからず、イメージだけであたまいいと思っていると思うのです。
それがいよいよ調整しなければならない時期にきたものだから、気の早い子はそろそろ微妙にすり合わせていこうとするわけです。
褒めて伸ばすというキャッチは、虐待しない親と自分を重ねる一番いい言葉なんです。要は、言葉の暴力では子どもはやる気を出しませんよ程度の話なのですが、親に好印象です。弱点がなさそうなキャッチにみえます。
でも私はそうは思いません。これは子ども社会をわかってない大人の考えだと思うのです。私も褒めて伸ばす系の本を読みましたが、はっきりいって浅い。子どもへの愛情が深ければ、子ども社会で生きる我が子の姿が目に浮かばないはずもなく、迂闊に褒めることなんて出来ないと思うのです。
中学受験で親が判断能力を失っているときに、褒めて伸ばせと言われたらそりゃ褒めちゃいます。勘弁してほしい。
褒めようがおだてようが、模試がある限りは定期的に現実を見せつけられるのです。やっぱり日頃の演習の出来不出来で、実力を思い知らされるわけです。
そんな現実があるのに根拠のない褒め攻撃をしても勘違いするだけです。
その時期その時期の正確な学力を伝え続けて自分であたまがよくなってきているのを感じさせないと、あとで子ども社会と辻褄が合わなくなるもとだと思うのです。そこで苦しめてしまうと思うのです。
中学受験するっていうだけで、子ども社会でのイメージはもう出来上がっているんです。
ここをわかってあげてうまく乗り切らないといけない。
子育てって自分の子ども時代の本音が参考になることが多いと思うのです。
現在、募集中です。

年内の教室は、
10/22(過去問講座:6年生対象)
12/22(直前算数対策:6年生対象)
この経験を活かして、子どもたちには災害に強い社会を作ってほしいですね!
中学受験の合格祈願は上の絵馬、
医学部受験の合格祈願は下の絵馬です!
2019.9.17
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください