子どもが頭に汗をかく!
- 2019/09/03
- 16:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。

国語講座は250組の親子が参加してくださいました。

【今日のテーマ】
子どもが頭に汗をかく!
自宅の近所の小さな塾に通うお子さんがいました。
多くの中学受験生が当たり前のように電車や自家用車で通塾する中で、遠方への通塾を避けるというご両親の方針があり、歩いて数分の塾に通っていたのです。
志望校は最難関中学。
ところが、小さな塾ですから最難関を志望する子だけを集めるクラスがないのです。ノウハウも乏しい。
塾のテキストでは物足りないということで、下剋上算数を第1回から取り組んでくれました。
このテキストは、私の娘が受験勉強をしているときに取り組んだ馬渕教室さんの塾生専用テキストです。それを一般公開していただいたのです。
私たちがこのテキストを始めたのは5年生の秋。小さな塾に通うそのお子さんも5年生から日課としてこのテキストを取り組んでくれました。
いま、第一志望校、最難関中学の中学生になっています。最後まで大手塾には行きませんでした。
その塾にも一行問題集のようなものがありました。しかし、単元別になっていたのです。多くの塾がそうでしょう。
一行問題集というのは、ランダムに問題が並んでいる方が良いと思うのです。旅人算とか過不足算とか単元ごとに分かれているものは実戦向きではないと思います。いきなりボールが飛んでくる模試の形式になっていないと意味がないのです。
それはある程度学力がついてから、という意見もありますが、そんなことはないと思います。
算数は単元の垣根を越えて「考える」習慣をつけなければいけないと思うのです。
ところが、多くの子が「今週は過不足算」「来週は旅人算」というように、解き方を暗記する算数を学んでいます。その解き方を覚えているうちに週テストを受けて定着したことにしているのです。
そんなことで「思考力」がつくはずがありません。算数は考える科目なのは明らかなのですから。
多くの皆様から、「子どもが考える子になるにはどうしたらいいか」という相談があり、「親子で勉強するとき、親は何をしたらいいのか。具体的な作戦を教えてほしい」というご要望があります。
そこで、下剋上算数基礎編を使って「考える算数」の講座を開催することになりました。
塾に任せていてもラチがあかないという人は多いでしょう。でもその塾からは優秀な子が出ているから文句も言えない。
小さな塾から最難関中学へ進学したご家庭が良い例で、親のサポートが必要なのです。しかも、「うまい」サポート、「伸びる」サポート、そして子どもが「勉強した気になる」サポートが必要なのです。
子どもが時間に追われ、考える余裕もなく塾の宿題をして寝る時間になる。そんな日々の繰り返しに疑問を持っている人は多いでしょう。
子どもが頭に汗をかくほど考えている姿を見たことがないという人がほとんどだと思います。
ここでいったん立ち止まって、「考えるってこういうこと」を体感してみませんか。
日程は、9/29(日)
午後13時から3時間ほどの予定です。
場所は東京新宿会場のみ。
詳しくはバナーをクリックしてご覧ください。

同じテキストを使っているのに差が出るのはなぜなのか? ただ繰り返す子と考えている子の違いだと気づく講座です。
中学受験の合格祈願は上の絵馬、
医学部受験の合格祈願は下の絵馬です!
2019.9.3
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください