最後の機会が中学受験かもしれない
- 2019/08/29
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。

国語講座は250組の親子が参加してくださいました。

【今日のテーマ】
最後の機会が中学受験かもしれない
中学受験に出会うまでのこと。
振り返ってみると、私たち夫婦は子どもを可愛がるという意味をとんでもなく勘違いしていました。
すぐに飽きるのをわかっていながら、子どもの喜ぶ顔が見たくてたくさんのおもちゃを買ってきました。可愛い洋服が売っていればなんとか無理してでも買ってやりたいと思っていました。1000円のシューズばかり履かせるのが辛くて、2500円もする瞬足を買ったこともありました。
よく考えると、この可愛がり方はペットに対する愛情に似ていました。
おそらくなんとなく、娘が小4あたりからそんなことを思い始めていたと思います。
「可愛がるってなんだろう」
悶々とする日が続きました。
私の両親は、私が大人になってからもずっと我が子の幸せそうな顔を見ることができませんでした。幸せになれないのですから、見ることができないわけです。私も見せようがなかった。
「おまえはいつになったらまともな大人になるのかなあ。失敗作や」なんて母が言うものですから、私はいつも同じセリフで返していました。
「そうだよ、失敗作。ホント失敗作。つまり作ったやつが悪い(笑)」
ドラマ化になったことが一番わかりやすい「とんでもニュース」だったのです。少しは喜んでくれたかもしれない。
「親の育て方が悪いのか、私自身が悪いのか」
50歳にもなろうかという中年がまだそんな無意味なことを考えて生きているわけです。そして、その答えはよくわからないのです。
私の両親は気分に任せて殴ったりする親ではありませんでした。まあ、厳しい家でしたが可愛がってくれたような気がします。でもなぜか私はこうなった。兄弟も従兄弟もみんな同じようになっていった。
この原因を「運命」で片づけるには、娘はあまりにも可愛すぎた。娘がいつか大人になり、私たち夫婦と同じで極端に下向きにつけた自転車のライトのように、すぐ前だけを照らして生きていく姿を見ることに耐えられそうにない。
だから精一杯可愛がった。私の両親よりも可愛がったのです。
生まれたとき、カネがないのに色々なベビー服を着せてやった。確か高いベビーカーは買ってやれなかったのでなるべくだっこして歩いた。
逆上がりができないと聞いて、遅くまで根気よくコツを教えてやった。
自転車が早く乗れるように、時間を見つけては公園で後ろを押してやった。
たて笛がうまくふけないからと、一緒に練習した。
小学校でいじめられていると聞いたときには妻と一緒に朝まで悩んだ。
学校の廊下で頭を打ったとき、救急車を待てずに自分で病院まで飛んで行った。
そして、いい高校に入れるようにと600円くらいするドリルを買って休みの日に一緒に解いた。
しかし多分、私の兄弟や従兄弟と同じ運命になるような気がしてならなかった。
「何だろう。何が違うんだろう。どうすればいいんだろう」
親が子どもにしてやれることって何だろう・・・。
ずっと粘り強く考えているとだんだん見えてきた。そしてそれはいつでもできるのか心配になってきた。
そこで、ちょっと先を想像してみたのです。
高校生になった娘。
ひょっとしたら大学生になっているかもしれない娘。
この人と結婚したいと誰かを連れてくる娘。
そして、孫をみせてくれる娘。
そこに私がしてやれることなんてまるでないことに気付いたんです。
よく考えると、子どもって中学生以降はしてやれることって殆どない。
勉強を一緒にしてやれることもない。
スポーツを一緒にしてやれることもない。
まさか彼氏を一緒に探してやるわけにいかない。
もうそこから先は、大きくなって無事巣立っていくのを待つだけで、親として何かをしてやれることって殆どないのかもしれない。
七五三の写真を残してやり、小学校の入学式の写真を残してやり、参観日の日に手を振ってやり、運動会で精一杯応援してやる。
そういえば何百回と聞いてあげた国語の音読もいつの間にかなくなった。
親として我が子に何かをしてやれることができる最後の機会が中学受験かもしれない。
そう思ったのです。
そういえば、あれ以来・・・私は大して役にたってない。
やっぱり、最後の機会だったんだとつくづく思います。
中学受験の合格祈願は上の絵馬、
医学部受験の合格祈願は下の絵馬です!
2019.8.29
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください