オープンにするリスク
- 2019/08/03
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。


国語は東京大阪全3回開催!
【今日のテーマ】
オープンにするリスク
普段、子どもはどんなことを習い、どんな姿勢なのでしょうか。
塾での様子をモニターで見ることはできるけれど、内容は掴めません。
先生が何を喋り、生徒の理解度はどうだったのか。保護者は何もわかりません。
テスト中、先生はどう過ごしているのか、保護者にはわからないのです。
よく考えると、どの塾もそこは「保護者立ち入り禁止」です。
言い換えると、「口出し禁止」。
見ていないのだから口出しも出来ない。
もっとこうすればわかりやすいと思います、と言う以前に、そう思うことがないのです。
よくよく考えると、一度も見たことがないって不思議な気がしませんか。
野球もサッカーも子どもが習っているところを見学することができます。遠くから見るだけでは満足できないという方は、コーチの声が聞こえるくらい近づいて見学することができます。
すると何が見えるか。
指導のクオリティと他の子との比較、これが同時に見えます。
他の子の比較は重要な情報です。身体能力の差だけでなく、頑張っているかどうかの差を見ることもできます。モチベーションの差がわかるのです。また、技術の前に足腰の強化だなとか、まずは体力だなとか、素人でも色々見えてきます。
もっと言うと、向いているかどうかまで見えるのです。
ところが、
勉強は見学不可。口出し不可。
指導のクオリティは見せないし、他の子との比較もさせない。解決策のない「クラス分け」という差を突き付けられるだけです。
私が算数教室や国語読解記述講座をするときは、保護者の皆様に見学していただくことにしています。
オープンはリスクがある、多くの人がそう言います。
例えば先日の国語などは、「1日でやる量が多くてペースが速いように思う。2日にわけてほしかった」という意見を頂きました。
これはリアルタイムで見学しているから出るご意見なのです。見ていなければ速いかどうかなんて子どもからの又聞きしかわからない。子どもの話を鵜呑みにして意見するわけにもいかないでしょう。
見学している場合は違います。大人の判断で意見を出すことができるのです。
見学可にすると、色々意見が出てくることは百も承知です。不満点を探すことになるため、色々出てくるのです。100%、100点満点を求めるものなのです。
速く進める事情、理由、そばで見学しているとよくわかるはずです。それでも100点満点を求めて意見は出てくるのです。すると私はさらにクオリティを上げるように努める。工夫するのです。
また、子どもがどれくらい集中していて、何時間なら耐えられるのか、左右後方からでもよくわかるはずです。さらに、同じ年ごろの他の子と比較して見ることができます。
ここが家庭教師との違いです。
家庭教師は指導の様子を見ることができますが、肝心な他の子との比較ができないのです。
集団授業を見学可にする。
これが保護者が知りたい情報を満たす手段です。指導の内容や濃さ、ボリューム、子どもの様子、他の子との比較などをすべて確認することができます。
実はそれだけではなくて、子どもが受けている授業時間がいかに長いか、親もそれに耐えるためにきつさがわかるのです。
「運転免許証や資格の更新って長いですよね。それ以上の時間、子どもは塾で耐えていることになるのです」
そう言葉で言っても全然伝わりません。しかし、実際に参加してみると親もヘトヘトだから、子どもが後半集中力を欠いたからといって叱れなくなります。
夏期講習で朝から夕方まで頑張っている。
そんな長時間集中力ありますか。
親は頑張っていると思っているでしょうけれど、実際にそうでしょうか。
家で子どもの様子を見慣れているはずです。たった1時間の勉強ですら休憩を挟まないと出来ない子が、家で3時間なんて耐えたことがない子が、どうして塾なら長時間頑張れると思ってしまうのでしょう。
頑張ってくれていることにしないと仕方ないのです。見学出来ないのですから――。親も納得するためには頑張っていることにしたい。
そのまま月日は流れ、6年生の冬、受験まで一度も見学することなく本番を迎えます。
結果に満足できなかったとき、どこが失敗だったかどうやって反省するのか、どうやって後悔するのか。
見ていないものは反省も後悔も不十分になるでしょう。
だから、「違う塾にすべきだった」 なんていう漠然とした反省と後悔になるのです。
私は完全にオープンにします。この機会は必要だと考えています。
オープンにするリスクを背負ってでも保護者見学可にするのです。
見学可の集団授業をする唯一の場所だと思って真剣に取り組んでいます。
やっている方は、相当なストレスと緊張感です。子どもと同じ数の視線を感じながら、いや、子ども以上に鋭い視線を四方八方から感じながら、失敗は許されないというプレッシャーは数日前から始まります。
こりゃみんな見せたくないよな、見せたら生徒が減るのと同時に講師も減ってしまうよな、そう思います。
しかし、こんな機会はないと思うのです。保護者の的確な判断のために必要だと考えているのです。
志望校を決めるとき、受験の結果が決まる時。
そこまで待たなくても、いまの状況から予想はつくでしょう。いま、この状況に反省したり後悔したりして次の一手を考えるべきだと思うのです。
結果が出るまで完全燃焼するためには、見学が必要。
「中学受験は親子の受験」と言われているのに、親が一度も見たことがないなんてあり得ないと思うのです。
一回勝負の中学受験。
子どもの授業を見学して、「今まで何をやってたのか」と知ってほしいのです。
すると改善点が見えてきます。
ここからやるかやらないか、そういう勝負が中学受験をさらに盛り上げると考えています。
申込みフォームが閉まると受付終了の合図です。

夏、精一杯やろう!
医学部を受けるひと、一緒にがんばろー!
2019.8.3
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください