国語読解記述講座 7/28開催分を終えて
- 2019/07/29
- 11:40

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。


国語は東京大阪全3回開催!
東京会場は2開催とも満席となりました。
【今日のテーマ】
国語読解記述講座 7/28開催分を終えて
7/28の国語読解記述講座にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ヘトヘトになりました~。東京会場の計200組を無事終えてホッとしたのもあると思いますが…。
今回は一週間前あたりから私の周囲に異変が起きましてね。
あちこちで「喉が痛い」と言う人が発生。
おいおい、いま風邪うつされるのは困るんだけどと、毎日何度うがいしたことか。
喉が痛くて声が出ないのは致命的だからマスクの隙間が気になるほどでした。
結局当日まで手洗いうがいで逃げ切りました。うつらなくてよかったです。
申込みフォームが閉まると受付終了の合図です。7/28時点でほぼ満席

ご参加いただいた皆様の声も良かったらご覧ください。(順不同・多数につき一部のご紹介)
とても盛りだくさんで、すごく走った講義の次は実践テスト。クタクタに疲れてもおかしくない内容なのに、不思議と疲労感はありませんでした。 大変充実した時間を過ごさせていただきました。 今の私たち親子の感想は「早く復習して、テストの時に技を繰り出しまくれるようになりたい!」です。 いただいたプリントは本気で復習ができるよう詳細に書かれていて、それこそ一言一句漏らさず文字に起こしてあるものでした。 娘さんの受験の際にどれほどの時間をかけて検証したのか、その情熱を考えると、教えていただける有り難さを噛み締めています。 ありがとうございました。
塾のテキストを見ると、いつも記述問題は何も書いておらず、赤ペンで解答を書いているだけなのですが、今回の三時限目のテストでは、記述問題を全て記入していたので、びっくり嬉しく思いました。 ただ、私も同じ問題を解き、選択問題では、どれも正しいような間違っているような感じでさんかくばかりをつけて、自信をもってまる、ばつがつけられなかったので、私自身が家で復習をしっかりしなければ、子供の指導もできないと思いました。 しかも、答えの記号しかわからないので、それがあっているか、どうかを判断できないので、そこが困ったところです。子供の前にまず私が出来るようにならないといけないので、頑張ります。
子どもは、現在4年生なので今回の国語講座は受講すべきか否か迷ったのですが、塾で他の3教科に比べ国語は全体の偏差値を下げてしまう教科になっているにもかかわらず、どのように勉強していったらいいのか分からず、ただひたすら宿題をいつもの通りこなす、という日々で、時間のある今のうちになんとかしてあげたい、と思い親子で参加させていただきました。 難関校の問題でしたので、やはり本人は難しかったようですが、それでも問題文を読み終えるスピードや〔管理者の判断で伏せました〕を使った文字数のとらえ方など、今からでも練習できることも沢山ありました。 選択肢問題や記述問題などのコツ、〔管理者の判断で伏せました〕作戦などは、自分では到底思いつかないようなものばかりでした。文の意味を読み解かなければいけないものだとばかり思っていたのですが、そうではなくてテクニックがあるということは大変参考になりました。子どもにアドバイスできるようにまずは親の私が教えていただいた事の復習をし、準備をすすめたいと思います。 桜井さん、昨日は長い時間、ありがとうございました。
伝えようとする情熱と工夫に驚かされました。息子たちが解いている間も休憩しない桜井さんをみて、自分の二人三脚はまだまだだと思いました。本にあったぜんぶ一緒に解くという言葉は本当だったんだと知り息子に申し訳なくなりました。
今日は長い講義をしていただき、ありがとうございます。 内容は、今までに聞いた事がないような、国語テストの技術で、自分も国語はあまりできなかったので、自分もこの講義を聞きたかったなあと思いました。選択肢問題のタイミングバツだから、選ばないというお話などは、長年のもやもやがようやく晴れたかのようなきもちです。何とか、夏休み中に秘技を自分のものにし、国語が得意という状態まで持っていきます。ありがとうございます。
待っていました!国語読解講座。 大満足でした。 実は、受けることは決めていたのです。ただ私たち親子の居住地からすると大阪のほうが近く交通費も安いので、最初は大阪開催を待って東京会場には申し込みをしませんでした。 しかし、東京1回目開催の募集が締め切られてからとてつもなく後悔したのです。 東京開催から大阪開催までは1ヶ月もある、この1ヶ月は大きかったのではないか??と。 そんなときに東京追加開催決定。心底ありがたく、、、まだ夏休みに時間がとれる!と。(それでも、第1回目に申し込みしていたらさらに早く取り組めたのに、の悔いは否めませんでした。受講後はさらに) 講座内容については、以前、桜井さんのご著書を参考に、見よう見まねで実践しようとしていたことが具体的にわかり、自分でも再現できそう!という手応えのある内容でした。〔管理者の判断で伏せました〕親も子どもと同じ条件で解くこともとても面白く夢中になってしまいました。僭越ながら、私自身は国語は得意でしたが娘にはうまく教えられない自分がいて、いまいち信用されていないところがありましたが、解いた点数がほぼ満点だったので娘も認めてくれたところが思わぬ副産物でした。また、自分ができることとそれを教えることがこれまで乖離していて、ここがこういう方法でうめられるのか!と画期的でした。 算数教室の帰り道は泣いて帰ったことのある娘が「前、泣いて帰ったね」と新幹線で笑っていて、ああ国語に手応えを感じ始めたのかも?とわくわくしました。 最後の最後の桜井さんのメッセージは胸に染み、泣きそうでした。 本当にがむしゃらでしかない。第1子、手探りだらけ。神童でもない。 でも、2割のチャンスが残っているのなら、なんとかこの2割に入りたい。 2割に入るよ!そう確かめあって新幹線を降りました。 合格招集日には親子で晴れやかに美しく(笑)行きたいです。
国語こそ技術で解くというお話が印象的でした。解説の後、実践で問題を解いてみて、教えていただいた技術を身につけるには数ヶ月の演習が必要だろうと実感しましたが、身についてさえしまえば一気に点が取れるようになりそうだと感じました。受験までに何とか間に合うよう努力したいと思います。
初めての参加でした。 何をしたらいいのかが、明確でいい意味の無駄省きな勉学方法を学べました。息子は6年生。 後は、親子一緒に復習復習し、さくさくと問題を解けるように頑張ります。 先生の気取りのない、雰囲気と説明。 有難い時間でした。参加できて良かったです。 ありがとうございました。
今日はありがとうございました。 国語がダントツで足を引っ張っており、なんともならないので、藁にもすがる思いで参加しました。 読書をしない子で、語彙力があまりにもなく、6年の今の時期からどこまで持っていけるか未知数ですが…とにかく今日教わったことを練習しようと思います。ただ、今日黄色マーカーをしてあった部分が、最初からしてあれば、選択肢も、記述の切り貼りも割とできるのですが、その黄色マーカー部分を自力で「ここだ」と見つけ、囲めるようになるかが、最大の難所かと思います。それは、数をこなせば何とかなるものなんでしょうか?それとも、そもそもそのセンスが無ければ何ともならないのでしょうか?そこのあたりをお聞きできたら良かったなと思いました。
昨日の講座、脳みそフル回転で親も子も帰宅したときにはグッタリという状態でした。 娘は先生にお声かけ頂いた際、〔管理者の判断で伏せました〕志望と答えた5年生です。 SAPIXに4年生の年5月より通塾しておりますが、4年生の夏からはノー勉で国語偏差値60台を維持していたにも関わらず、5年生になってから50台前半に転落維持、7月22日のテストでは偏差値40台に転落という状況でした。 年度替わりに講師の異動があったのが原因か、ほぼ趣味のように続けていた公文の国語を3月で卒業としたのが原因か、両方かもしれません。 どこから手を付けたものかわからず、塾に相談しても漢字や語句など知識を伸ばせば自ずと読解も伸びるというアドバイスで、どうしたものかと思っているときの講座でした。 親の私自身も国語は苦労したことがない、という状態で学生時代を過ごしましたが「そうそう、国語ってこんなものなのよ」という感覚を思い出しました。 娘もそうだと思います。 しかし1日に6本という量は過酷でした(笑)
5年生の4月から急に受験をしたいと言い出した息子ですが、模試では記述が空欄ばかりで点数が取れず、困っていました。 1、2時限目で様々な秘技を習い、これならできそう!と思い、3時限目の問題に取り組みました。 結果、説明文、息子〔管理者の判断で伏せました〕点、私〔管理者の判断で伏せました〕点。物語文、息子〔管理者の判断で伏せました〕点、私〔管理者の判断で伏せました〕点。 色々な意味でショックでした。 しかしありがたいことに、子どもだけでなく、私の問題点までも分かった訳です。 5年生の夏、親子で一緒に駆け抜けたいと思います。 そして6年生からは上位クラス!の夢は捨てません。
具体的な解法テクニックを伺うことができたのは、大変有意義でした。 また、質疑にも対応頂きありがとうございます。 もう少し重要な箇所(本文中にマーカーされていた箇所)の探し方について時間をかけて講義頂ければと思います。
講義ありがとうございます。 5年生の息子の父です。 やはり、本では理解しきれなかったところを具体的に示してもらえたので、親の理解が進みました。 親がやれやれ!といっても、子供は動かない、というか、動けない、っていうのが正直なところなので、 子供と二人三脚で、国語を攻略していきます。 最後に、昨日聞けなかったのですが、 本文に黄色の線を引くコツを教えて欲しいです。 問題集の答えを見ながら、黄色の線を引くと、全面が黄色くなってしまうのです。 できたら、親に対して、この問題と答えの時は、ここに黄色線を引く、という実践講座があれば参加したいです。
長時間でしたが、今までどうやって子供に教えてよいのかわからなかった受験国語のポイントが見えた気がしました。一度で全部のポイントを受講したので、きちんと呑み込めていないところも出てくると思いますので、それを早いうちに、親子ともども身につけられるよう、復習して、2月の本番を笑顔で終えられるようにしたいです。
本日は、貴重な講義どうもありがとうございました。 通塾当初は国語も苦手で、親子二人三脚で得意科目に持ち上げたはずだったのですが、最近成績が不安定になってしまいました。ジャンルに関わらず、文章の当たりはずれが大きく、途方に暮れてました。 とはいえ、現段階では子供の得意科目。 参加を躊躇致しましたが、出席して良かったです。文章を読む段階では線をひく必要はない事や、〔管理者の判断で伏せました〕の意外な活用法、記述でまずどこを組み立てるべきか、設問も読解方法があること、答ばかりを読む訓練方法など、大変勉強になりました。 それでも最後にしていただいた過去問テストでは、劇的な結果には結びつきませんでした。やはり数ヵ月は努力が必要ですね。心のどこかで魔法を期待していたのかと思い反省しています。 授業後にも相談にのって頂きまして、どうもありがとうございました。難関校を目指しているからといって、親が勉強が出来るようになる必要性はないけれど、子供の細かい問題を分析して把握してあげる必要性はあるという事。不安定な成績で挑めるほど難関校は甘くない事などお話頂きまして、勉強への関わり方について考えながら帰りました。 まずは今日教えて頂いたことを元に、もう一度、今までのテストを見直してみようかと思います。きっと今回手に入れた場所から、隠れていた景色や近道が見えてくるかと思います。
桜井さん、昨日は大変貴重なお話しありがとうございました。桜井さんの子どもたちや私たち親に対する熱い思いが伝わってきました。 現在サピックスに通う五年生です。春から徐々に偏差値が下がり、光が閉ざされたような気持ちでいた数ヶ月でした。しかし、昨日の講座を受け、また光が見えました。 早速今日からご指導いただいた通りに塾の宿題に取り組みます。また、夏の間にしっかりと講座の内容を復習し、4ヶ月後に国語を強みに変えられるように頑張ります!
〔管理者の判断で伏せました〕法など、国語が苦手で、どこから手をつけていいのかわからなかった子供に、なんかできそうと思わせる、数々のマジックを披露していただき、ありがとうございます。 桜井さんの努力に頭が下がります。 早速、一時間目の題材から、復習を子供とやります。 そして、下克上を果たします。 ありがとうございました。
長時間に渡るご講義、ありがとうごさいました。本当はもっと時間を掛けてお聞きしたい箇所もありましたが、頂いたテキストを熟読して先ずは親が頑張ってみます! 桜井さんの渾身のテキスト、素晴らしかったです!! 目からウロコな手法にびっくりしながら、よくぞここまで研究されたなぁと感嘆いたしました。 子どもは、熱のこもった長時間の講義に最後の方は集中力が切れそうで大変だったと言っていましたが、最後に励ましのお言葉を頂き、明日からの勉強や講習にスイッチが入ったようでした。 まだまだ、テキストの内容を噛み砕けず勉強が必要ですが、一日も早く手法を自分の物に出来るように頑張りたいと思います! ありがとうございました。
もっと奇をてらった解法の講義が中心と思っていたが、ある意味正考法の国語のアプローチの仕方に共感するところが非常に多い授業であった。特に設問をときながら読解を完結させること、説明文に〔管理者の判断で伏せました〕をつけたり、物語文に〔管理者の判断で伏せました〕を書かせるなど非常に関心いたしました。大手塾に通っていますが、国語のできる思考回路や子供のアプローチの仕方、〔管理者の判断で伏せました〕の使い方など聞くことができ非常に有意義な、何度も「なるほど!!」思わせられた講義でした。
国語の勉強をこれからどのように進めていけばよいかがわかりました。秘技を使いこなせるよう子供と講習で教えていただいたことを実行していきたいと思います。今日は、1日完結にまとめて説明していただきありがとうございました。
夏、精一杯やろう!
医学部を受けるひと、一緒にがんばろー!
2019.7.29
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください