セルフエデュケーション
- 2019/07/19
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。


国語は東京大阪全3回開催!
東京会場は2開催とも満席となりました。
大阪会場の受付開始は7/26です。
7/15国語読解記述講座にご参加くださった方へ…3時限目の説明文、問二の選択肢「ウ」の一文の「想像」のふりがなに誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。
【今日のテーマ】
セルフエデュケーション
平均寿命が長くなり、各人がしっかり健康維持に努めていかなければならない。
「セルフメディケーション」とは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)は定義しているそうです。
セルフメディケーションの効果にはどんなものがあるでしょうか。
1,毎日の健康管理の習慣が身につく
2,医療や薬の知識が身につく
3,疾患により、医療機関で受診する手間と時間が省かれる
4,通院が減ることで、国民医療費の増加を防ぐ
なるほどなるほど。
こんなことが定着してしまうと街の病院は暇になるんじゃないの?なんてことは素人考えで、ちゃんと仕組みができていますよね。
少なくとも、セルフでやるのはNGですよ。それは医療虐待ですよ。素人は引っ込め!なんてことを街の病院が言わない。
これは医療業界だから。
教育業界と比較するとやっていることの差に情けなくなります。
セルフエデュケーションなんてことをやられたら困ってしまう人たちがいるのです。
街の塾は当然暇になりますよね。
そこでネットでせっせと配信してきた。
「お父さんは中学受験に出てこないで!」
弊害を並べ立てるわけです。本当に情けない。見苦しすぎる。
高校受験や大学受験はこういう話は出てこないのです。本人が親と勉強する年齢じゃないのもありますが、そもそもやっていることが難しすぎるわけですね。
しかし、ネットで騒いでいるのは中学受験ですよ。小学生がやる勉強ですよ。父親が出来ないなんてことある?
実際、中学受験の算数や国語は、大学を出た親なら十分指導可能な範囲とレベルです。もうこれは断言。受験業界の「受験算数は難しい難しい」という呪文にかかっているだけです。本当はそうでもない。
受験算数は難しいと言うけれど、多くの子がそれ以前の四則計算や単純な図形の問題の時点で躓いているのですから、教える側に高度な知識は必要なく、セルフメディケーションと同じ軽度な状態と言える。ここは親が十分教えることができる範囲です。御三家に受かる心配をしてからプロに教わっても遅くない。
「わたしの時代は短大が流行りましてねー♪ だからお勉強は高校までなんです~」というお母さんが、ひとり息子をセルフエデュケーションで最難関に入れてます。
家庭で取り組む。
これをやられると困るわけです。先ほどのセルフメディケーションの効果4つに例えるとよくわかります。
1,毎日の学習管理の習慣が身につく
2,算数や国語の知識が身につく
3,学力低下により、個別指導塾でみてもらう手間と時間が省かれる
4,通塾が減ることで、教育費の増加を防ぐ
もうこれね、笑ってしまうほど一致するわけです。
私は、塾は必要だと思っているのです。但し、バックヤードにたくさんの費用をかけることができる大手塾。
しかも、その研究されたプリントが必要なレベル。つまり、ある程度高いレベルになると通塾が有利だと思っているのです。
通塾して成績が低迷すると、これはもうセルフメディケーションが一番確実だと思うのです。ある程度の学力まで追いつてから通塾組に合流するのはいいと思う。埋もれてしまったら救出は親だと思うのです。
しかし、こんなタイミングで「親が虐待」なんてニュースが流れると、鬼の首を取ったようにというか、「ほらみろ!」と言わんばかりに街の受験業界は大騒ぎするのです。プロに任せとけと、親は出てくるなと。
そんな手を使うくらいなら、医療業界を見習えって思うね。
街のかかりつけ医の経営が成り立つように対策していますよね。
教育業界、特に中学受験業界はその辺がまだまだ未成熟だから、街屋が騒ぐのです。さらに、逆のことばかり言うのが商売のジャーナリストも同じで、王道を非難する。
大きな塾に入り、軌道に乗る。
この軌道から外れ始めた人たちの心理をよく知っている。
「親よりも私たちの方がこういう面で上手ですぉ」と宣伝するならまだわかる。
父親が出てくるのは例外なくNGで、それは教育虐待なんだとまで言い出したら、「難関校の内情を知らなさすぎる」と言わざるを得ないですね。事実、難関校にはセルフエデュケーション組がやまほど実在します。
セルフで介護する人たちをサポートするのと同じで、教育業界もセルフをサポートする仕組みを構築していくべきだと私は思います。
もうそろそろやり方を変えないと見苦しいね。(井上陽水風に言う)
夏、精一杯やろう!
医学部を受けるひと、一緒にがんばろー!
2019.7.19
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください