『謎』
- 2019/07/18
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。


国語は東京大阪全3回開催!
東京会場は2開催とも満席となりました。
大阪会場の受付開始は7/26です。
7/15国語読解記述講座にご参加くださった方へ…3時限目の説明文、問二の選択肢「ウ」の一文の「想像」のふりがなに誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。
【今日のテーマ】
『謎』
国語という科目は、4教科の中で最も謎の多い科目だと思うのです。
何が謎って、まず「塾で何をどう習ってきているのか謎」。
国語で点が取れないわが子に、どんな説明をしてくれているのだろうか。そこが謎なのです。
かなり具体的なことを教わっているとすれば、どうしてわが子は1年前からずっと「読んで雰囲気で答えるだけ」ということを繰り返しているのか。
「国語の解き方、知ってる?」と聞いてみたとき、何か答えらしきものを持っている子がいるでしょうか。
「つるかめ算の解き方、知ってる?」と聞いてみたときの反応と明らかに違うことが多いのはどうしてなのか。本当に謎なのです。
漢字や文法の授業なら何となく想像がつくのです。読解の授業とは一体どんなことをやっているのか。授業時間から想像すると、読んだあとに数十分の解説時間しか残っていない。はて、どんな説明だろう。
子どもに聞いてみると少し様子がわかった。
「15行の○○~○○を読むと、こういうことがわかって」と説明してくれたらしい。
本人の感想は?
「うん、納得した、わかりやすかった!」
結果論に満足しているわが子に、親としてはホッとしていい場面なのだろうか。
いつまで経ってもラチが明かないので、親がちょっと見てやることにした。
難しい文章を親が噛み砕いて読んでやり、設問に答えていく。
「固いよぉ~」という子に親が代わりに噛み砕いてやって、いつか自分で噛めるようになるのだろうか。
”浮き輪をあげるよりも泳ぎ方を教えてやるべき”
解き方を教えてやりたい気持ちはあるものの…、
国語は、親が教える方法が謎なのです。
書店に行った。
国語の方法論が書いてある参考書を探した。
算数はテクニック本が溢れているのに、国語は数えるほどしかない。算数と国語はどちらも主要科目なのに、受験の勝負科目なのに、書店では明らかに差がある。書店の偏りまでもが謎なのです。
国語の問題集ならあるのです。詳しい解説が載っているという問題集もあるのです。詳しい解説なんていう結果論ではなく、解き方を教えてほしいのに、それは極端に少ない。
やっと見つけた国語のテクニック本。立ち読みして良さそうか確認する。
表紙買いするならまだしも、中身まで吟味する親がその本を立ち読みして、「これはいける!わが子に大きな変化をもたらす!」と震えが止まらない状態になることってあるでしょうか。
国語は一体どうしてここまで何もかもが謎なのか。
模試の国語は出題がワンパターンなのです。
まず最初の方で、つなぎ言葉を選ぶ問いがある。
次に、ぼう線部にふさわしい一文を選ぶ選択肢問題がある。
そして、ぼう線部にふさわしい一文を自分で考える記述問題がある。
このパターンでくることはわかっているのに、いま確立されている方法論は、「しっかり読んで、頑張って答える」という抽象的な話だけ。途方に暮れてしまいます。
想像してください。
記述問題の答えを、塾で10人の子に書かせたら、どうなるでしょうか。
色んな解答になるような気がしませんか。
夏休みの作文が様々であるように、自由に書く文章は揃わないのです。
記述問題は自由ではないはずなのに…。
「こう書く」というルールの中で書く作業をしていないからバラバラの答えが出てしまうのです。
どうしてルールを決めてくれないのか。
歩行者は左側を歩いてくださいね。
走らないでくださいね。
それだけのルールで他人同士の行動はずいぶん揃ってくるのです。
いま、国語はルールのない自由行動の科目となっている。
これも謎だと思いませんか。
どうしてルールを決めてくれないのか、謎だと思いませんか。
私はこの謎に真っ向勝負をかけてみました。
自分のことなら放置したでしょうけれど、子どもが必要としていたので放置できなかったのです。
精神的にも肉体的にも限界になりながら、何とか謎が解け始めたとき、謎のまま何年も何十年も経っている理由もわかってきました。
出来る人たちは、出来ない人たちを救うために勉強しているんじゃない。
そりゃそうか…。よく考えたらそりゃそうだ。
オレだって超アタマが良かったら、こんな謎解き、暇を持て余していてもやらないだろう。
じゃあ、なぜ算数は解き方を教えたがる人が多いのだろう。
本質を教えず、つるかめ算の解き方を教えるマジックショーのようなものなら、多くの人が表紙買いするからなのかもしれません。
夏、精一杯やろう!
医学部を受けるひと、一緒にがんばろー!
2019.7.18
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください