国語読解記述講座初開催を終えて
- 2019/07/16
- 14:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。


国語は東京大阪全3回開催!
東京会場は2開催とも満席となりました。
大阪会場の受付開始は7/26です。
【今日のテーマ】
国語読解記述講座初開催を終えて
さくさんの方が参加してくださった国語読解記述講座、なんとか1回目の開催を終えることができました。
横長の広い会場に、首都圏だけでなく全国から集まってくださいました。
真ん中にずっといては両サイドの子が遠くなるので(横に50人くらいだったかな?)、右へ左へと移動して結構疲れました。でも縦長の会場だと後方の子が遠くなるのでこの方が良かったかもしれないなあと思いました。
こんな様子です。






ご参加いただいた皆様の声も良かったらご覧ください。(順不同・多数につき一部のご紹介)
国語の読解をあんな風に考えて解いたことはありませんでした。 読解力は関係ないと知って希望が持てました。 教えて頂いた秘技は感動でした。 このタイミングで教えて頂けて本当に良かったです。 あとは親次第ですね。 受験までの残りの日数、子供と一緒に頑張ります! どうもありがとうございました!
国語ノー勉の子が無意識にやっていることだと思いますが、ここまでハッキリ言語化して提示している教材はないと思います。カンタンなことに言い換えるというのは、実は算数にも通じる勉強の極意かと。国語は好きと言うものの、雰囲気で解いていて確実な点がとれない子に、やるべきことが見えてきました。
国語はもしかしたら難しくないのかも?と思える講座でした。自分でも解いてみて、選択問題でいくつか引っかかってしまい、中々考えさせられる一日になりました。子供に寄り添い、なんとかしてやるのは自分しかないと覚悟を決めました。
本日は長時間にわたってありがとうございました。猛スピードの授業についていくのに必死で脳をフルで使ったせいか、娘は帰宅後すぐに倒れこんで寝てしまいました(笑) 今、資料を見直していますが、ここまで研究されたことに本当に頭が下がります。〔管理者の判断で伏せました〕など、言われてみると確かにそうで選択肢問題の際にはしっかり押さえたいところです。また、「〔管理者の判断で伏せました〕」点には非常に感動いたしました。これはしっかり受けとめないと! まずは、蛍光ペン作戦の準備にとりかかり、着実に今日のことを糧としていきます。
自分の甘さを認識することができました。 他の親御さんの熱心さ、桜井さんのお話から、娘の成績が上がらないのは親である私の責任だと痛感しております。 もう6年生、勝負の夏です。果たして間に合うのか、娘を引っ張り上げることができるのか、私の体力はもつのか・・・ 不安で眠る事ができませんでした。 でも、やるしかありません。 中学受験を始めたからには娘に合格の喜びを知って欲しい。 勝つための作戦をたてます! そして合格者召集日にオシャレして親子で行きます! 授業は「よく言語化できたな」と感心する内容でした。 私自身も中学受験を経験し、しかも国語がよくできる子どもでしたので娘がどうしてわからない・できないのか理解できませんでした。 でも、桜井さんの「国語ができる子はこうやっているんだよ」というテクニックの説明には「そうだ! 私そうやってる!」と驚き、同時に「私と娘は何が違うんだろう」というモヤモヤが解消されてとてもスッキリしました。 今後は桜井さんに教えていただいた秘技の数々に加え、私のテクニックも娘に伝えたいと思います。
桜井さんが日々積み重ねてお嬢様へ教えていた秘伝を惜しみ無く公開して下さり本当にありがとうございました。現在5年生で、国語は漢字や慣用句しかほとんどやっていないという状況で、入試問題の難解文をどのように教えていこうかと、親の策がお恥ずかしい位思い浮かばなかったので、今回の授業を「受ける事が出来て良かった」と心の底から実感しております。国語は作業ってどういうこと?という漠然とした疑問が、なるほど!と理解していける壮快感。3時限目の問題を、うちの子は全く書けないのではないかという心配をよそに、正解率はまだまだですが、現時点ではいいのではないかな?という程度までしっかり書けていて、これから先、どんな事を見てあげればよいのか、目安をつける事が出来ました。蛍光ペンマークがなくても出来るようになるのを来年、過去問にとりかかる前を目標にじっくりと研究していきます。
算数も苦戦していますが、国語は親としても何を教えて良いのかわからず、藁にもすがるつもりで申し込みをしました。丸1日、惜しみ無く多くの作戦を教えていただき、また中学受験国語を少し理解できました!我が家の中で何かが変わる気がします。ありがとうございました!
うちの場合は、国語の成績が算数に比べて良い方なので、受講を迷いましたが、学年が進むにつれて選択肢で迷うことが多くなったり、記述で点が取れなくなってきたようにも思い、参加を決めました。 論理的な解き方を知ることができて、参加して良かったです。 時間が長かったので、親の方は、途中集中が途切れてしまいましたが、、
たくさんの技を惜しげもなく公開頂き、ありがとうございました。 これから夏休みに過去問をやるので、効果的なやり方がわかり、大変ためになりました。〔管理者の判断で伏せました〕。子供だけでなく、親として採点の着眼点もわかりました。 子供は国語が得意な方なのですが、今までなんとなくで解いていたようでした。これからはより明確に解答できるようになるのではと思います。特に記述のやり方を強化したいと思います。 ありがとうございました。
〔管理者の判断で伏せました〕からヒントを得たというお話に大変感銘を受けました。設問を解きながら本文を理解していく、という認識を子供としっかり共有していきたいと思います。選択肢問題で2択までは絞れるけれど、そこで間違えることが多いのが悩みでしたが、本日教えて頂いた〔管理者の判断で伏せました〕や〔管理者の判断で伏せました〕の秘技、また〔管理者の判断で伏せました〕などのお話を参考にしながら、子供と一緒に勉強していきたいと思います。ただ本日実際に問いてみても○△✖️の判断が中々難しいです。
国語が苦手な娘と参加させていただきました。塾の先生方からは「良書に出会うこと」と言われ読書に興味のない娘と本を一緒に読んだりしておりましたが、明日からは、具体的な対策をもって臨めそうです。トントン拍子にはいかないとは思いますが、具体策という光が見えてきました。頑張ってみます。
これをやれば、成績が上がると思える方法にやっと巡り合えました。 ありがとうございます。
本来1日ではとても足りない濃厚な授業をありがとうございました。あの配布された封筒を手に取った瞬間、桜井さんや事務局の皆さんの熱い想いを感じました。〔管理者の判断で伏せました〕 。今日の1日を無駄にすることがないよう、親子で頑張って参りたいと思います。引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
国語の解法について集中的に聞く機会はまずないので、貴重な時間となりました。 〔管理者の判断で伏せました〕が成否を左右すると感じていますが、十分な理解をしているか不安なところがあります。 また、わかってはいますが、あえて申し上げますと、せっかくの有益な内容が6時間程度に詰め込まれているので、子ももちろん、親も消化不良の感は否めませんでした。(的確に作業を教え込めるか不安です) ありがとうございました。
自分の甘さを認識することができました。 他の親御さんの熱心さ、桜井さんのお話から、娘の成績が上がらないのは親である私の責任だと痛感しております。 もう6年生、勝負の夏です。果たして間に合うのか、娘を引っ張り上げることができるのか、私の体力はもつのか・・・ 不安で眠る事ができませんでした。 でも、やるしかありません。 中学受験を始めたからには娘に合格の喜びを知って欲しい。 勝つための作戦をたてます! そして合格者召集日にオシャレして親子で行きます! 授業は「よく言語化できたな」と感心する内容でした。 私自身も中学受験を経験し、しかも国語がよくできる子どもでしたので娘がどうしてわからない・できないのか理解できませんでした。 でも、桜井さんの「国語ができる子はこうやっているんだよ」というテクニックの説明には「そうだ! 私そうやってる!」と驚き、同時に「私と娘は何が違うんだろう」というモヤモヤが解消されてとてもスッキリしました。 今後は桜井さんに教えていただいた秘技の数々に加え、私のテクニックも娘に伝えたいと思います。
色々なテクニックをありがとうございました。 ただ親が出来る前提というか、、、、。 うちは、子どもだけではなく、 私も全然できないので、 まずは私が出来るようにならないとなと 思いました。 最後の入試問題、 親の私も合格最低点にいきませんでした。 でも、 授業で教えていただいた〔管理者の判断で伏せました〕ってこれかとか 記述の積み木の方法で合ってる問題がありました。 1日で劇的にできることはないと思いますが、 諦めずに教えていただいたことを日々繰り返し、 子と一緒に取り組めたらなと思います。 今回は子は一緒に参加できませんでしたが、 1年頑張ってみて、 来年は子も一緒に参加したいなと思います。 国語の数あるテクニックから、 算数にも興味をもちました。 来年はぜひ名古屋でもお願いします!
目からウロコでした。行ってよかったです。
私も時間中に問題を解きました。教材もとても良く、大変勉強になりました。子どもは進行が駆け足だったところが不満だったようですが、やむを得なかったと思います。これから家で一問一問じっくりやります。 問題を作成する先生の視点で解答を考えたり、 〔管理者の判断で伏せました〕を考えるのは、とてもおもしろいと思いました。
良かった点。 ・ポイントを抑えた効率的な授業で大変参考になった。 ・実践的なアイデアが豊富で是非これから実践していきたいと思えた。 ・最後の質疑回答で聞きたかった部分も十分に回答してもらえたのがよかった。 悪かった点。 ・やはり駆け足過ぎだと思う。説明文、物語文、各1日で最低2回に分けて欲しい。
貴重な講座を開講してくださり感謝申し上げます。有難うございました。 また、桜井さんにおかれましては連日のご講義にもかかわらず、長時間にわたり内容の濃い夢のような1日を過ごさせて頂き有難うございました。 〔管理者の判断で伏せました〕。この3年半、桜井さんの著書やブログを読み返しながら娘が5年生になり生の講義を拝聴できる日をじっと待っていました。 今回の国語読解記述講座では、四年生も可ということで、予定より早く念願が叶いました。娘は読解記述に苦手意識が強く問題文も読み飛ばしております。学校のテストはオリジナルで、1、2学年上くらいの内容です。桜井さんの著書にある黄色のマーカーを本文に引く作業をしてから、とトライするもなかなか上手くいきませんでしたが、昨日の講義のテキストや皆さんの質疑応答でやっと霧が晴れました!早速今日からリベンジいたします。 講義全体の感想といたしましては、駆け足なのはやむを得ないと納得済みですが、本文の内容のポイントを口頭でもう少しご説 明頂けると子どもの理解度も上がるのかなと思いました。 とはいえ、小4の娘ですから午前中の講義が限界かと思い主人がいつでも連れて帰れるようにビルの下で待機しておりましたが杞憂に終わりました。娘は最後まで集中を切らさず沢山の刺激を受けた1日だったようです。内容的にはかなり難しく復習にをたっぷり時間をかけないといけませんが、何より私が5年生まで国語の攻略法を待っていられませんでしたので、夏休みはストレス無く勉強ができそうです。心より感謝申し上げます。有難うございました。
桜井さん、ありがとうございました。 望んでいた形式でした。 入試を意識した作りであること (当然といえば当然だが、国語専門塾をいくつも見学している中には、そうでないところもある) 子どもと親が家に帰ってからも一緒に取り組めるような具体的な内容でありがたかったです。 配布資料も工夫や心配りがあり、復習しやすい形でした。 ただ、1時間目ととても早く、もう少しスピードを落とさないと子供には難しいかなと思いました。
非常に研究されていると思った。秘技の中にはやや抽象的なものあり国語の解き方としてはこういう部分が残ってしまうのだなとも思った。過去問の答えをひたすら勉強したり、黄色マーカーを使ったりと勉強方法には独創的なものがあり実際に行って試してみたい。
素晴らしい授業をありがとうございました。わが子に教えたくなる中学受験 算数・国語を読んで、自己流でマーカーをひいて子供に教えていましたが、全然国語ができるようになる気配がなく、藁をつかむ思いで参加しました。やはり、桜井さんの授業は素晴らしかったです。本で読むより、本人から直接授業をうけ、子供はもちろん、私も目からうろこでした。国語は作業、とのこと。鍛えればできるようになると信じて頑張ってみます。6年生から、国語の偏差値が下がった理由、また、受験によくでる本を読む必要がないとお聞きし、納得しました。小さいころから本が好きなわが子が、なんでこんなに国語ができないのか、悲しくて絶望していましたが、希望がわいてきました。ありがとうございました。授業は膨大な量をものすごいスピードだったので、ついていくのがやっとで、まだ復習できていませんが、必ず復習して国語の成績アップにつなげていきたいです。ありがとうございました。
1日完結の為、少し駆け足でじっくり考えてられませんでしたが、それでも1日完結にして頂いて良かったと思います。 駆け足の分は自宅で復習できるように、テキストに解説が網羅されていますから、あとは本人と親次第です。 ついつい手が回らない国語の勉強方法を教えて頂き、一筋の希望となりました。 しかし、桜井さんは、あの長時間立ちっぱなし、喋りっぱなしで、さぞかしお疲れになったと思います。十分休息してお体に差し障りのないようになさって下さい。 ありがとうごさいました。
とてもわかりやすく帰ってからも実践してみたいと思いました。 うちの子は国語は壊滅的なので少し工夫したら上がるのではないかと思います。 本当にいい時間を過ごさせて頂きました。参加してよかったです。 大阪の方にももう一度行きたいくらいです笑
桜井さんの著書「わが子におしえたくなる中学受験算数・国語」の本を購入し、黄色のマーク方法を真似ようとしていましたが、いまいち分からなかったので、今回の国語講座で詳しい資料を頂き、内容を説明頂けたのが良かった。このやり方でとにかくやってみようと思っています。
「国語は正解が正解を呼ぶ科目」だという桜井さんのお話。前列に座って設問に取り組む子どもと共に、同じ問題を親の私も後方の席で実際に解いて見て、その通りだと実感しました。今まで私たち親子は、語彙力対策、記述対策、選択肢対策・・・、というようにそれぞれ別々に取り組み、国語の成績を上げようとしてきましたが、それは何ともったいないことをしていたのかと本日の講座で気づきました。実際にこれまでの国語の偏差値は良い時もあれば、すごく悪い時もあり、全く安定していませんでした。 国語とは設問を使って読解して行くものだったとは。 教えていただいた秘技の数々を確実に使えるようにするため、銀本の解説、本文への黄色マーキングなどを活用して、親子で国語の成績の「牛蒡抜き」を成し遂げたいです。
長時間にわたりありがとうございました。 1時限目は何度も頭を抱えていた娘でしたが、午後の課題の演習が進んでいくうちに「あれ?ちょっとわかるかも!」となってきた様子が後ろ姿からも感じることができました。親子共々、霧の中でさまよい続けている国語でしたが光が見えたように思います。 今回の学びが結果に結びつくよう数々の秘技、作業力をつけていきます!
夏、精一杯やろう!
国語をがんばろー!
2019.7.16
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください