算数教室すべての回を終えて
- 2019/07/16
- 10:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。


国語は東京大阪全3回開催!
東京会場は2開催とも満席となりました。
大阪会場の受付開始は7/26です。
【今日のテーマ】
算数教室すべての回を終えて
のべ600組以上のご参加をいただいた算数教室。
今年の2月からスタートでしたが、7/14で全6回の日程を終えました。
まずは予定通りすべての回を終えたことにホッとしています。ピンチヒッターがいないため、当日に向けての体調管理が大変でしたが、何とか乗り切ったという安堵感でいっぱいです。
最後の模試対策は、時間配分も何もわかっていない子が何人もいて、「今まで自分の学力すら発揮できずにいたんだろうなあ」と思うと、かわいそうでなりませんでした。
レベルの高い子が、たまたまバツを連発するのをみると、「こうして波があると不安だなあ」と思い、ハラハラしていました。
「まだこんなにちっちゃな小学生なのになあ」という気持ちがこみあげてきました。
でも、スポーツの世界もこんなものなのかもしれません。ひと握りになる大変さを感じました。
本番のための「模擬」のテストですが、その模擬というか、練習というか、そういう機会がないと自分の学力が存分に発揮できず、モチベーションの低下につながります。中学受験業界が、もっとこういう練習の機会を受験生に作ってやってほしいと思いました。
時間配分のこと、志望校に対しての解き方のこと、出来る限りのことは伝え終えたつもりなので、あとはこの「夏」に大きく化けてもらうことを願うだけ。精一杯やってほしいです。
遠方からご参加くださった皆様には各地で開催できなかったことに心苦しく思っておりました。お詫び申し上げます。
本当に多くの皆様にご参加いただきました算数教室、これでいったん終了とさせていただきます。
心より深く御礼申し上げます。
最終回の参加者の声です。良かったらご覧ください。(順不同・多数につき一部のご紹介)
5年と6年の両方に参加しました。 桜井さんの何とか子供達を難関中に合格させてあげたいという熱い熱い思いに感動致しました。6カ月間、本当にたくさんのことを教えていただきました。単なる勉強だけではなく、自分の未来を切り開いていくために大切なことをたくさん伝えていただきました。ありがとうございました。心から感謝申し上げます。 これだけの講義をするための準備は相当なものだったと思います。お疲れさまでした。 ただ一つ、今日の6年の模試対策で、偏差値55と60を狙うための模試の受け方の解説のスライドがテキストとしてプリントしていただいていたら有り難かったなと思いました。
算数模試の時間配分をどう考えたら良いか分かりませんでしたが、 一問当たりにかける時間を体感できて良かったです。 早速家で試したら、効率よく解けました。
模試や過去問の解き方、時間配分等、とても参考になりました。 早速実践していきます。 桜井さんの最後のお話は、涙が出そうになりました。 算数教室が終わってしまい寂しいですが、今まで教わったことを復習しなおして、使いこなせるように頑張ります! どうもありがとうございました。
毎回ですが、親子の危機感を喚起して頂いています。
本日も貴重な講義をありがとうございました。 自分も一緒に問題を解くことで気がつけたことが多くありました。 いつも「ミスしないようにね!」「ダメだと思ったら見切りをつけるのよ!」と言ってテストに送り出しておりました。 時間制限のある中で、自分が出来るか否かを判断し、冷静にミスせず解く事の難しいこと! 見るのとやるのとは大違い。 具体的な対策もなしに、うまくいくわけがないことを体感できました。 また、授業後には、親身にアドバイスをくださりありがとうございました。 とりとめのない相談にも関わらず、真摯にお答えくださったこと、心より感謝いたします。 いまいち勉強に気持ちが入らない娘。 桜井先生の熱のある言葉でスイッチが入ってくれたらと、藁にもすがる思いでの参加でした。 今、我が家にとって問題なのは、他の誰かを頼る以前の部分なのだと気づかせていただきました。 今後どのように進むのが良いのか、改めて家族で話し合います。 夏休み前のこの時に、的確なご助言を頂けたことに心から感謝いたします。 明日の国語も受講予定です。 一回きりのチャンス。無駄にしないよう臨みます。 どうぞよろしくお願いいたします。
娘のスイッチがなかなか入らず、最終回が初参加、それも5年、6年の部ダブルヘッダーという駆け込みっぷりで、果たして意味があるのか?と当日まで不安でありました。後半は少し集中力に欠けましたが、自分の立ち位置も娘なりに理解し、桜井さんからの熱意のシャワーはたくさん浴びてくれたようです。夏休みの具体的な取り組み内容のアドバイスもあり、親子でリアル下剋上を目指して参ります。 終了後、明日は行きたくない、と言い出すのでは?と心配しておりましたが、逆に楽しみにしているようです。連日(それも3連戦)になりますが、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
模試演習をじっくりとできる機会を作っていただき、とてもよかったです。一問あたりの時間配分など、時間についての感覚を知ることかできた点、実践的で参考になりました。お話に出てきた中堅校、難関校、最難関校について、娘の志望校はどの位置にいるのか知りたかったです。(それにより捨て問の有無、時間配分が変わってきますので) 全6回にわたりいろいろ教えていただき、ありがとうございました。
同じ時間をかけてテストをしても、実際の試験と自宅では全く環境が違って安心できないとあらためて感じました。あとで解き直すとできていましたが。。時間を短く区切って解く訓練をしていきたいと思います。 今回もていねいなアドバイスをいただき、参加して良かったです。ありがとうございました。
今年度最後の算数教室、毎度ながらの熱い授業、大変ありがとうございました。 全回、出席させて頂きました。 規則性は、難関中学では頻出問題であり、表や図を書くポイントや、様々な問題について知っていると有利な事など、多岐に渡るお話、大変勉強になりました。 5年の部でも、模試対策の話をして下さり、実際体験してみて、まだまだ我が家の甘さを目の当たりにできて良かったです。 現実を受け止めて、のほほんとした娘と共に夏休みは励みます。頑張りたいと思います。
桜井さんからきついお叱りと励ましのお言葉をいただき、とてもありがたかったのと同時に深刻に受けとめました。どこまで子どもに伝わったか分かりませんが、親子二人三脚でさらに頑張っていこうと思います。 具体的にこれからどのような勉強をすれば良いか、それを頑張り続けることでどのようになっていくのかが理解できました。まだまだその境地に至っていないのですが、子どもが目を輝かせて頑張れる日がくることを信じてこれからも頑張ります。 先日桜井さんのブログで拝読しました「子どもを挫折させない方法」のダイエットに例えたお話しも参考になりました。全くその通りだと思いました。子ども目線になって一緒に頑張ることを心がけていきたいと思いました。 ありがとうございました。
5年生から塾に行き、なかなか成績が上がらずに親子共々疲れ果てたなか、1回目より受講いたしました。桜井さんより、親がヒントを得て、娘と勉強に取り組んでおります。少し前から塾でも成績が上がってきて、娘もわずかではありますが、計算の工夫を心がけ算数に取り組むようになってきております。「怒っても難関校にはいけない」とおっしゃった際、「わが家のこと」だなと涙が出そうになってしまい反省しました。勉強の楽しさを味わってほしいと始めた受験勉強ですが、楽しさが実感できるように根気強く寄り添いたいと思います。帰り道、娘は「本気でやらないとダメなんだね」と一言。最後まで頑張ると信じます。ありがとうございました。
今回も熱のこもったご指導をありがとうございました。 最後の「3ヶ月前の自分と、今の自分を比べて、変わってなければ、3ヶ月後も6年生になっても変わることはない」というお話は、親子共々耳が痛かったです。 あれはいつだったか、計算教室に参加させていただいたときに、本日の模試対策でのお話と同様のお話をしていただいていたのに、これまで一体何をしていたのだろう、と。 我が家は95%(実際に行動に移さない人)に入っていました・・・ 夏休みは、塾の宿題に追われて終わるのではなく、折り目もつかぬまま本棚に眠っている下剋上算数を、本人任せにするのではなく、親子でじっくり取り組もうと思います。 第1回から第6回までありがとうございました。 また来年もよろしくお願いいたします。
4回目から参加しております。今回も熱い講座をありがとうございました。 最後の模試、今までなら「時間が足りなかった~」で終わらせていたと思いますが、強烈にダメ出しされたことで、現実を認識できたようです。時間配分の感覚の欠如、計算手順の悪さなどまだまだ課題は山盛りですが、「全部解けなかった…」というショックを忘れずに、夏休みに下剋上算数に取り組んでいきます!
規則性、問題文を読むだけでも一苦労なレベルである我が子に、実はこんなに簡単に解けるということを教えて頂き感謝しております。取り組むきっかけを頂けた気持ちに満ち溢れております。 塾では塾のやり方で解かなければもう一度やり直しをさせられるという場合はどうすればよいのでしょうか。算数教室で教わったやり方の方が賢いということが明白でも、です。
今回は最終回ということで、模試演習など、より実践的な内容を聞くことができ、大変参考になりました。特に、普段の教室では聞くことのできない精神論、心に響きました。残り6か月もありませんが、一連の教室で身につけた知識、手法を用い、娘と共同作業を行って、志望校合格に突き進みます。ありがとうございました。
精一杯やろう!
医学部志望の受験生がんばろー!
2019.7.16
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください