どうして塾は親が口を挟むのを嫌うのか
- 2019/07/11
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
算数教室2019は2月~7月の計6回にのべ600組の親子が参加してくださいました。


国語は東京大阪全3回開催!
東京会場は2開催とも満席となりました。
大阪会場の受付開始は7/26です。
【今日のテーマ】
どうして塾は親が口を挟むのを嫌うのか
昨日の記事では、『親子で取り組みましょうよ』という意見を出したわけですが、ご存じの通り塾はこれに反対なわけです。
どうして親が口を挟むことを塾は嫌うのでしょうか?
今日はその点を考えてみたいと思います。
では、はじまり はじまり~
本気でダイエットをすることになった。
今までは我流で失敗ばかりだったから、今回は専門家のもとでばっちりやろう。
スポーツクラブに行き、トレーナーさんのマンツーマン指導を受けながらダイエットをすることにしました。
「○○さん、今日からぼくが担当させていただきます。今日からはぼくがダイエットの教科書です。ぼくの言う通りに、ぼくの言うこと以外は一切耳を貸さずに目標達成まで真っ直ぐ前を見て頑張っていきましょう。では、くれぐれもよろしくお願いいたしますね」
何だか念を押し押しするなあ。気になるけどまあいいか。説明を聞いていると食事面とか脂肪燃焼とか色々詳しいみたいで信頼できそう。この人の言う通りにやって頑張ってみよう。
そう思ってスタートしたわけです。目標は2か月で5キロ減。しかも健康的に痩せたい。
まずは、筋トレ。
筋肉をつけないと基礎代謝量が増えないらしい。基礎代謝量を大きくすることで痩せやすいからだをつくるそうだ。
ダイエットは単純な引き算。
1日に摂取するカロリーが、消費するカロリーを上回ってはだめってこと。この消費カロリーの中に基礎代謝が含まれているそうだ。だから筋トレが重要。
比較的大きな筋肉がある腕や太ももを中心に筋トレをしていきます。
30分かけて、ゆっくりゆっくり筋トレ。トレーナーさんの指示に従って進めます。
3日目…。
トレーナーさん! 走ったりする有酸素運動はしないのですか? 主人に聞いたら有酸素運動を加えた方が痩せるのが早いって言われて。よく考えると主人の言うことはもっともで、ダイエットは引き算だから有酸素運動は効果的じゃないかなと。
「ブーブー! ダメです。むしろ有酸素運動は当分禁止です。筋トレしたらそのまま帰ってください」
「は? は? は?」
「ぼくが教科書です。ぼくの言うこと以外は一切耳を貸さないと念を押しましたよね?」
「は、はい…。でも、できたら早く痩せたくて。有酸素運動も頑張ろうかなと…、だめですか?」
「真っ直ぐ前だけを見てください。何が見えますか?」
「トレーナーさんが見えます」
「そうです。ぼく以外のアドバイスはすべて間違いです。世界でぼくだけが正解を持っているのです」
「はあ…、そ・う・で・す・か」
そのあと友達にLINEすると、「おからダイエット」もいいと言う。聞くと良さそうだけど、トレーナーさんからは決められたメニュー以外は食べたらだめときつく言われてるし…。今度こそ痩せたいから色々惑わされちゃうわ。
帰宅して主人にそのことを伝えると…
「走ったらだめ? じゃあなに、走ると太るのか? じゃあなに、ジムに並んでいるマシンは飾りか? マシンで汗をかいている人は無駄なことをしてるってわけか? そんなことあり得ないじゃん。走るのが逆効果なら皇居の周りを走っている人はみんなどんどん太っちょになって、セントラルパークみたいになるよ、アメリカになるよ、あれ? アメリカはどうして走ってるのに太ってるんだ?」
確かにそうだ。ジムにはマシンが並んでいて、みんな汗をかいている。わたしだけ禁止は納得できない。ひょっとして、マシンが混雑するのを防ぐためにそう言っているのかも!でも待てよ、主人の言う通り、確かにセントラルパークを走っている人は太ってる気がする…。でも皇居の周りを走っている人は細い人が多い。そうだわ、やっぱり日本人は有酸素運動かも!
信頼関係崩壊…。
結局、どちらも正しいのです。
アドバイスの一部を切り取るとおかしな伝わり方をするのです。
勉強も同じ。
塾から言われた宿題以外に、お母さんが準備した一行問題集をやることが悪いなんてことはないのです。勉強なのですからやって悪いなんてことはない。
では、塾はどうして親が関わるのをそこまで嫌うのでしょう。
断片的な指導をする恐れがあるからです。恐れどころか、ほぼそうなる確率が大だからです。
この問題集がいいらしい聞けばすぐに子どもにやらせる。
「ほら、これね、『賢くなる問題集』と言って、賢くなる率95%なの。今日からこれを毎日10ページやりましょう」
このタイミングで、この手順で、現状の学力からすると、という他の情報が抜けたまま、『賢くなる問題集』をやらせようとする。
これが問題なのです。
しかも、アドバイスを受ける側だけでなく、アドバイスする側も断片的だから最悪です。
良い例が掲示板。
「○○問題集のおかげで開成中に合格しました。この問題集は秀逸。やらない手はありません。え? まだやってないのですか。それは情報弱者、つまり『情弱』と言って中学受験では負け組ですよ。反省して明日から掲示板ROM時間を2倍にしてください」
相談者やその他の閲覧者が、いまどの状態で、何が苦手で、どんなレスポンスの子かわからないのに、少ない情報だけでアドバイスしてしまう。良いと思った理由はなんとわが子が使ったという一点だけ。しかも、どのタイミングでどの程度取り組んだかはよくわかってないという始末。合格後に机を片付けていたらその問題集が出てきたというだけのこと。
しかし、開成に合格したという印籠の前に、アドバイスする側もされる側も短絡的に決めつけてしまうのです。「これはいい」と。
スポーツクラブに行くと、まずやるのは何でしょうか。
からだの状態を測定すること、これまでの食生活や運動量などのヒアリングでしょう。
なるほど、筋肉量が少ない。タンパク質もあまり摂っていないようだ。
そこで、筋トレをすることにした。ジョギングを30分しても300キロカロリーほど。走ると余計に食欲がわくかもしれない。しかも、筋トレの効果が半減する。この人の場合、まずは筋トレに専念だな。
そう考えたかもしれないのです。
それを他の情報をほとんど持っていない者がアドバイスすることの無謀。
これを塾は恐れていると思うのです。
わが子の現状を正しく把握し、ゴールに向かって手順を踏むことができるのであれば、親が口を出すのは悪くないでしょう。
塾はこれまでの経験からよく知っているのです。
親という名のアドバイザーは、絶対に併走しない。涼しい場所から口を出すだけ。しかも、そのアドバイスですら三日坊主だと熟知しているのです。
だから親に言うのです。
お父さん、お母さんは引っ込んでおいてください。できればその口にガムテープを貼ってください。
そして、塾が奏上する祝詞だけに耳を澄まし、首を垂れて受験までお待ちください。
これ~塾のぉ~テキストを~せっせとぉ~せっせとぉ~やるだけ~~、あとは~月謝を払うだけ~、かしこみぃかしこみぃも白すぅ~
トコトンやろう!
このシャーペンで医学部へ
2019.7.11
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください