図書券をもらって喜ばない子
- 2019/07/01
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室最終回は7/14です。申込み受付中!


国語は東京大阪全3回開催!
大阪会場の受付開始は7/26です。
【今日のテーマ】
図書券をもらって喜ばない子
※数日前の算数教室のお知らせバナーの表記が、7/14(土)になっていました。正しくは、7/14(日)です。訂正してお詫び申し上げます。
国語の講師になろうかなんて人は、そりゃ国語が得意で、自分の受験のときも国語で点を稼いできたのでしょう。
それどころか、国語はノー勉でも出来た、そんな人も多いでしょう。
どうしてそう思うのか。
国語の解説を見ると、国語で苦労していないことがバレバレなのです。
こんな解説見たことがありませんか?
問三(選択肢問題)
5行目で「今日は思い切ってここにきてよかったと思う。だって〇〇みたいなことがあって△△で。」と言っている。つまり、おばあちゃんが会いたがっていたことを〇〇ということ。その後、✕✕と言っているところから、「家族を安心させるため」が自然。よってエが適する。
は?
し、し、自然?
よって、エが適する?
この文章を読むと、答えは(エ)と考えるのが自然ってことだよね?
解説いらなくね?
この問いがわからなかった子へ向けて何の解決策も示していないと思わない?
そう考えるのは自然って、そう思わなかったから間違えたんじゃないの?
多くの子は正解した問いの解説は見ないよ?
この解説を見た子の殆どは間違えたんですけど……。
もうね、びっくりしますよ。
そんなこと言われたら、すべての正解が自然じゃん。
今度は記述問題の解説あるあるをご紹介します。
問四(記述問題)
6行目前後に述べられている、「社会は元々こうであり、ああであり、どうだから」「生活の基本はこうであり、そうであるから」などを中心にまとめる。
は?
これでやる気が出る子がいたら、もうそりゃ謎ですよ。
これが適するとか、ここを中心に書けとか、そんなこと言われて、「なるほど~」って子はいませんよね。
だから強く思うのです。
国語の解説を書いている人たち、国語という科目を担当している人たちは、国語で苦労してこなかった。
苦労したんなら、何か具体的な策を示してくるはず。
いいこと書いてあるねえ、という参考書は見たことありますよね。
その通り出来た人はいますか?
私は必死に取り組みましたよ。
うまくいかない。
解説も参考書も、結局は「読解は感性です。感性で判断!」って言われているような気がするんです。それ言われると心が折れそうになります。
国語はね。
強烈に出来ない人がいます。
本を読む習慣がない。
文章の読み書きに楽しさを感じない。
比喩に感動したことがない。
情景描写がノイズだらけ。
だれが話している会話か不明。
登場人物がみな同じに見える。
〇〇である、という文体アレルギー。
こういう人が国語を何とかしようと思って大人になってね、「国語の先生になりました!」って言うのならわかりますよ。でもそんなことあり得ないでしょ?
結局、図書館カードを持っている子とか、誕生日に図書券もらって喜ぶ子とか、夏休みの作文を本当に自分で書く子とか、国語の先生って元々そういう子でしょ。
国語が苦手な子はね。
そもそも図書券では喜びませんよ。
金券ショップの存在を教えたら喜びますけど。
図書館になんて行きませんよ。銭湯に行ったことがあるか?ってくらいの確率ですよ。
夏休みの作文は文集を真似るでしょ。これ普通に知っているワザでしょ。それ知らない子は作文の宿題すらやらないでしょ。
本気で書こうと思っても…
「ぼくは、・・・・・・・・
ここで止まるでしょ。「ぼくは」で始めたことがそもそも失敗ってことがわかってない。
私は子どもの頃、まさにそれでした。
国語が嫌いというよりも、文章を読むことが苦手。文字を追うのがめんどくさかった。宿題でもないのに読書する人の気持ちが理解できなかった。
こういう者が本気で国語を解決しようとしたら、もうね、これはびっくりする策を連発してきますよ。
国語で悩んでいる子、いっぱいいるはず。
国語が足を引っ張って、難関中学に行けないって子、いっぱいいるはず。
それ全部まとめて、私がびっくりたまげたしてあげますよ。
国語はね、実は楽勝なんだと教えてあげます。
さあ、今日から7月です!
夏ですよーーー!
算数教室が7/14(日)
国語講座が7/15(月/祝)です。
*申込みフォームが開かないようになると満席の合図です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.7.1
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.