国語追加申込み開始/算数教室参加者の声
- 2019/06/25
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室最終回は7/14です。申込み受付中!


国語は東京大阪全3回開催!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、6/25、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
国語追加申込み開始/算数教室参加者の声
本日6/25(火)の12:30
申込み受付をスタートします。

ページの真ん中あたりに申込みフォームに行くバナーがあります。
チームカラーは桜色
さてさて、先日の算数教室のご感想を頂いております。一部になりますがこちらでご紹介します。
6年生の部(順不同)
今回で5回目の参加になりますが、毎回、桜井様の研究熱心さに感動しております。苦労の末に発見された数々の秘策を惜しみなく公開していただけることがとても有り難いです。ただ感動するだけに終わることなく、親子で復習して自分達のものにしていきたいと思います。まず、基本的な問題は日曜日の模試までに完成させ、ビリヤードは大変面白いので、夏休みに時間を作ってやってみます。 どうもありがとうごさいました。
今日もたくさんの「なるほど〜」がありました。 桜井さんみたいな先生がたくさんいたら、日本中の子供達の学力が上がるだろうなーと感じます。 何より勉強って面白いって思えます。 首に湿布をされていたようですが、大丈夫でしょうか? そんな中、熱い授業、本当にありがとうございます。 いよいよ算数教室も次回で終わり。 気を引き締めて伺います。 どうもありがとうございました。
第4回"速さ"に続き、2回目の参加です。 桜井さんのお言葉には不思議な力があるのでしょうか。 図形が苦手だった娘が、帰宅後すぐに、自ら楽しく♪解き直しをしております。 桜井さんの口から直接アドバイスをいただくと、不思議とスッと腑に落ちるようなのです。 もっと類題も解いてみたいと言いだし、頭に汗をかきながら(娘的には)難問も攻略。 今まで 見るだけでゲンナリしていたのがウソのよう。ワクワクしながら問題を解いております。 本当に定着するのには、実際もっと時間がかかるのだとは思いますが、武器にできるよう 引き続き親子で復習いたします。 図形分野は、中学生でも考え方がそのまま使える分野かと思います。 苦手意識が払拭できたことは大きな大きな収穫です。 塾を休んでの参加。少し迷いはありましたが、やはり直接ご指導いただき良かったです。 ありがとうございました。 来月の第6回算数、国語ともに参加いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
今日も大変中身の濃い授業をありがとうございました。桜井様が以前から、図形は実際に作るとよいとおっしゃっていたので、最近家でも平面図形の転がりを工作用紙を使って実験し、なるほど一度やってみると強く印象に残り、よく理解できると感じました。 実生活にあてはめてとのお話し、よくわかりました。塾では考えるより前に「このように解く」と教えられ、それを覚えるだけで精一杯だったと思います。今日教えて頂いたことを常に意識し、頭をはたらかせつつ難関編に進みたいと思います。本当にありがとうございました! 桜井様、とてもお疲れのことと思います。今晩はゆっくりお休みになれますようにお祈りしております。
☆5年生の部に続いて参加しました。各自で三角形を実際に転がして軌跡を確認したり、コンパスを使って円錐を作らせたりするなど、塾でもここまでやるところはないのではないでしょうか。子どもにとってはとても刺激になったようです。これを機に親子で工作しながら解いてみたいと思います。 ☆最後に説明いただいた下剋上算数の解き方のヒントは、少し早送り気味でしたので、これもプリントをいただきたかったです。次回、是非お願いします。(ニュートン算のところ、子どもは「わかった〜」と言っていますが、心配です) ☆作図は桜井さんが仰るようにとても大切だと思います。なかなか書きたがらないのですが、根気強く教えていこうと思います。 次回最終回もよろしくお願いいたします。
(回答:下剋上算数をご参照ください)
本日はありがとうございました。 教材がとても丁寧に作られており、感動しました。 動く図形を実際に目で見て確かめられのは、とても良かったです。 ただ問題は簡単だったらしく、知っている内容だったとのことでした。 最後の問題については初めて見た問題だったので、じっくり教えて頂けて良かったです。あそこまで研究なさるのだな、と驚きました。 ご準備等大変だったと思います。 ありがとうございました。 今度国語教室も申し込んでおりますので、楽しみにしています。
子どもの印象に残るようなエピソード(アイスクリームの話など)を交えながらの飽きさせない授業をありがとうございました。次回も楽しみです。 現小2の下の子の時も桜井さんの授業受けられたらいいなあと思います。
今日もありがとうございました。 今回は、今までよりもペースがゆっくりな分、納得しながら進むことができました。 ありがとうございます。
5年生の部(順不同)
子どもが「すごく面白かった!」と大興奮でした。私も一緒に工作をしてみて、目から鱗でした。 立体図形についてだけでなく、数字の意味、問題文の捉え方、答案や式の書き方など、親がうるさく言っても右から左だったことが、ああいった場できちんと指摘されることで“ハッ”とさせられたようです。 一時だけでなく、意識が継続するように誉めたりなだめたりモチベーションを上げていきたいです。
講座が終わった直後の娘が「楽しくてあっという間だった」と言っていました。立体図形を作ること自体も楽しく、またそれにより理解が深まったのだと思います。今日の夜にも親子で工作をしながら復習したいと思います。
本日は、貴重な講義をどうもありがとうございました。 子供達と一緒に立体図形を工作する事で、見えていない世界を体感できました。 理科の実験のように、頭の中だけのイメージよりも、 体感する事の大切さが理解できました。 百聞は一見にしかず。 娘は、立体図形の入口としてすんなり入れたようで、非常にわかりやすかったそうです。これからではありますが、今は簡単で楽しい単元のように思っています。 桜井さんが、全ての問題を工作したと話されてたのを聞いて、そこまで自分にできるのだろうかと敷居を高く感じていたのですが、意外と工作も楽しくて自信が湧いてきました。 また、問題を実生活に置き換えて考える訓練を続けると簡単に解けるようになるというお話。 これまでの講義でも何度も聞いていたのですが、具体的に説明して頂いて、非常に実感できました。 難関校の子供達は[管理者の判断で伏せました]で解いてしまうお話。 これは、子供と頑張らなくてはならないと気が引き締まりました。 現在は、塾と学校の多量の宿題で四苦八苦してる生活です。 [管理者の判断で伏せました]計算も、宿題として提出しないと叱責される塾と学校なので、悩ましいですがやるしかありません。 昨夜は、桜井さんの算数教室の復習を、午前3時まで眠い目をこすりながら娘は頑張ってやりました。時間が本当に足りません。 桜井さんとお嬢さんの当時の生活には、足元にも及びませんが、我が家なりに努力していきたいと思います。 今回は、講義のあとに質問に並んでいらっしゃる御家族が増えたのを、うらやましく横目に入れながら帰宅致しました。 我が家は、まだ桜井さんが教えて下さった諸々の問題をクリアできておらず、試行錯誤の日々ですが、前に進んでる実感はあります。 次回もよろしくお願い致します。 それまで、実践を意識して、また頑張りたいと思います。
毎回、1日、クタクタですが、親子で出席出来る授業は何処を探してもおそらく見当たらない貴重な授業に出席出来て本当に良かったと思っております。 今回、図形を作りながら考える内容、娘はそのような作業が非常に好きなので、生き生きと受けておりました。それにしても、毎回の桜井さんは娘さんに対する愛情のある受験勉強をされてきたのだな、と、感動してしまいます。
今回は工作があるので、どのような内容になるのか楽しみにしておりました。子どもはやや工作そのものに集中してしまうこともありましたが、楽しかったようです。まさに百聞は一見(経験)に如かずですね。問題がとてもわかりやすくなりました。これで、立体図形に対する苦手意識が払拭できると良いと思いました。夏休みにかけて親子で工作に取り組みながら問題を解いていこうと思います。
たくさんのご参加、ありがとうございました。次回が最終回です。
算数教室最終回は7/14です。申込み受付中!


チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.25
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.