偏差値45とは?
- 2019/06/21
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第6回は7/14開催!お申込みは6/24からです。

国語は東京大阪全3回開催!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、6/25、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
偏差値45とは?
偏差値50はどんな状況でしょう。
すごく大雑把に言うと、
「ちょうど平均ね」ということになります。
よく聞かれるのです。
「サピの50だからそこそこですよね?」
そうでしょうか。
じゃあ、50までもうひと息の位置、サピ偏差値45とはどういう状況でしょうか。
算数のサピ45(6年)は、300点満点のテストで100点しか取れていないのです。
100点満点にしない理由、何となく予想がつきませんか。
「100点取れました!」というのと、「33点でした」というのでは脱力感がずいぶん違いますよね。
100点取れましたと言ってもですよ、算数の問題をよ~く見ると気づきます。
「どうぞ正解してください」という問題が100点分あります。いや、もっとあるかも。
もっとあるけど、計算ミスだのなんだので、100点になりました。
これがサピ偏差値45の実態です。
とても入試で戦える状況ではありません。
300点満点で100点ですから、
150点満点のテストで50点しか取れていないのです。
何となく、こう思っていませんか。
「サピは偏差値が低めに出るらしいし、サピの平均って結構頑張っている方だし、その平均にもうひと息だから、頑張り次第では…」
大きな間違いです。もう一度習い直す必要があるレベルです。40も45も同じで入試で戦える状況ではありません。
サピ50はそこにあといくらか正解している状況です。
週に3回も4回も塾に行って、宿題もやっているのにどうしてこんなことが起きるのか。
能力的な問題ではないケースが結構あるのです。何度も見たのです。能力を出すことができていない子がいるのです。残念過ぎるから言うのです。
カリキュラムに追われている場合じゃありません。イチからしっかり習い直す必要があります。
「6年だからイチから習い直すと間に合わないのでは?」
そんなことはありません。一行問題を解決していくだけでもずいぶん変わってきます。その解決の過程で能力を発揮する可能性だってあります。
個別塾とか家庭教師とか、色々手段はあると思いますが、6年夏なら『親のサポート』をお勧めします。週1とか週2で習って何とかなるレベルではないからです。
夏から受験までだとそんなに長い期間ではありません。親が勉強を見るのは大変なのはわかりますが、この期間だけ、子育てのクライマックスだと思ってやってみませんか。
サピ45は塾任せにしてはいけません。
もちろん日能研45も同様ですが、こちらは状況をよくわかっておられる方が多いのです。
しかし、サピ45はなぜか「期待できる位置」と思っている方がおられるのです。
同じです。どうぞ正解してください問題、いわゆるプレゼント問題しか正解していません。
相談されても「イチから習い直しです」としか言えません。しかも、そうした方が先々のためだと思います。
簡単に諦めてはいけません。
偏差値45の中にも能力を出しきれていない子がいます。
このままでは自分を知らないままで終わるという子、確かに実在するのです。
もちろん志望校によるだろ、というのはわかっています。
それでも必要なものは必要、そう思っています。
*算数教室の持ち物は下に書いています。
東京会場追加開催の申込みは6/25からです!
申込み開始まであと4日!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.21
桜井信一
桜井算数教室第5回 持ち物
<5年生の部>
・筆記用具 ・ハサミ ・コンパス ・15cm程度の定規 ・分度器 ・セロハンテープ ・貼ってはがせるテープのり
<6年生の部>
・筆記用具 ・ハサミ ・コンパス ・15cm程度の定規 ・分度器 ・セロハンテープ ・貼ってはがせるテープのり ・赤ペン ・蛍光ペン
※保護者様にもお子様と同じ資料を配布しますので、一緒に工作したい方はご自身の分もご準備ください。
※当日A3サイズの紙を配布します。お持ち帰り用に手提げ袋などをご持参ください。

このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.