難関中高一貫校の席数
- 2019/06/20
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第6回は7/14開催!お申込みは6/24からです。

国語は東京大阪全3回開催!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、6/25、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
難関中高一貫校の席数
やっぱり席数には限りがありますよね。
毎年、ほぼ同じ数しか取ってくれないのですから。
予想外の誰かが座ることによって、他の誰かが座れなくなったのも事実あるでしょう。
ボーダーラインが入れ替わるだけと考える人が多いでしょうけれど、私はそうは思わないかな。
上位層はほぼ確定なのでしょうけれど、中間あたりからもう怪しいでしょ。
上位層も確定ではない。「ほぼ」なんて結構怪しいものです。
首都圏はまだまだ中学受験が過熱すると思います。
特に女子はさらに過熱するでしょう。
中学受験を予定している人ならピンとくると思いますが、高校受験となると選択肢が少なすぎますよね。
これは中学から入っておきたいと考える人が増えて当然だし、カリキュラムから考えて、中高は一貫教育になっていくのが理想的だと私は思います。
ここ数年、中学受験人口はどんどん増えているらしい。
だれだ! 火を着けたやつは!

増えると余計「席」が入れ替わる。
まあまあいい成績の場合、子どもですから安心していると思うのです。親も過信してるかもしれない。
中学受験は、特に難関はそんな甘いものじゃないと私は思います。
合格確実!というお子さん、毎年何人かいますけど、結構ヒヤッとしますよ。
今度の国語読解講座は150名の子どもたちが集まります。追加開催を含めると首都圏だけでなんと200人。
150人や200人という数は、侮れない数ですよ。
自分も受ける学校の志願者がかなり含まれていても不思議じゃない数です。
私はもうこういう教室を何度も経験していますから、男子は〇〇中の志願者が多く、女子は□□中の志願者が多いというのは大体わかっています。当日、参加者の志望校が書かれた紙が手元にきますが、人気校はやっぱり志願者が多い。同じことを考えている人は結構いるのです。
これが200人も集まるとどうなるか大体予想がつきます。
自分の志望校と同じ子が50人含まれていたらこれはもう無視できない数だと思いますね。
下剋上組が声を上げても、「ムリムリ」と思っているでしょうけれど、今度の国語はそういう話じゃない。
国語さえ解決したら景色がガラッと変わる受験生なんていっぱいいますから。
受験というのは、やりすぎくらいがちょうどいいのです。
20人や30人の集まりですら、まるで届かない位置から合格していく子が何人も現れるのです。その席数だけ誰かが座り損ねているのです。
特に一昨年は凄かった。かなりの数の下剋上組が席をつかみ取りました。
次の受験も、またその次の受験も、大いにわかしてほしいと思っています。
そういえば、過熱しているのは中学受験だけじゃないのです。
医学部受験がどんどん難化しているらしい。
それくらいの恐怖があっていいと思うのです。受験というものはそれがあるからやる気がでるのです。
わが家もトコトンもまれて慌てて、ドッキドキの本番を迎えてほしいと思っています。
東京会場追加開催の申込みは6/25からです!
申込み開始まであと5日!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.20
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.