中学受験界はまだまだスキだらけ
- 2019/06/16
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
お申込み受付開始は東京6/13(満席)、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
中学受験界はまだまだスキだらけ
子どもが中学受験することになり、「教育」というものを深く考えるようになりました。
それまでは「学校教育」に関心がないどころか、考えるだけ面倒というか、自分たちは決まっていることに従うだけというか。
円は何年生で習うことになりますよ~と言われれば、「はいそうですか」という話だし、英語は小学生からやると言われれば、それもまた反論も何も「そうなのね」という話です。決まったことに逆らうわけにいかないから疑問を持たない。また、改悪だからって元に戻す力があるわけではないので良いか悪いか考える気にもならなかったのです。
ところが、子どもの中学受験に取り組む中で、こんな風に学ぶことができればもっと出来るになるのになとか、小学校の算数や国語の教え方って違うよなとか、宿題の出した方ってヘンだよなとか、色々考えるようになったのです。
もしかすると、日本の教育のクオリティはまだまだなんじゃないか、そんな大袈裟なことを考えたりもしました。
というのも、私が小学校のときから数十年、何も解決していない気がするのです。
点数が取れない子は「出来ない子」と認定を受け、先取りしている子は「賢い子」と期待される。
少しモタつくことはあるのだけれど、ワンテンポ遅れて理解するのだけれど、「それ、わたしもわかるよ」というタイプの子は「出来ない子」として扱われるのです。
伸ばす気がないのか、出来るようにする気がないのか、いや、もしかすると、伸ばすノウハウがないのでは? そんなことまで考えることもありました。
数十年もあれば色々発見できると思うのです。薬なんてすごい進歩ですよね。それなのに、モタつく子、能力を外にアピールできない子、きっかけを掴めない子を何とかする方法が見つからないなんて……「ある?」。
私は「ない」と思いますね。子どもの中学受験にトコトン取り組んでみて、方法が見つからないなんてことは「絶対にない」と断言できます。
学校教育でもこの調子ですから、中学受験のように全国的にみるとごく一部の人たちが参加する世界は、さらに未成熟だと思うのです。
各大手塾は合格実績を叩き出せば良いだけで、少しモタつく子、能力を外にアピールできない子、きっかけを掴めない子を伸ばす必要がないというか、必要性は感じていても、それよりもっと簡単な「元々優秀な子を集める」という方法があるわけですから。批判しているわけではなくて、誰だってそっちを狙いますよね。
ところが、優秀な子を集めたい学校は都会にたくさんあるわけです。それに対して元々優秀な子が足りない状況だと思います。結果、「元々まあまあ優秀な子」までがターゲットとなる。
中学受験界はおそらくこんな状況ですから、スキだらけというか、スキを突くのに適していると思うのです。そして、世の中なんでも結構スキだらけなんだということを知って大人になるというのはとても大きな武器になると思うのです。
最近、中年のひきこもりのニュースをよく目にします。色んな事情があるのでしょう。親が甘やかすからとかそういう他律要因を考える前に、自律要因を作り出す子育てを考えなければいけないと思います。
馴染めない。生きにくい。それらは勉強では解決しないかもしれないけれど、事実難関中学にはとても公立では馴染めそうにない子がゴロゴロいるような気がしてなりません。
「いけ!そこはあなだらけ!スキを突くチャンス!」
そうやって自分にもチャンスがあることを教えてあげなきゃなんて思います。
そういう勉強、結構わくわくするということを子どもたちはもっと学ぶべきだと思うのです。
※追加開催が決まりましたが詳細は月曜日か火曜日にお知らせです。どちらにしてもこの夏はこれが最後です。

7/15開催分は満席になりました!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.16
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.