私の本音/もう上出来
- 2019/06/09
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
お申込み受付開始は東京6/13、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
私の本音/もう上出来
偶然同じようなお話が複数の方からありましたのでお答えしてみようかと思います。
「あれだけ難関中に拘っていたのに桜井さんどうしたの? お嬢さんの大学受験、第八志望でもいいなんて」
何と言えばわかってもらえますかねえ。
うちは本当に苦労して入ったんです。周りにもいっぱい苦労して入学した人がいますけれど、人の苦労は測れないというか、見えないじゃないですか。だからうちが苦労したことしかぴんとこないのです。
想像以上に何もかもが素晴らしい環境で、文句ひとつないとは正にこのことでした。
もう上出来と言いますか、出来過ぎと言いますか、そんな気持ちのまま卒業してしまいました。
浪人したこと、良かったのかなあと思い始めました。立ち止まって足元を見る機会が私たち親子には必要だったと思います。
中高一貫校というのは、もっと「勉強勉強」という感じかなと思っていたのです。実はそうなのかもしれませんが、うちは「合間にちょっと勉強」という感じでした。学校生活を満喫したと思います。
ちゃんと勉強させなきゃなあと何度か思ったのですが、幸せそうだからそっとしておこうと思ったのです。
成績が良いときも、成績が悪いときも、同じくらいの幸せ度のように見えました。
親としては、成績が良いときは、「ほぉー、やるじゃん」と思っていましたし、成績が悪いときは、「それがお似合いだよなあ」と微笑ましく思っていました。
そんな学校生活が終わろうとしているとき、残り少ない学校生活をすべて味わっておかなければと思うとき、大学受験なんてものが悪いタイミングでやって来たわけです。
結局、浪人することになりました。
実は、とても不謹慎ですが、結構楽しそうな浪人生なのです。高校生のときとあまり変わらない幸せ度なんじゃないかなと思っています。
もう十分って感じで、大学はどこでもいいというのが本音なのです。
でも本人は医学部って言うものですから、大袈裟な話だなあと思っているのです。
医師になりたいというのは今に始まったことではなく、中学受験のときからずっと変わりませんでした。最初はよくある子どもの夢みたいな位置づけだったのですが、段々現実味を帯びてきて怖くなるのが正直な気持ちです。
『うちの子が難関中』
まあ、慣れたのかもしれませんが、ぎりぎり「あり」かなと思っています。精一杯親子で頑張りましたからそれくらいの勲章はあってもいいだろうと思っているのです。
『うちの子が医学部』
難関中学を狙ったときとはずいぶん違って、大袈裟すぎると思ってしまうのです。
結局、今の気持ちをうまく言葉にできませんが、「ほどほどに…」と本音が出てしまうのです。
第八希望は極端ですが、本当にどこでもいいです。妻も私も何の拘りもありません。強い拘りがあるのは本人だけだと思います。
中学生、高校生、受験生と呼称を変えながら走る娘を見て暮らしました。
その場所が「難関」と言われる場所でした。
私の人生に娘の人生を継ぎ足して長くしてみても、やっぱりここが最高に生きている感じがした期間でした。「人生」ってこういう感じなんだなと初めて知りました。
「この素晴らしさをどうしても味わってほしい」
そんなお節介で講演会や算数教室で必死になって訴え続けています。「何とか頑張りましょうよ。諦めずに取り組みましょうよ」としつこいくらいに言ってしまうのです。
とても美味しいものを食べたら誰かに教えたくなるじゃないですか。あんな感じです。
そこでもうひとつこんなお話がありました。
優秀なお子さんがゴロゴロいる学校で過ごして、その差に愕然としてやる気をなくさないものなのかと。
うちは100%ないですねえ。そういうタイプなら下剋上していないかもしれません。底辺から平気で難関を目指すわけですから、その辺はとってもノー天気です。
見ただけで覚える子、すぐに理解する子、その横で努力する自分。
信号だって3色あるくらいだから、生徒が1色のはずはなく、自分はそういう色だと思っているのでしょう。それを屈辱と思うくらいなら、小学校のときに頑張れていないと思います。
寧ろ、そこが教育だと思うんですね。
親は無責任に背伸びして難関に入れるだけでなく、入学したあと背伸びを楽しめる子に育てなきゃいけないと思うのです。
特に中学生の頃だったかな。何度か娘に言いました。
「常につむじを見せて過ごしなさい」
背伸びはここまで。これ以上背伸びする必要はないんだと何度か話しました。
「おいおい、かがみ過ぎじゃね?」なんてツッコミを入れたくなることも多々ありましたが、概ね定位置だったのではないかと思います。
娘がまたいつか、冴えない顔をして過ごしていたら、背伸びを勧めるかもしれません。
でもそのときはもう大人でしょ。
相談もないかもしれませんね。
算数教室のお申し込みは6/13までです。初めての方も是非お越しください。

※内容の詳細は5/15の記事へ
お申込み受付まで、あと4日!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.9
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.