本気の子育ては6月6日に始めると吉
- 2019/06/06
- 06:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!お申込みは6/13までです。

国語は東京大阪2か所開催が実現!
お申込み開始は東京6/13、大阪7/26です。
【今日のテーマ】
本気の子育ては6月6日に始めると吉
以前、ビタミンママ様のご紹介でハウスクエア横浜様主催の講演会をさせていただきました。
その日が6月6日だったのでこんな話をさせていただきました。
今日6月6日は、芸事を始めるのにとても良い日なのです。
芸事というと、「お琴」とか「踊り」というイメージですが、それはちょっと間違い。
その時代の流行がお琴や踊りだっただけで、要するに習い事のことなのです。
現代でいうと塾は当然芸事に含みますし、もっと言うと、親が子どもに色々なことを教えることも、親が師匠の立派な習い事ですから、今日6月6日をスタートの日として始める本気の子育ては非常に験がいいのです。
また、6月6日にスタートすると、子どもが自立するという言い伝えがあります。
そういう私も6月6日に拘りました。
6歳の6月6日に向けて、この子には何が向いているだろうとずいぶん考えました。
近くの公園で練習したコマなし自転車ですら四苦八苦したくらいですからスポーツ系は論外でした。
ピアノを習おうと見学に行きましたが、習いに行く日だけではなくて、自宅でも練習しなければいけないと聞かされたのです。
わが家にはピアノを置く場所なんてないですし、そもそもピアノで秀でるような気がしない。食べていける芸になりそうな気がしなかったのです。
その頃、周りのお友達といえば、ピアノかスイミングでした。
「スイミングねえ」と腕組みしたのです。
泳げるようになったからって、人生の荒波をうまく泳げるとは限らない。
スイミングスクールに見学に行くと、近所の子が何人か習っていて、娘もやってみたいと言いましたが、私はこう言ったのです。
「6月6日のようなとても大事な吉書にスイミングを選んでどうする。あの子たちは浮輪をつけなくてもおぼれないようにするつもりだろうが、それは甘い。人生はライフジャケットを着ていてもおぼれるときはおぼれる」
横で妻が、6歳の子どもに何をややこしいこと言ってんの!と呆れていましたが、あながち間違いでもないのです。
人生は、ライフジャケットを着ても波がくれば沈む。ライフというくらいだから、人生を守るジャケット。ところが、人は誰でも一度や二度は大きな波に遭遇する。そのときは、スイミングで泳げるようにしようが、高級ライフジャケットを着ていようが、他の対処方法を知らなければ、やっぱり沈んでしまうのです。
もやもやしたまま時が過ぎました。
今から6年前の6月5日。四谷大塚の全国統一小学生テストを受けました。
テストを受けた次の日が6月6日。
神様がこれだ!と言っているような気がしました。
勉強という芸事に関心が出た瞬間でした。
「よし!小学校で1番を狙おう!」と思ったのです。
漢字ドリルや計算ドリル、都道府県なんかも一緒に勉強して、いい高校に行ってもらおうと考えました。
どうせやるなら6月6日。7日では無意味だと思ったのです。
真面目な話、験を担がないと不安になる理由がちゃんとありました。
というのも、娘はひらがなでとても苦労したのです。
「く」や「し」を反対に書く鏡文字というのがなかなか直らなくて、2年生でもまだちょこちょこやっていたのです。さらに、先取りスタートしたはずの九九を覚えるのが本当に大変でした。1日に1段ずつどころか、2の段や3の段すらなかなか覚えてくれなかったのです。
私も悪いのです。「九九をドラえもんの歌にのせて覚えるなんて邪道だ。俺はそんなことしなくても覚えた。九九は親とするためにあるもんなんだ」
そんなことを言い出して、「ドラえもん九九の歌」を買ってあげなかったのです。
事実わたしは母と九九を覚えた記憶がちゃんとあるのです。こういうことはとても大事だと今でも思っています。
親と子の共同作業をスマホが奪う時代が来ましたが、娘が将来母親になったときにも、やっぱり共同作業を大切にする親になってほしいと願っています。
とまあ、講演会ではこんな真面目な話をしているのです。
本気の子育ては6月6日に始めると吉。
来月は1年のおへそである7月2日もあります。
はちまきを締め直すのにちょうど良いのです。
※内容の詳細は5/15の記事へ

お申込み受付まで、あと7日!
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。

チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.6.6
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.