地頭の良い子とは取り組みが異なる
- 2019/05/30
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。

国語は東京大阪2か所開催です!
【今日のテーマ】
地頭の良い子とは取り組みが異なる
中学受験で第一志望校に行くことができないこと、これはもうよくあるどころか、その方が多いそうです。
難関校を目指したけどーっ
合格できずにやや難関校に進学することになった子は毎年たくさんいることでしょう。
高校受験に切り替えた子もいるでしょう。
難関中学からその先に考えていた難関大学、例えば東大とか医学部とか、そういう難関大へ辿り着くために別ルートを歩くことになるのです。
辿り着く子もいれば、中高と頻繁に受けるテストで現実を知り難関大を目指していたことすら過去のことになる子もいるでしょう。
何が違うのか?
不屈とか根性とか、多くの場合そういう精神力の問題ではないような気がします。
娘が大学受験を迎えていて思うことなのですが、難関大という場所は地頭に恵まれた子が何となく到着するところだと思うのです。
知人の言い方を借りれば、「お利口な子」が行く場所。
でも我々凡人も、難関中高一貫校というグループの中からなら難関大を狙う条件がいくつか与えられるんだと、今はそう思っています。
また、難関中学へ辿り着いた過程も重要だと思うのです。
難関大へ辿り着くため要素、その殆どが中学受験の試験範囲なのではないかと気づき始めています。
本質に気づくことができるのか、どうやって演習するのか、どうやって暗記するのか、中学受験で乗り越えないといけない1つ1つができてこそ、難関大への準備が整うと思うのです。
地頭に恵まれた子が特に意識していないことを、凡人は強く意識しなければ互角に戦えないのです。
そもそも地頭の良い子とは取り組み方が異なるのです。考えてみれば当たり前で、能力が違うのに同じことをしていいはずがないのです。
勉強する姿勢も同じ。ゆくゆく経験するだろう長時間の学習に耐えることができるのは、正しい姿勢や深い呼吸ができる子でないと、すぐに疲れたり眠くなったりしてなかなか集中できないでしょう。こういうのも案外馬鹿にできなくて、学力の伸びを邪魔すると思うのです。
本当は算数教室でストレッチや深い呼吸を勧めるのは嫌なのです(汗)。桜井さん、何かヘンな宗教に凝っているのかなと思われないか心配していまして(笑)。というのも、姿勢や呼吸って普通はそこまで真剣に考えていないのではないかなと…。
お利口な子は長時間の勉強なんて必要ないかもしれません。しかし、我々凡人はどうしてもハンデを乗り越えるだけの勉強時間が必要です。それをストレスなくこなせるのは、やっぱり長時間に向ている座る姿勢ではないかと思うわけです。
私自身姿勢が悪く、ちょっと机に向かうだけですぐに肩が凝ったりと疲れやすいのです。そこで、受験勉強を始めた頃、徹底して座る姿勢、ノートの位置、鉛筆の持ち方、筆圧を直しました。耳鼻科の先生に教えていただき、常に深い呼吸ができるように慣れるまで言い続けました。
大学受験へ向けて、いま長時間勉強しても平気なのは、このときの取り組みの成果だと思っています。それでもこの学力なのだから、3時間ほど勉強してすぐ疲れる子になっていたら、もう女子ガテン系行きを覚悟したと思います。
こういうのは中高生からではなかなか直せないと思うのです。だからこそ中学受験は良いタイミングで、それを乗り切った子が大学受験を有利なものにするのでしょう。
これらを克服できずに6年冬を迎え中学受験で結果が出なかった場合、難関大への道がつながるのはどういうきっかけがあるでしょうか。
仮に中学受験の結果としては不本意なものであっても、5,6年のその取り組みがあれば、本来一緒に過ごすはずだったみんなと大学で一緒になるのでしょう。
中学受験を合格するための諸条件って、難関大へ向けてすごく大事な要素ばかりだと思うのです。
ここを何も解決できずに6年後のリベンジを誓っても、それは精神論にすぎず、その精神論は結果が伴わないと折れてしまうでしょう。
とても大事な中学受験というこのライフイベントの、合格するための要素をもう一度再確認し、1つずつ克服してコマを進める中学受験への取り組みが重要だと思います。
*国語読解記述講座の告知は5/28の記事です。
次は図形を深めるために工作をします。
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
取り組み方が異なる!
医学部模試のお知らせを読み中~
2019.5.30
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.