国語は外せない科目
- 2019/05/29
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。

国語は東京大阪2か所開催です!
【今日のテーマ】
国語は外せない科目
昨日の記事で、国語読解記述講座の告知をいたしましたので、今日は国語という科目の話題を。

算数1科目入試というものが出てきてはいますが、一般的に国語は外せない科目。
というのも、志望校のA中学が算数1科目入試を実施するからといって、A中学1校しか受けないなんてことはないでしょう。他に受ける中学校もすべて算数1科目入試なんてことは考えにくい。国語を捨てるわけにいかないのです。
近畿では3科入試を実施している学校がたくさんあります。灘中学校にそれをやられたら併願校も3科受験を実施しないと受験生が集まりにくいという事情があるのでしょう。社会を受験科目から完全に外すことに抵抗を持つ学校もあるでしょうから3科4科選択という手段に出た学校もたくさんあります。首都圏では考えられないことですが、最難関校なのに社会を勉強しなくていいということが実際にあるのです。
しかし、算数1科目入試が近畿の3科入試と同じように主流になることは考えにくいでしょう。それこそ東京男女御三家が算数1科目入試を実施すれば流れは変わるでしょうけれど、それはちょっと考えにくいですね。
国語は外せない科目。外せないのに難関校の国語はかなり難しい。選択肢問題を見て唸ることがあります。例を挙げると、女子学院の選択肢問題、あれは難しいですよ。渋渋の選択肢問題も厳しいですよ。まだ記述の方がマシです。書き方を知っていれば記述の方がラクでしょう。
国語は外せない科目なのに、算数に比べて塾の授業時間が少ない。ノー勉でいける子は算数に時間を割く方が良いのでしょうけれど、出来ない子はどうすればいいのか……。まるで明確ではないですね。
国語の授業は時間がかかるのがネックです。算数のように「10問あるけど今日は3問だけやっておこうか」というわけにいかない。1つの文章を読むだけで時間がかかりますし、せっかく読んだのなら、問いはその日のうちにやっておかないとまた読むことになる。とにかくそこそこ長めの時間が必要なのです。
算数と国語の偏差値がどちらも50としましょう。目指す学校はもっと上にある、このよくあるケースを想定します。
算数も国語も同じように頑張らなければいけないのに、この一週間を思い返してどうでしょう? 国語の勉強時間の方がかなり短いのではないでしょうか。
結局、国語はどうやっていいかわからないと思うのです。わからないから放置する。何もしていないわけではなくて、算数を勉強しているので放置の感覚が薄れる。
でもよく考えるとですよ。
算数と国語の合算で試験は決まるのです。200点満点みたいなものです。
すると、国語の勉強を放置するというのは、算数の半分の単元を放置しているのと同じことなのです。
当時、私もずいぶん悩みました。国語は何をしていいかわからない。読んで解いてマル付けして、バツになったら模範解答を赤ペンで写して終わり。そのくり返しでした。
何か明確な方法があるはずだと探し回りましたが、わが家の状況に合う方法がないのです。
読むのが遅い。
言葉力がない。
必死に読んでも途中で道に迷う。
大事なところに線を引くとほとんど線になってしまう。
選択肢を選ぼうにもどれも同じように見える。
記述といってもそもそも作文の一行目が書けないタイプ。
こんな状況から国語の攻略法の通り実践しようにも現実的じゃないことばかりでした。
主旨と具体例を分ける。なるほどいい方法だと思いました。
ところが、主旨を探す、具体例を探すのに必死になり、その分ける作業だけでかなりの時間を使ってしまい、解く時間が残らない。
言葉力。なるほど、大事なことだと思いました。
ところが現実的じゃない。言葉力を増やそうにもキリがないのです。新しい文章を読むとかなりの数の知らない言葉が出てくる。
結局、何も解決しないのです。
しかし、国語は外せない科目。
算数が出来てから考えようというわけにいかない。
もう必死でした。
やっと気づいたことの数々を国語読解記述講座で紹介するつもりです。
実際、国語を放置している人ってかなりいるでしょう?
見て見ぬふりって感じですよね。
それはかなり危険です。
算数国語は200点満点なんです。
算数1科目入試の学校を見つけても、他に受けるなら国語は必要なのです。
しかも、国語が出来るようになるのは何となくかっこいいと思いませんか。
私は国語が出来る子、かっこいいと思っています。
今度の算数教室は工作みたいで楽しい!
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.5.29
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.