よって、2+3=5となる
- 2019/05/27
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
よって、2+3=5となる
受験算数は「答え」だけでなく「式」や「考え方」を書く欄を設けている場合が多くあります。
問題用紙に直接書き込み、そのまま提出する場合もあります。
もちろん自分がわかれば良いのではなく、添削者に見てもらうつもりで書かなければいけません。
この欄の本来の目的はちょっと横に置いといて、算数を出来るようにするためにこの欄の活用を考えたいと思います。
「考え方を書く欄があるから添削者に伝わるように書く」のではなく、「算数が出来るようになるために書く」のです。
このとき、「よって」「だから」などの言葉を極力使うように心がけます。
男子は2だった。女子は3だった。答えは5だった。これを計算式で表した。
例えば、
10-8=2
13-10=3
2+3=5
このように書くのではなく、
男)10-8=2
女)13-10=3
よって、
2+3=5(答え)となる。
このように、国語をちょっと加えたような書き方をするように心がけておくのです。
式だけでなく、線分図や面積図で解くときにも使います。
「このとき」とか、「これより」とか、色々あると混乱しますから、最後に仕留めるあたりでせめて「よって」は使ってよ、と言うのです。
守ってくれるとずいぶん違ってくると思います。
国語をちょっと混ぜるだけで、筋道を立てて答えに向かおうという意識が出始めます。
何かでこの有効性を知って、6年生の前半あたりからこれを取り入れていました。当時のプリントを見ると「よって」が好きみたいで、途中にも何度か「よって」と書かれている答案がありました。
「よって、こうなる」
この先が続くように書くことができるというのは、答えまでの道筋を考えていることになります。
逆に、式や図に言葉をうまく添えることが出来ない子は、単に問題文の数字を足したり引いたり面積図に書き込んだりしているだけで、答えまでのストーリーがないのです。やみくもに計算しているだけです。
答えを書く紙を「答案用紙」と言います。
答えの「案」を書く紙だということになります。
これとこれをこうした。
よって、こうなる。
この答えの案、いいと思いませんか?
このように添削者に語りかける算数をやりたい。
まだ小学生には早いなんて思う必要はないと思います。入学してすぐに証明問題をやるということは、わずか半年か1年先にはそういう数学をやる年齢なんだということです。
わたしはこう考えたんだ。
そういう算数で間違っても反省の仕方がずいぶん変わります。
算数は、わかりやすい解説よりも、何を守らせるかでメキメキのバッキバキに伸びるのです。
「ノートを見せてください」
「解き跡を見せてください」
何か相談があるたびに、詳しいことを聞く前にそう言います。
よってやだからが書かれているかなんて期待しているわけじゃないのです。それはこれから教えれば済む話。
問題用紙に書かれた解き跡が、しゃべっているのかどうか。「よって」を加えることができる手順になっているかどうか。頭の中で「よって」「なぜなら」と呟いている式なのかを確認しているのです。また、そのセンスがあるのかどうかを知りたいのです。
つまり、算数というのもの正体にちょっとでも気付いているのかどうか。
これが意外にちょこちょこいるのです。解き跡や解いている様子から、理論的な子はすぐにわかります。
偏差値50にも65にもいるのです。
逆に、5年偏差値60で式の羅列の子もいます。こういうとき、マズイかも…と思っているのです。
算数とは―。
ここを親子で話し合うだけでずいぶん違ってくるかもしれません。
また、言い方でもずいぶん違ってくるのです。
「わが家はよってに統一しようぜ」というノリで書き始めた子は、「よってと書きなさい」と言われた子よりも習得が早いでしょう。
そこは、「まだ小学生」なのです。
道が見える算数をやろう
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.5.27
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.