難関中学を目指すべきだと思う理由① 開成出身
- 2019/05/23
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
難関中学を目指すべきだと思う理由① 開成出身
面白いものが届きました。
4/15の記事で『私立の難関中高一貫校をお勧めする理由』という話題がありました。
ぶっちゃけるぞー!という意気込みだったのすが、書き始めた途端、腰が引けてしまいました。
・金モが普通にいる
・美形が多い
・カリキュラムが理想的
ここまで言っただけでした。
情けない…
誰か代弁してくれないかなあと思っていると、「そうだ!」。
大学生に聞けばいいことに気が付きました。
届いた内容を順次ご紹介させていただこうと思います。
トップバッターは、開成→東大くんの登場です。
<難関中学を目指すべきだと思う理由>
・大学名:東大法学部
・文系
・PN:アネモネ
・学校:開成学園
どうも桜井さんのブログをご覧の皆さん、初めまして。
アネモネです。(村上龍さんの『コインロッカー・ベイビーズ』が好きなので) 僕は開成から東大の法学部に入った世間で言うところのいわゆる高学歴パターンで、今はマイナビさんでも家庭教師をさせて貰っています。
人は学歴や肩書きから、その人の特性を推定しがちなので、高学歴であればそれだけで真面目さや優秀さを勝手に推定してくれることが多く、その点においては生きやすくなると思います。
逆も然りと言えるので、学歴は比較的取得しやすい資格と言えそうですね。
さて、本題の難関中高を目指すべき理由についてですが、周りのレベルの高さにあるんじゃないかと思います。
要するに環境ですね。 僕は真面目な方ではなかったので、開成の中でも成績は真ん中ぐらいでした。
もし僕が他の学校で、同じ成績だとしたら、間違いなく東大は目指していなかったと思います。しかし、クラスの大半が東大か医学部を受験する雰囲気だったので、周りに流されて東大を目指しました。高校生の判断なんて意外とそんなもんです(笑)。
開成の授業は生徒のレベルが元々高いので、もちろん悪くはありませんが、大学受験を考えた際には、塾の方がよっぽど質の高い授業を展開しています。そもそもある程度の勉強習慣が身についていれば、独学でもそれなりに力はつきます。 それでも、開成に入って良かったと思うのは、他人が勉強しているのを邪魔したり、真面目なことを馬鹿にするのではなく、成績の良い人がちゃんと尊敬されている環境かなと思っています。
また、校則がほぼ無いに等しいぐらい緩いので、自由に遊べたのは最高でした。
みんな休み時間はゲームの通信対戦やTCGなどで遊んでいましたね。(一応、校則では禁止ですが、所持品チェックなどはないので黙認されている感じですかね) 友人との遊びや部活が楽しいのは、どこの学校でも似たようなものだと思いますが、思春期の時代に大人(先生等)からの抑圧を感じずに済んだのは、幸運だったのかなと思います。
僕はたまたま成績が良かったので、開成に行きましたが、努力して入った学校ならば、きっと自分の母校が好きになると思います。(周りの中高一貫校出身者はみんな母校が1番だと内心思っていそうです) なので、受験までしっかりと努力を重ねて、自分のレベルに合った学校に進学して欲しいなと思います。
応援しています。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
1か月後に算数教室です。次は図化工作みたいな内容なのでぼくも楽しみです!
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
やりたくない単元からやるのがコツ!
医学部受験も苦手分野から!
2019.5.23
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.