お子さんはいま何レンジャー? 令和編
- 2019/05/17
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第5回は6/23開催!申込み受付開始しました。
【今日のテーマ】
お子さんはいま何レンジャー? 令和編
さて今日は、「2割の空席」の話をさせてください。
今から5年前、この話で大いに賑わい沢山の方が投票に参加してくださいました。
首都圏はサンデーショックという事情もあったからでしょう。
下剋上受験の序章で桜蔭学園には2割の空席がある。この席は神童だけではなく児童にもチャンスがある。そんな失礼なことを書いていますが、これは何も桜蔭学園に限ったことではなく、多くの難関中学、特に偏差値表の上段にある多くの学校に当てはまるのではないかと思うのです。
というか・・・、「当てはまると思いますか?」というご質問をよく頂くのです。
初めての中学受験や首都圏以外の方もたくさんおられますのでちょっとここで説明を付け加えておきます。
東京都・神奈川県の私学協会が定めた入試解禁日が2月1日。この日よりも前に入学試験を実施することはできません。まあ、青田買いは反則ね、という感じでしょうか。
すると、この解禁日にボジョレー・ヌーボー級のブランド校が一斉に入学試験を実施します。桜蔭・女子学院・雙葉・フェリスなどのブランド校が同時に入学試験を実施するため、いずれか一校を選んで受験することになります。もちろん入学試験は一発勝負で後期入試もなければ浪人もない。しかし、「どの学校も素敵♪」という学校であるため、迷いに迷った挙句いずれか一校を選ぶわけです。
どこに願書を出すか―。
安全に行くかリスクを承知で突っ込むか。
「〇〇ちゃんはどうするの?」とママ友に聞かれても、
「う~ん。うちは公立中にいくかもぉ~」と言ってとぼけだす。
受験会場で出くわしたときのママ友に裏切らたショックは大きい。
「間違えて願書を出しちゃったの」と往生際の悪いママもいれば、「主人がここしか受けさせないって言うから」と夫婦の会話ゼロのくせにこういうときはいつも主人のせいにするママもいる。
中学受験は何でもありなのです。
そこで本題。
今日のテーマの2割の空席。
難関中学というのはすごく難しい心理戦なのです。
受験というのは、安全圏の受験生とボーダー上の受験生、そしてチャレンジ組の受験生がいるからです。また、その割合を事前に知ることができないのです。
入試倍率は発表されますが、その内訳がわからない。
例えば、合格者数250名に対して受験者数が500名だったとすると、実質倍率が2.0倍になります。
この2.0倍が仮に2.5倍に増えたところで、どの層が増えたのか全くわからないわけです。
ここで少しわかりやすくするためにパワーポイントを使ったコンピューター画像をご覧いただきます。(大袈裟にいうなっ!)
まず今の時点でこういう合格者層を予想します。
もちろんボーダー層の50名はかなり不安。これが2割。

合格圏にいる志願者を赤色の部分だとすると、今から伸びることを期待した第一志望者数は、合格者数よりもかなり多いわけです。それが黄色の部分まで広がっている状態です。緑色の矢印の受験生は、今の時点ではとても狙える位置にいません。まあ簡単にいうと当時のわが家のケースです。

ここから、9月~11月に実施される模試で現実を叩きつけられ、元の合格者層の予想状態に一旦戻りますが、ボーダーの2割は安全校に変更するか否かで相当揺れているわけです。

年末が近づき、過去問の点数からみて危険と判断した2割は、貴重な解禁日に第二志望校があるため志望校を変更してきます。これを逃すと第三志望校になり妥協できる範囲をややこえはじめるのです。できれば第二志望までには受かりたい。さらに、危険を冒して全滅する心配まで頭をよぎるのです。
学力的には届くかもしれないのに、です。

その空席を狙って無謀な緑レンジャーが突っ込んできます。
この受験者は第二志望校が相当偏差値が下であったり、玉砕覚悟であったり、受験直前になり急激に伸びてきたりした事情があるわけです。
しかし、稀に一発勝負の中学受験が生み出す2割の空席の存在に気づいて突っ込んでくる中卒の子がいるのです。
ん? 誰のこと?
(-。-)y-゜゜゜

実際に、前年度のサピックスオープンの結果をみると、秋の時点ではかなり偏差値が下だった受験生が合格していることがわかります。
学力ってじわっと伸びにくいのです。急激に伸びてきます。特に6年生はぐいぐいきます。この手ごたえは本人にしかわからない。勉強しているのは本人で、点数に表れる可能性を知っているのも本人なのです。
もしこれが、全員同じ試験を受けて成績の良い者から順に進学したい学校を決めて良いという入試制度であれば、元の合格者層の予想と同じような真っ赤な状態になります。
しかし、9月~11月の模試で同じ志望校の受験者の学力を知り、過去問の手ごたえを感じ、迷いや不安に負けてしまう受験者が必ず存在すると私は考えました。
当時は発想がギャンブルチックでした~。(*_*)
でも、実際に入学すると「まさかあの子が」という子が一定数存在するのです。多くの子が塾に通っているわけですから、「あの子、上位クラスにいなかったのに…」と、ある程度わかるものなのです。
やはり2割の空席はある?
当時私は「2割はある」と考えていましたが、いまはもうちょっとあるのではないかと思い始めています。
しかも、中学受験時の序列は入学後の序列そのままにはならないことを多くの子が証明しています。
昨年度補欠となり運よく繰り上がり合格した子が、1年後のいまは学年の真ん中あたりにいます。こんなことよくある話というか、何も不思議なことはないのです。
しかも、緑レンジャーは最後に結構頑張った子が多く、努力家が多いのではないかと思うのです。
確かに、かなり上位の子は神童なのですからそのまま上位層になる可能性が高いですが、入学後に習う英語は一斉スタートのようなものですし、その他の科目も一旦仕切り直しです。
むしろ、学校行事や部活動に熱心に取り組む子の中で両立が苦手な子がいたとすれば、その方が成績がふるわない可能性が高いのです。
いまお子さんが6年生の読者の皆さんは・・・
赤レンジャーでしょうか、
黄レンジャーでしょうか、
それとも・・
緑レンジャーでしょうか!?
投票は1人1回!
テキストの上だけが勉強じゃないことを伝えたい
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
お申込み受付中!
※内容の詳細は5/15の記事へ
赤も黄も緑も頑張れ!
うちの大学受験は何レンジャーかなあ
2019.5.17
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.