高得点を連発する怪物
- 2019/04/29
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
今回は5/2申込み〆切です!
【今日のテーマ】
高得点を連発する怪物
最近またこの話をする機会がちょこちょこ出てきたのです。
中学受験をする予定の6年生って、もし自分が公立中学に進学したらどういう立ち位置になるかよくわかっていませんよね。
口では「わかってるって」とめんどくさそうに言いますが、いつも思うのです。
(まるでわかってない様子だな)
いま大手塾の模試で偏差値50とします。
中学受験塾に通っているから小学校のみんなより一歩リードと思っているかもしれませんが、大きな大きなかん違い。
目指す学校は偏差値55とか60で、それ以外なら公立中に行く方がマシって言うのです。
おそらく、公立中で上位に位置するイメージなのでしょう。
公立部活両立くんの恐ろしさをわかってない。
小学校のとき、進研ゼミなんかで家庭学習をちゃんとやって、中学受験を考えることもなくそのまま公立に進学して行く子。
中学生になると学期ごとに定期テストがあります。
この定期テストで恐ろしく高得点を連発する。
英語も100点? 数学も95点? え?
理科も社会も保健体育も家庭科も音楽も提出物も授業態度も満点近いの?
それで部活に忙しいのです。
こんな子がたまにいるのではなく、フツーにいるようなのです。
そのすぐ後ろに2番手グループがいるらしい。
中学受験塾で偏差値50の子がもし地元中に進学するとどの位置になるでしょうか。
私は2番手グループに入るのも厳しいと思うのです。
偏差値50って、4科の話。
塾の公開模試で社会や理科が8割取れないという状況。8割どころか、5割だったりします。
中学の定期テストの方が回数が多いかもしれない、科目数は間違いなく増えるのに、どう考えたらそのテストで社会や理科が満点近い点数になるのでしょうか。偏差値50の子というのは完ぺきに覚えることに慣れていない子です。
しかし、公立部活両立くんは完ぺきに覚える。
中学受験回避して地元中に進学すると…、
中1か中2の数学で登場する図形の証明問題。
これを丸暗記するのにふうふう言うパターンになる可能性大。
合同条件を丸暗記する学力になる可能性大。
「それは丸暗記する話じゃありませーん」と言っても「???」となるはず。
中学受験でそういう勉強になっている可能性大なのです。
私立に進学する子は賢いというイメージは大間違い。
私はそれでも私立の中学受験に賛成なのです。
中学受験は、立ち位置をうやむやにする方法でもあると思うのです。
公立部活両立くんに勝てっこない。わざわざ早くから劣等感を味わう必要がない。自分はイマイチと知るには早すぎる。
私立に行けばそこがあいまいにできると思うのです。私立の上位にいる子には勝てなくてもいい。そこで錯覚するべき。
地元公立に進学して、真ん中付近に位置し、まあ真面目な子。
さて、高校はどのあたりで、そこから見える大学はどのあたりでしょうか。
中堅校よりちょっといい私立中学に進学して、真ん中付近に位置し、まあ真面目。
中高一貫校の出口で待ち受ける指定校推薦はどんなメンツでしょうか。
明らかに私立が有利だと思うのです。
大体ね、部活の練習でくたくたなんでしょ?
そこから早稲アカ行って帰ったら何時?
どうしてそんなに切り替えができるの?
95点連発って、何?
こんな子に勝てますか?
私は勝てないと思うし、勝負させたいと思わないし、別ルートがあれば迷わずそちらに行かせます。
公立部活両立くんには敵わないとわかっているお母さん、毎年毎年結構いらっしゃるんです。
ところが、子どもがまるでわかってない。
まあまあ賢いと思っているのです。
言ってもわからない場合はどうすればいいか。
いやあ、これね。いつも言うのですが、わからせないといけないと思うんですよね。知っておく方がいい。
うちがどんな説明の仕方をしたのかは、ここで言うようなことではないけれど、ちゃんとわかるように言いましたよ。わからせましたよ。
「公立部活両立くんと勝負する必要なし!」のあとに長々とね。
しかも、本気でリアルにね。
今回はGW明けに開催なので、5/2には申込み締め切りなんでーす!
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
5年「平面図形」では相似などを。
6年「数列・数表」は一通りの攻略編
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.4.29
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.