徒労に終わる
- 2019/04/26
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
今回は5/2申込み〆切です!
【今日のテーマ】
徒労に終わる
「数列かあ~、思い出すよなあ」
狭い家なので夜中に算数教室の準備をしていたりすると娘に見えてしまうのです。別に隠しているわけでもないんだけど…。
当時、桜蔭の算数は毎年数列が出題されていました。前半に出題されるので、ここを難なく通過できるかどうかはとても重要なポイントだったのです。
桜蔭は数列が出る。
これはもうお約束だと思っていました。配点もわかっていました。
そりゃ、数列の対策にとんでもない時間を割きました。理解しているかどうかだけでなく、群数列がサクっと作業できるようにするために大変な努力をしました。階差数列で頭が混乱しないような方法も考えました。
2月1日。講堂で待っていると、試験問題が配られました。
(す、す、数列がない…)
出る前提で、出来るだけ難問が出てくれと祈るような気持ちでした。数列で差をつけることができればラッキーと思うほど完ぺきに仕上げて当日を迎えたのです。
でも、まったく出ませんでした。呆然としました。運命が拒否しているのかと思いました。
私はここが中学受験の大きなメリットだと思うのです。
子どもたちは受験からわずか10年後には大人になりそして社会に出ていきます。
そのとき、徒労に終わるということをどう受け止めて社会に出るかで、その後の人生が大きく変わるような気がするのです。
辞書に書いてある通りにしか学べなかった小学生と、徒労をかみしめた小学生。
この違いは、とんでもない差となって、その後の人生を変えることでしょう。
小学生が英語を先取り学習することなんかよりもずっと意味のある先取り教育。
わずか11歳や12歳の子が、徒労に終わることを学ぶのです。
もう横で見ていられませんでした。
大人の私でさえ、耐えきれないほどの残念な気持ち。ショックとかそういう陳腐な言葉ではなく、ホント適当な言葉が見つからなかったのです。

寒い冬にぶかぶかのコートを着て子どもたちは受験会場に立ちます。
そして、スカスカのカバンを背負って受験会場に立ちます。
もうみんなカバンがよれよれでした。
いつもはぱんぱんになるほどのテキストを入れていたのでしょう。
それを全部閉じて、筆記用具だけの日を迎えます。
歯を食いしばっているようにも見えました。
何に歯を食いしばっているのでしょうか。
計算高い大人のように「得意な問題が出てくれ」と祈る気持ちでしょうか。
私にはそうは見えませんでした。
歯を食いしばることが大事だという教育を受け、どんな効果があるのかよくわからないまま歯を食いしばる。そうして自分に喝を入れることによって、きっと結果は良きものになるだろうと信じているのです。
しかし、たった数時間で徒労に終わる。
数列の問題を解いた勉強時間って合計すると一体何時間になるんだろう。
100時間くらいだろうか。
きっと出ると思って頑張った数列は500問くらい解いただろうか。
平面図形の相似は苦労したなあ。全部で何時間くらいだろう。
結構やったよなあ。200時間はやったはず。
速さの問題に慣れるまで、ダイヤグラムが書けるまで、一体どれほどの時間を費やしたのだろうか。きっと、このペンダコの半分はそれかもしれない。
この漢字も出るかもしれない、あの漢字も出るかもしれないと言いながら、一体何千個の熟語を覚えたのだろうか。
しかし、たった数時間で徒労に終わるのです。
こんな残酷な話がありますか。
まだ小学校6年生ですよ。
毎日毎日何もかも犠牲にして、この日のために頑張った。
数列が出ないとわかっていたら、最低でも100時間は余計に睡眠をとることができた。
数列が出ないのなら、日曜日くらいはお出かけに行くことができた。
受験の夜、娘はポツリと言いました。
「父さん、数列でなかったね…」
あんなに練習した数列、難しかった数列、それを最も得意とするまで仕上げて受験会場に臨んだ。
真っ先に数列が座っているはずの大問2番を見たそうです。
あれ、数列がない…
後半の大問にもない…
私も保護者が待機する講堂で、歯を食いしばりながら算数の問題を開きました。
やっぱり娘と同じように、数列がないことに気づき呆然とした。
出る保証なんてないことくらいわかっているのに、数列がない入学試験問題をぼーっと眺めながら、涙が溢れる中でどうして数列がないのか考えた。
歯を食いしばって開いたのに数列はなかった。
やはり歯を食いしばれば何とかなるという教育はデマだった。
よく考えると、娘は涙している暇もなければ呆然とする時間もない。数列のことはさっさと忘れて、いま目の前にある問題を解くことに必死にならなければいけない。私の環境ほど甘くはない。
あっけなく試験時間は終了する。
そして、あっけなく合格発表を終える。
何千時間という勉強時間は、一瞬で吹き飛んだ。
あの努力もこの努力も全部徒労に終わった。
そしていつまでも、「そりゃないだろ。いくらなんでもそれはひどいだろ」そう思いながら過ごす大人の私がいました。
しかし、娘は「そんなに甘くなかったね」と涙をこらえて笑う。
徒労に終わることへの感じ方がここまで変わってしまうと、もう人間の差は縮まらない。
ああ、なんだか娘がちょっと遠いね。ついこの前まで血のつながりを感じていた娘が、まるで他人のように一段上の世界へ行っている。そう気づいたとき、中学受験っていい教育だなあと思いました。
もう私は50歳を過ぎた。
今さら徒労に終わることを学ぶ気なんてない。
ほぼ人生ごと徒労に終わる覚悟だ。
しかし、娘は今から長い年月を生きていく。
まだまだ先は長い。
その最初の12年で、既に徒労に終わることへの感じ方を学んでしまった。
こんなやつに私が勝てるはずはない。
人生の仕組みって、これかあ~と今さら気づきました。
受験から1年ほど経って、「数列って出ない方が良かったのかな」と思い始めました。
いや、これは出ない方が良かったんだと確信する日がきっとくると思うのです。
これから中学受験をする小学生に、対策をするということの意味を根っこのところから伝えたい。いつもそう思っています。
得点も大事だけれど、徒労に終わる覚悟もまた大事だと思うのです。
結果に関わらず成長する受験にするために、徹底して対策すること、必死になること、どうしてここまでやるのかを何となく気づいてほしいのです。
次回の算数教室は、その数列と平面図形が登場します。
桜井家の「マルにするためにここまでやるか!」をお見せします。
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
今回は5/2申込み〆切です!
まもなく〆切です!ご注意ください。
5年「平面図形」では補助線を引くコツ
6年「数列・数表」は一通りの攻略編
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.4.26
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.