ポテンシャルを偏差値が否定する
- 2019/04/23
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第4回(5/12実施分)申込みスタート!
【今日のテーマ】
ポテンシャルを偏差値が否定する
「う~ん…、これで偏差値60かあ」という子がいるのです。考える手順が、そりゃもうとても論理的でセンス溢れた子なのです。
どう見ても優秀な子なのに、偏差値が突き抜けていないものだから、お母様(お父様)はあまり気づいていない様子。
そうだよなあ。兄姉でもいない限り比較する対象がいない。偏差値しか、わが子の能力を知る方法がない。すると、単純にこの子の上にたくさんいるように見えるわけかあ~。うちの子を横に並べてあげたいよ。よくそんなことを思うのです。
毎年います。
「なんだこの5年生は!」という子。
わが子のポテンシャルって、偏差値以外の判断材料がないものだから気づかないのでしょう。
「うちの子だめでぇ~」といつもお母様が嘆いている子がいました。
初めて会ったとき4年生の終わりでした。
どう考えても賢い。ポテンシャルを秘めているどころか、能力が丸見え。
しかし偏差値50、とほほ…。
「多分この子は相当賢いですよ」というと、
「塾でもそんなこと言われたことないですよ~」というお母様。
そりゃそうです。偏差値はずっと50付近をうーろうろ。
なかなか頑張ってくれないから余計に悩む。
最後の最後、数か月前からちょっぴり頑張った。
いま、最難関中学に在学中というオチなのです。
謙遜でも何でもなく、本当に気づいていなかった様子でした。
テキストや模試の解き跡、算数教室で解いている様子などをみて、「これで偏差値50前後かあ」と思うことがよくある。
偏差値50って何となく平均というイメージだけど、全然わかってないに等しい。40と50の子が本気になったら、スタートラインなんて同じようなものだと思っています。
この位置にいる理由。
パッと思いつくのは、「能力がない」か「知らないことが多すぎる」か、このどちらかが真っ先に思い浮かぶ。
4年生って、あまり大したことを習わない。早期教育を受けた子が幅を利かせていることでしょう。
その中で、「自分って普通だな」と思ってしまうともう頑張れない。
気が付くと5年生。色んなことを知らなさ過ぎて模試になるとパッとしない点数になる。
知らなきゃ解けないよねってなる。
模試を受ければ受けるほど自分のポテンシャルに気づかなくなるでしょう。偏差値が否定しているわけだから。
5年生ならまだいいのです。知らないことってまだ大した量じゃない。
6年生が困るのです。知らないことをさかのぼって学ぶというのは、もうイチからやるに等しい。
「どうしたものか…」親は悩みます。
塾は戻らないのだから通塾だけで突然大化けするはずがない。
知らないものはどうしようもないので教わるしかない。家庭教師なのか親なのか、とにかく誰かが教えないといけない。しかし、ほぼつきっきりになる。
何か良い方法はないかと相談されても、教わるしかないのです。
自分で色んなことに気づく子。放っておいてもどんどん発見と吸収をくり返し伸びていく子もいるでしょう。そんな子ばかりが難関中に行くわけじゃない。
普通の子でいいのです。ただし、勉強してもらわないといけない。
ここが難しいなあといつも思います。
だって本人はもう「ぼくフツー」と思い込んでいるものだから、まるで意欲的じゃない。意欲的になれないでしょう。
親子でやればバトルになり、お金をかけて家庭教師を雇ってあげてもそのときしかやらない。
そりゃそうでしょう。「ぼくは賢い!」と思っていないのに積極的に机に向かうはずがないでしょう。
気づいてほしいなあとよく思う。普通の子でいい。
最難関中学と呼ばれる学校に通う子たち。
親はそりゃ超優秀ということにしておきたいでしょう。
うちはもう卒業したからずばり言うと、
「半数はね」という感じかな。
こんなのやらないと損だと思うのだけど、「知らないことが多すぎるだけ」の子が、可能性に気づくことなく、ボリュームゾーンで受験を迎えてしまうのです。
🌸算数教室2019上半期🌸
↑ ↑
第4回(5/12実施分)申込み受付中!
GWを挟むため申込み期間が短くなります。ご注意ください。
5年「平面図形」では補助線を引くコツ
6年「数列・数表」は一通りの攻略編
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.4.23
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.