父親参加率が凄い!
- 2019/04/22
- 19:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
各回100名をこえる5年6年生が受講しています!
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第4回(5/12実施分)申込みスタート!
【今日のテーマ】
父親参加率が凄い!
最近、中学受験する子どもが増加中だそうです。
サピックスも生徒が急増中!
昨年の講演会、今年の算数教室と、お父さんが登場する率が非常に高くなっています。
ちょっとこの写真ではわかりにくいですが、父親参加率が凄いのです。
またまた、中学受験大ブームかな。

参加者様の声、追加掲載
(一部抜粋・順不同)
6年生ですが、昨年はこの企画を知らずに参加していなかったので、今年は第一回より参加しています。毎回勉強になります。願わくば、大事なところはあまり駆け足で進まないようにお願いしたいです。
比について、大変わかりやすく解説して下さったので、既に、塾で習っていましたが、より理解が深まりました。ありがとうございました。 毎回、どんなお話を聞かせて頂けるのかと親子共々、楽しみで、次回の算数教室のために、毎日、勉強、頑張れます。 また、次回に向けて、日々の勉強を丁寧に積み重ねていきたいと思います。
4/21の5年の講義を受講しました 5年4月から本格的に塾の授業が始まり ました。 今までの世界とは違う内容が シャワーのように浴びせられ、 授業内では理解できず、家に帰って 復習しても、腹落ちしないで次の授業に入るという悪循環でした。 講義の中で、 ・筆算は使わない ・「積固定」 が、本人にとっては目から鱗だったようで、帰宅後の塾の宿題の計算問題では 頭の中で考えて、これかーと言いながら いつもより正確に早く解いていて、 少し前向きになった様子でした。 塾で習う前の土台作りというコンセプトが 良いと思います。 親ではうまく説明できない部分も、 しっかり具体例を踏まえて説明してもらえるので、今は息子が理解できなくても 私が「この事だったんだよー」と教えられる日がくると思います。 その時が、知識が連結して爆発を起こすのだろう!と信じてます。 両親と子供の三人四脚で、うまく走り抜けたいと思います。 また次回5/12もよろしくお願いします 追伸 次回、講義に出た人の特典として、 下記2点ご検討願えませんか? 1.お嬢様が医学部を目指すと決めたきっかけと時期(桜井様がうまく仕掛けたと愚考してます) 2.私立中学を進める理由4~10 クローズドの会場なので、他を気にする 必要は無いかなと思ってます。 以上です
普段、親が言っても響いてなかったり、喧嘩になってしまったりしている、中学受験や塾、計算の工夫などの「ぶっちゃけ的」な事を桜井さんがお話して下さる事により、本人はメンタルの修正をしているようです。一見難しそうな問題を、いかに工夫して身につけるか、小門を繰り返しこなせるようにしていこうと思います。
「速さ」とても重要な単元なので、いつもに増して聞き漏らすまいと必死でした。例題が勉強になるものばかりでした。あと数ヶ月ですが、いただいた資料を使って効率よく勉強していきたいと思います。
今回は、速さをまとめたプリントを頂けるということで、とても楽しみにしていました。まだ、習っていないところもありましたが、どのぐらい勉強したら大丈夫というのがわかるのは非常に非常に助かります。それだけで、気持ちが楽になりました。 貴重なプリントをありがとうございました。 毎回ですが、桜井さんの算数以外のお話、両手を使うことや勉強の姿勢や勉強で人生がかわることなどをお話して下さるので、大変有難いです。 遠方からの参加ということで、算数教室に参加させて頂くことが、一大イベントになり、毎日の勉強の励みになっています。 次回も楽しみにしています。よろしくお願い致します。
第4回(5/12実施分)申込み受付中!
GWを挟むため申込み期間が短くなります。ご注意ください。
5年「平面図形」では補助線を引くコツなどをやります。
6年「数列・数表」は一通りの攻略編です。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
2019.4.22
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.