国語力の話
- 2019/04/18
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第4回(5/12実施分)申込みスタート!
【今日のテーマ】
国語力の話
私はブログを書くのが無茶苦茶速いのです。超高速。自動書記並みなのです。
そんな隙間時間によく書けますねえ。
え? 今の時間に書いたのがこれですか?
こんな風によくびっくりされるのです。
しかし、ブラインドタッチができないのです。練習ソフトで頑張ってみたことはあるのですが、うまくいきませんでした。
初めて本を書いたときはまだ左手だけで打っていました。左はタイピング専用、右はマウス専用です。
今はちょっとレベルアップして、左は人差し指だけを使い、右は中指だけを使う、2本だけのタイピングです。
入力はそこまで速くないのですが、ほぼ止まることなく書くことができるのです。
ただ、画像を取り込んで貼りつけたり、バナーを設置したりするパソコンの特殊な作業が苦手です。
今はサポートして下さる人がいるので、私はもっぱら文章を打つだけなのです。超らくちん。
私は学校を出ていないくらいですから、文章を読んだり書いたりすることが大嫌いでした。
そんな私がこうして本を書いたりブログを書いたりすることが苦にならなくなったのは、中学受験の国語のおかげだと思います。
これほどありがたい課題はなかったと今でも思っています。
特に「書くこと」は避けて通れないと思うのです。
今は大学受験でもAO入試や推薦入試など多様な入試方式があります。
このとき必要になる「志望理由書」。
これは付け焼き刃でどうにかなるものではないでしょう。書店で雛型を買ってきてそれを真似ても、相手に届く志望理由書は完成しないでしょう。必要書類が整っただけだと思います。
就職にも必要でしょうし、働きだしてからも当然必要。
ちょっとお礼状を書きたいとき、これまでに何度もありました。そんなとき、文章を書くことが苦にならないというのはとても素晴らしいことだと思います。
こういうのって、上手い下手ではないと思うのです。厳密にいえば文法がおかしいでしょ、というのも深く考える必要がない。
「すいません」じゃなくて「すみません」ですよ~、程度がわかっていれば良いと思うのです。
私は中高年になってからの文章デビューでしたが、子どもは小学生から取り組みましたから、私より習得が早かった。
後に、俳句や作文のコンクールみたいなのを見つければ、「やってみようかな」なんて言い出すほどでした。
一度、佳作みたいなのをもらってたかな。まあ、文才はないということ。
講演会で何度かこんな話をしました。
算数と国語の両方を克服しなければならないとき、同じように絶望的な状況から取り組むとき、時間がかかるのは算数の方なんです。算数さえなんとかすれば、国語はそこまでの期間を要しないのです。
多くの場合、算数が苦手な子というのは、「算数」というものへの大きな誤解があるのです。スタート地点でもう間違ってるような状況なのです。ヘンな癖みたいなものが染みついていて、これをどうやって染め直すかと考えたとき、ある程度の期間が必要なのです。
ところが国語は、「とりあえずやってみよう」が可能なのです。もちろん基本的なコツは伝えなければいけませんが、国語が苦手な子はほぼまっさらな状態であることが多いで、次々に投入するだけなのです。国語は魔法が使えるのです。
どの位置からどこを目指すのかわからないので、「間に合いますか?」という質問には回答を避けるようにしていますが、これまでにも何度か実際のケースをご紹介したように、高い能力を持つ子が偏差値40台50台に閉じ込められているのです。
その期間があまりにも長いと「自分の能力はこの程度だ」と決めつけてしまうでしょう。勉強も人生もこのパターンが怖いのだと思います。
本来その位置にいるべきではない子、びっくりするくらいたくさんいます。
日本には「愚息」と言って自分の子をへりくだって言う慣習がありますが、学力や能力まで遠慮し続ける必要はないと私は思います。
チームカラーは桜色
医学部受験も桜色
第4回(5/12実施分)は4月16日申込みスタート!
GWを挟むため申込み期間が短くなります。ご注意ください。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.4.18
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.