私立の難関中高一貫校をお勧めする理由
- 2019/04/15
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第4回(5/12実施分)は4月16日申込みスタート!
【今日のテーマ】
私立の難関中高一貫校をお勧めする理由
私は一貫して私立中をお勧めしてきました。公立よりも私立、国立よりも私立と言い続けてきた熱烈な私立中ファンなのであります。
しかも、『難関中』をゴリ押ししたい。
3/17の記事「公立王国」の記事で、
”次は『公立VS私立』の核心へ”と予告しておきながら、
実は、なかなか書きにくいなあと放置していたのです。
ぶっちゃけこういう話は大好きではあるのですが…、公立と私立を比較する記事を書きたいはやまやまなのですが…、
よく考えるとほら…、
『公立』←こっちは通わせたわけじゃないので私の偏見になってしまうでしょ?
公立に通わせている保護者の方々の声なら把握しているのですが、実際に行かせたわけではないでしょ?
これは危険だなと。
『私立』←こっちなら実際に経験してきたわけだから、話しやすいのです。
比較しちゃうと、「そんなことないぞ!公立だってすげーぞ!」と言う人がいるでしょ。このパターンは必ずいるのですよ。
「そっちもすげーかもしれないけど私はこっちをゴリ推ししているんだから!」と言いたいところだけど、それじゃ「比較」とは言わないよね、ということで、
私が強く強く、
「私立の難関中高一貫校をお勧めする理由」について、お話ししたいと思います。
先に言っておきますけど在学した学校だけのことではなくて難関中高一貫校全体の話ね。中高一貫校在学中または卒は私の周りにもたくさんいますから、そういう方々の話も含めて全体のことです。
「じゃあ、公立はその逆か!」と勝手に考えて怒らないでね。
私立のセールスマンだからこれくらいは言うよね、とラフに聞いてください。
まあ選挙演説みたいなもの。相手は褒めません。
簡単・簡潔・ぶっちゃけで言いますよ。
特徴ではないですよ。お勧めする理由ね。
お勧めする理由その①
・金モが普通にいる
「カネモ」って何?
「お金持ち」のことですよ。呼ばれる側の人は使う機会がないからね。
どうしてカネモが多い環境にいるのが良いのかは、もうこれ一々挙げだすとキリがないんですよ。凄くいい、とてもいい!とだけ言っておきます。ちなみに、デメリットは見つからなかったです。うちの場合は…。
お勧めする理由その②
・美形が多い
これ多分ね、環境とか自信とかそういうことが関係していて「パーツ」というよりも「表情」なんでしょうけどね。美形が多いと何が良いのかなんてわかりきったことで、「見ていて爽快」ですよね。いまはほら、ぶっちゃけ中だからね。
お勧めする理由その③
・カリキュラムが理想的
少し真面目な話も入れておかないとね。講演会で話したことがあるのですが、中学課程と高校課程を同じ3年ずつ習うのはさすがに無理があると思うんですよね。
公立中の3年は学力差がかなりあって、高校の3年は学力差がぐっと縮まるから、高校課程にしわ寄せがいくのが仕方がないのでしょうね。
公立高校出身の人からよく聞く話では、「物理を高3の秋まで授業してたから受験まで日がなかった」とか、「センター対策しなくていいのかなあと思う時期にまだ新しいところを習ってた」というものがあります。最後駆け足で終わる感じですね。
ぶっちゃけ中高課程は
2年+4年か、
2年+3年+1年(受験勉強)でいいと思うのです。難関中はその点において理想的なカリキュラムだと思うね。
うちは理想的なカリキュラムにいながら落ちて一浪だけどね…。
お勧めする理由その④~⑩あたりまであるんだけど、ちょっと心配になってきたからこの辺でおわり。
友達と喋っているときは⑩まで言ってるけどね。
私立中に行かせたいと思う人!
医学部受験に興味ある方もポチ
2019.4.15
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.