医学部受験は情報戦
- 2019/04/13
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
第4回(5/12実施分)は4月16日申込みスタート!
【今日のテーマ】
医学部受験は情報戦
多くの医師の方々から、「〇〇大学はいいですよ。ぜひ来てください」とメッセージを頂くのです。
どこもそりゃいいよね。
私は最初そうは思っていなかったのです。
医学部と言っても底辺は簡単なんじゃないの?
特に私立医学部だったらおおかた入れるんじゃないの?
マジでそう思っていました。
医学部受験というのは、「どこを受けても楽勝で受かります」という学力超トップ層以外は、ある程度情報戦みたいなところがあります。これは結構無視できないのです。
2019年度の場合、例えば名古屋市立大学医学部は2段階選抜を新規導入しました。
そのため志願者が大きく減少。
他にも「隔年減少」というものがあって、志願者数が「多→少→多→少」となるのです。今年は「少」だっから来年は「多」の年か?という風に予測するわけです。
2019年度の秋田大学医学部がそうでした。「少→多」ときていたところ、2019年度は「少」になりました。
別に名古屋も秋田も志望校に入っていないから関係ない…という方もいるでしょう。そういう話ではないのです。
広島大学医学部が前期定員を増やした影響を受け、お隣の山口大学医学部は志願者が減少しました。
このように、ある大学に動きがあることによって、他の大学に影響が出るのです。それが連鎖して波となり、自分の志望校に押し寄せてくるから厄介なのです。
九州大学医学部は理科3科目必要だったものが、2科目になり、生物必須ではなくなりました。物理・化学の組合せを選択している受験生の方が圧倒的に多く、特に地元の受験生は朗報と受け止めたかもしれません。
筑波大学医学部は二次の適性試験の配点がドカーンと増えました。
センターと二次の配点を変更してきた大学もあります。
(上記はすべて参考程度に。確かな情報は各大学や予備校のHPなどをご確認ください)
「そんな微妙なことを…、ボーダーでは医学部は受かりませんよ」と言う人もいるでしょう。
そういう問題じゃないのです。
心理的な問題。
ただでさえ怯えているのに、これ以上「変更」とか「改正」とか勘弁してほしい。ドミノ式に自分の志望校に影響が来そうで怖い。
ストレスの問題なのです。
楽勝組にはわかってもらえないだろうなあ…。まあ、分かり合う内容ではないですが。
ところで、私立医学部なのですが、
「おいおい!それは学費かマンションの値段か?」という大学がずらっと並びます。
3千万円、4千万円の学費一覧を見ていると2百万円差がわずかに見えてきます。
たまに2千万円台前半をみかけると、「おいおいレベルが高いじゃねーか」となるのです。
じゃあ逆に、すごく高いところはレベルが低くなるのね?と思ったら、
そもそも医学部全体が難しい。
特に私立医学部は偏差値だけで判断できない部分があるのです。
入学試験の傾向があまりにも違い過ぎる。
私立医学部の偏差値ランキング下位層の大学は不合格になったのに、上位層の医学部に受かったなんてことが起きるのです。
私立医学部ランキングで割と下の方にある大学を受験して不合格になった子が、同じ年に難関国公立大医学部に合格したなんてことも起きるのです。
本当かどうかわからない匿名情報ではなく、実際に私たちの身近な範囲でも起きています。
「20年前は今より偏差値10は下でも入れる大学があったのにね」
現役の医師の方が言ってました。
思い切って尋ねてみると、まさにその大学の出身者でした。
医学部全体が底上げされて、どこも簡単に入れないのです。
その方のお子さんは医学部志望の高校生らしく、全体的に底上げされているこの現状は親としてきついと言ってました。
そうして私立医学部が難化してくると、国公立医学部にも影響してきます。
国公立以外は無関係という受験生ばかりではないのです。
要するに対策も含めた学力勝負なのです。単純な話なのです。
しかし、情報が必要以上に飛び交い、それが噂レベルの話ではなく、事実として存在するから困るのです。
今はちょっとしたことで弱気になるような状況です。私のところに届くメッセージにも同じように怯えている人はたくさんいます。
だからといって、情報も入試傾向も気にせず取り組むわけにいかない。
今度はこの情報戦を制して合格させてやらなければいけない。
私は短期間で8キロも太ったのです。
だって、情報を睨むときはモグモグが基本型だから。
道を開けてくれぇぃ~
医学部受験する?しない?
2019.4.13
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.