カッコいい学部・学科(国立大編)
- 2019/04/05
- 00:00

わが家は0kcalしか飲みません!
コカ・コーラ スプライトエクストラ 470mlペット 24本入〔コカコーラ Sprite Extra トクホ 特保 特定保健用食品 炭酸飲料〕 送料無料
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
【今日のテーマ】
カッコいい学部・学科(国立大編)
私なんて娘が中学受験する前はMARCHを知らなかったわけで、いやいやそれ以前に「コーコーリツ?」と思っていたわけで、大学の中にさらに学部と学科があるなんて知らないし考えたことないし、カンケーないという。
悲惨な状態だったわけです。無知すぎる。
「MARCHは地方の人なら知らないかもしれないけど、さすがに国公立は言うよね」と思う人がいるでしょうけれど、いやマジで知らない人が結構いるんですよ。私の親戚は知らない人だらけだし、周りにもそんな人って結構います。
それ、どういうレベルかというと、そもそも大学に私立と国立があることを深く考えたことがないんです。
公立大? 国立じゃなくて?
そんな人なら普通にいるのです。
子どもを中学受験させようかなんて親はそんなの常識なのでしょうけれど、世の中そういう人ばかりじゃない。
地方では私立か国公立かは別にして地元の大学しか考えていない人もいるわけで、他府県の国立大のことをよく知らない高校生なんて珍しくないかもしれない。
もっと全国の大学のことをよく調べて志望校を決めることをお勧めしたいわけです。
ではでは、私がカッコいいと思う大学。
「へえ~、そんな大学があるんだあ」
「すごいね、カッコいいじゃん」
誰かから聞いたり自分で調べたりする中で、その大学のことをざっくり聞いたときに、「カッコいいー!」と思った大学・学部学科をご紹介します。その中でも今回は国立大学編。
こういうのはよく「7つ」選ぶから、今回も7位までにします。後半は迷うなあ。
1位
東京工業大学 工学院
ついこの前まで、東工大は『何とか学部』ではなく『第〇類』と言ってたのに『何とか学院』に変わっちゃったのです。やや残念。第〇類と言われてもよくわからないのがカッコよかったのにね。
ここは知れば知るほどカッコいい。
2位
東京大学 工学部 航空宇宙工学科
1位も2位も東京なのが何だかベタだけど正直ここもかなりカッコいい。
JAXAとかに就職しちゃうらしい。
理Ⅰに受かればここに進めるわけじゃなくて結構成績優秀じゃないと厳しい。
でもまずは理Ⅰ合格だね。
3位
東京藝術大学 美術部 先端藝術表現科
アートパスというオープンキャンパスがあるのですが、ポスターの時点で既に普通じゃない。
この人たち就職というよりどこかへ行っちゃうみたい。完全に別世界。
4位
九州大学 芸術工学部 音響設計学科
いきなりHPに書いてあることが凄い。
『音響設計学科は、日本でただ一つ「音響」の専門教育を行っている高等教育機関です。これだけ総合的に「音」を学べるのは、世界でもここだけです。』
音楽好きにはたまらないけれど、残念なことに簡単に入れない…。そりゃそうか。
5位
東京海洋大学 海洋工学部
専門的すぎて怖い。大学ってこんなことできるのかあと強烈に感じた大学。
「船=旅」と思ってた自分が恥ずかしい。
6位
筑波大学 体育専門学群
ここのシラバスを見ると、ずーーっと体育しているみたい。
ミーハーなぼくとしては、スポーツ漬けなのに筑波大学卒の学歴が手に入ることが羨ましい。
7位
金沢大学 人間社会学域 国際学類
ここの良さを熱く語ってくれた人がいて「すげー」と思った。金沢大学やるじゃん!と思ったね。
日本海側で暮らせるのがいいね。ちなみに金沢駅ってすごくかわいいらしい。
JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
一度は行ってみたいと思う駅。
以上7つ!
まだまだあるけどキリがないのでこの辺で…。
「あれ?京都大学は?」と思うでしょ?
大学はカッコいいと思うんだけど、特にインパクトのある学部学科はなかったかなあ。普通にエリートなんだなあという感じ。
「北の方が全然出てこないじゃん!」
「オレの母校がねーぞ!」という人もいるでしょうね。でもぼくはまだ知りませーん。
単純に今まで聞いたなかで、「おー!それすげー!」と思った学部7つだから、もっと知るとまた順位やメンツが変わるかもしれない。
ただ言えることは、楽しそうなところは簡単に入れないってこと。特に東京藝大はどうすれば合格するのかイメージすらわかない。
高校生ってよく調べている子もいるんだろうけど、逆の方が多いと思うんだよね。
全国には「すげー!」「カッコいい!」大学がたくさんあるみたいだから、高校が色々紹介してくれるといいよね。知らないままなら残念すぎるもんね。
将来の夢が具体的な子ばかりじゃないから。やや幅を持たせている子の場合、ある大学の学部を知ったら強烈なインパクトかもしれないよね。
高校生たちの夢をのせて~
桜井家の挑戦を応援して下さる方はポチ
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
申し込みを締め切る可能性があります
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.4.5
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.