解き方の違い
- 2019/04/04
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
【今日のテーマ】
解き方の違い
色んなレベルの受験生の「下剋上したい!」という声を聞いてきました。
6年生になり、今は真ん中のクラスに在籍しているけれど、実をいうと志望校は最難関中なんだと。密かに狙っているんだと。
「おー!志望するだけじゃなく頑張れるのかよ?」と聞くのです。
「うん!頑張る」とやる気満々の子もいるわけですね。
「過去問見たことあるの?」と聞くと、頷くのです。
「あんなムズイのが出来るようになるか?」と聞くと、
「うん!頑張る」とバリバリやる気なのです。
そういう子の表情を見ていると、何とかしてやりたいと思うのです。気持ちだけではなくて、能力を出せていないだけの子もたくさんいるのです。
ただ、大きな問題があるのです。
「塾の在籍クラス」という壁。
例えば、サピックス生の場合、
夏になると、
「夏期算数デイリーチェック」というプリントをやります。
これはレベル別になっているのです。その子の学力に合わせているのはそりゃ当然。
今までは、「ここからここまでがあなたの取り組む範囲よ~」と示されていたので上位クラスの子の問題も見えていたけれど、こうして分けられると余計に気になる。
夏期算数デイリーチェック
レベルL,レベルM,レベルH
私はこの3つを実際に見たことがあるのですが、解説にのっている解き方がかなり違うのです。
今は中位クラスだけど…という場合、上位クラスの子が使っているプリントは渡されていない。でも、何だかの方法で入手して取り組むとしましょう。同時期に取り組むのは無理だけど、受験までに何とか帳尻を合わせると決意して頑張ろうとしたとき、「解き方の違い」という問題にぶつかるのです。
「解説が意味不明…」となって自習ができなくなる。その1問は質問して解決しても、すぐにまた意味のわからない解法に出くわす。当然モチベーションを維持することができません。
じゃあ勉強するときはずっと誰かが横についていなければ無理じゃん!となりますが、現実問題それは難しいでしょう。
これ、下剋上を夢見た子の多くがぶつかる壁なのです。ここで挫折する受験生はかなりいるでしょう。
SS特訓も同じことが起きます。自分の志望校の特訓クラスにいなければプリントをもらえない。何だかの方法で入手しても解説の意味がわからないという事態が頻発する。
上位クラスの子を持つ親からすると、
「わたしたちは高いコース料金を払っているのに、それをオークションで手に入れようなんて。ほらみなさい」と思う人もいるでしょう。
そりゃ当然。もっともなご意見でしょう。
でも、コース料金をケチっているわけではなくて、払いたくても参加させてくれないのが現実。
夏にはまだまだ中位クラスだから参加資格がなかったと言い訳しても、
「それに間に合わない方が悪いのよ」と言われて当然。
下剋上しようと思ったら、そんなことで尻込みしている人はどちらにしても無理で、ある程度の邪道はこの際仕方ない。
上位クラスの子が使っているプリントは、何だかんだで入手できるのでしょう。「〇〇塾のサポート」を専門とする個別塾が持っているかもしれません。しかし、自習できないのです。1コマで何問教わることができるか考えると現実的じゃない。
本当に困った問題なのです。
じゃあ、最初から上位クラスの子と同じ解き方で勉強すればいいじゃんと思うでしょうけれど、塾で教わる以外の解き方をするなんて想像もつかない。しかも、目の前のテスト対策に追われる日々にそんな余裕などない。
何がどう違うのか。
解き方がまるで違う場合もあれば、短縮形のようになっている場合もあるのです。どちらも厄介。
「夏期算数デイリーチェック」を一通りこなせばかなりの力になるでしょう。
しかし、「レベルM」と「レベルH」は内容が異なる。
学力的にMの子がHをやるのも疑問だし、志望校がHレベルならMでは不足してそうだし。
当時、私も同じことに悩んだのです。
目の前には手あたり次第入手したプリントやテキストが山積みになっている状況で考えたのです。
「学力相応」と「志望校相応」の両方やる時間はない。
「志望校相応」のものは難しすぎる。
さあ困った。
ここで解説の違いに気付きました。レベルが違うと別人が解説を書いていることに驚きました。
「夏期算数デイリーチェック」も同じで、MとHは最初の問題は同じなのに、解説は同じところもあれば違うところもある。
最終的に最難関中に辿り着きたいと考えるなら、しかも本気なら、ハイレベルのプリントやテキストの解説が理解できる考え方になっていなければいけません。解き方が違っても理解できれば良いのです。
ところが、毎週毎月のテストに間に合わせることが目的になってしまい、「解法丸暗記の理解不足」のまま突き進みます。これだとちょっと解き方が変わるだけで「意味不明」となるのです。
「解説の意味がわからない」
私も深夜に何度もこの苦悩にぶち当たりましたが、投げ出したくなるのは最初だけで、だんだん解明するのが楽しくなります。絡まった毛糸を落ち着いてほどいていくように、「焦るな、イライラするな、」と自分に言い聞かせながら粘るのです。
すると、だんだん見えてきます。解き方が違うというよりも、「横着な書き方するなよ!」と気付くことや、「この解き方もいいね」と思うこともあり、めきめき上達していくのがわかります。
算数はここがたまらないのです。ここに辿り着きたい。
密かに下剋上を狙っているという人、結構多いんじゃないかなと思っています。
いま4月でしょう?
1日に2時間みっちりじっくり根本から考える算数をやったとしましょう。
直前は過去問や全体の練習に時間がとられますから、算数の勉強としては500時間ほど熱中することができますね。
塾がある日はなかなか難しいというけれど、日曜日もあれば夏休みもある。平均2時間として500時間。
何だかいけそうな気がしませんか?
私は実際にやりましたから、この時期からどれくらい必要か何となくわかりますが、500時間あれば勉強する質によってはかなりのレベルまで可能だと思います。
単に解いて解いて解きまくる作戦は下剋上向きじゃないのです。
「絡まった毛糸を落ち着いてほどいていくように」
落ち着いて算数に取り組んでほしいと思います。
桜井家の挑戦を応援して下さる方はポチ
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
申し込みを締め切る可能性があります
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.4.4
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.