大きな選択
- 2019/04/02
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
【今日のテーマ】
大きな選択
中学受験の学校選びも大きな選択ですが、中高一貫校の生活ではそんなの比ではない最大の選択が待っています。
私たち夫婦は高校を出ていませんから、これが初めての経験だったのです。
それは、「文理の選択」です。
文系なのか理系なのか?
急にそんなこと言われても…
うちの子は文系脳か?理系野脳か?
いや、文系向きか?理系向きか?
両親が中卒だと、こんなとんちんかんなことを考えるレベルになるはずでしたが、周囲の影響もあり割と早い段階から検討することができました。
これが将来の職業につながる大きな選択となる。
いやあ、緊張しますぅ~。
なんでも、この選択を間違うと人生最大の後悔をするらしい。
人生最大って騒ぐほど長く生きてないじゃん!と思ったら、その後の人生を左右するというからなるほどなるほど。
うちの場合は早い段階から医学部志望だったので、単純に理系を選択することになるわけですが、そう簡単なことではないことに気付き・・・。
第二志望は?
ほら、医学部の道を諦めたときってどうするの?
まあ、強いて言うなら…
おいおい、それ何系?
文系らしい…。
がーーん!となりました。
ブレンドとかできないの?
そんなのわかんない。
――となりますから、これは親があまりにも無知すぎるってことで、徹底調査を開始したわけです。
大きなポイントは何だ?ということになり、数Ⅲがどうだとか社会科がどうだとか色々わかってきます。入学当初からぼんやり知っていたことがはっきりと見えていく。
これを結構テキトーに選択してしまい、大騒ぎになっているという話がボンボン入ってくるわけです。
文系を選択した子が、あることがきっかけで建築士になりたいと言い出した。
物理を選択してない。
数Ⅲを選択してない。
どちらも独学では厳しくない?
初学で1年は無理じゃない?
だからって、「じゃあ建築士はやめておくよ♪」とはならないですよね。
文転(理系→文系へ変更)は割と簡単らしいけど、逆は厳しいみたいだからとりあえず理系選択でいいんじゃない?
そういう軽いノリでいってしまう子もいるらしい。
こんな大事なことをこの年齢で決めさせていいの?
コンピューター診断みたいなのはないの?
もちろん、そんなものはない。
向き不向きに関係なく、自分の道を自分の判断で決めさせてくれる人生の最初の方にある岐路なのかなと。
私もここに辿り着いてみたかった…。
美大に行きたいとするでしょ。
でも、やりたいことはこの道も近いかな。
このケース。調べたらわかりますが、受験準備がまるで違うのです。
また、社会科には地理・歴史・公民とあり、どれを選ぶかとても重要だという意見もあります。
日本史Bなんて、「それ誰じゃ!」という歴史上の人物まで登場します。
徳川家康の?
親戚のまた従妹の孫の弟子の古い友人の隣人らしいよ。
知るか!(そもそも徳川家じゃなくなるだろ)
でもこれは、浪人を機に変更した人もいるみたい。
他にも、東大は理系でも国語が必要ですが、他にも二次で国語を課す国立(理系)大学があり、その国語の内容も違いがあります。理系だから関係ないと思ったら大間違い。
え?理系なのに二次で国語があるの?
そうザマス。長男が東大なので当然の知識ザマス。
無知で恥ずかしいわ。うちはマサチューセッツ工科大だから国語はなかったのぉ。
ぼくも中卒だから国語はなかったよ?
桜井さんには聞いてません!
そういえば…
学校によって、理系の割合がずいぶん違うので、これも中学受験の学校選びの際に参考にしておきたい点かもしれません。
桜井家の挑戦を応援して下さる方はポチ
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
申し込みを締め切る可能性があります
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.4.2
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.