発表会の配役
- 2019/03/31
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
【今日のテーマ】
発表会の配役
不思議なまま終わることってたくさんあるでしょう?
幼稚園や保育園の一大イベントである『発表会』、この主役ってどうやって決めているのでしょう。
主役級は2人くらいしかいませんよね。男の子と女の子が1人ずつ選ばれる。
そのお母さんが誰だったかちょっと思い出してみましょう。
「なるほど、あの人ね」という人ではありませんか?
では、主役の次に目立つ役をしている子の親は誰でしょう。
「いやあ、あの子の親ってそういえばお会いしたことないわ」といった影が薄い人ではないですよね。
逆に、影を引いて歩く人が浮かんできます。
言われてみればそうでしょう?
長い影のお母さんがバックについている子たちがその役を担当していることに気付きます。
ちなみに、長い影を出して歩くお母さんのことを「トレーンママ」と呼ぶので覚えておきましょう。
※トレーンとはドレスの引き裾のことで、特に長い引き裾を持つドレスをロングトレーンドレスと呼びます。
トレーンママの子は準主役、ロントレママの子は主役と相場は決まっているのです。
ところで、「いつ決めたの?」と思ったことありませんか。
一般庶民のお母さんのことを「ショママ」と呼びます。決して、「どうしようもないママ」の略ではなく、「しょうがないママ」の略でもなく、「庶民ママ」の略ですからご安心ください。
まとめると、幼稚園や保育園には、「ロントレママ」「トレーンママ」「ショママ」「ブレママ」がいるのです。初登場の「ブレママ」は想像通り、「ぶれまくり」のママのことです。この人は最後の最後までぶれまくるのでまたの機会にお話ししましょう。
ショママたちが発表会の準備のお便りを受け取るときには、もう既に主役は内定しているのです。幼稚園では内定って決定のことなのです。おかしくないですか?
幼稚園の先生方とロントレママたちとの秘密のお食事会でもあって、そこで今年の劇は何をするかが知らされ、主役を決めているのだろうか・・・。
いや、やっぱり寄付金じゃない?
寄付金? じゃあ、主役は〇〇万円って決まっているってこと?
いやだわ、単位がひとつ違うわよ。
えーっ! そこまで出して主役やらせるぅ?
だからあなたにはお声がかからないのよっ!
こうして憶測ばかりが飛び交うだけで、実のところどうやって決めているのかわからない。
そこにまともな意見が飛び出した。
どうやらじゃんけんで決めているらしいわよ。こどもが言ってたもの。
これもマユツバで、幼稚園の子のじゃんけんなんて簡単に操作できる。
とりあえずじゃんけんさせて、勝たせたい子に決まらなければ「3回勝負ね!」と突然先生が言い出す。先生が3回勝負と言うんだから、じゃんけんはそういうものなんだろうと思ってしまうのが幼稚園児。
そもそも園児に「勝負」って言葉を使うな!なんて文句を言う子はいない。
3回勝負でアテが外れたら、「今のじゃんけんは練習ね」と言い出せばいい。
じゃあやっぱり…、そういうことかと。
そういえば世の中そういうものだよねと。
よく考えたら当たり前よねと。
うちは貴族じゃないんだし。
でも、幼稚園や保育園の発表会って侮れないのです。今や結婚式をするカップルの9割近くが、新郎新婦の生い立ちを紹介するプロフィールムービーを上映するらしい。園の発表会はその重要な素材となるのです。それくらい大きなことだという認識でわが家の話に移りたい。
「最初から決まっている」 これが私たち夫婦の結論です。
これ以上話せないのが残念としか言いようがない。
劇には色んな役が必要なことはよくわかります。
公平や偶然の結果なら不満にならないのです。残念さもずいぶんマシなのです。
もし偶然なら、うちの子は数学的な説明が難しくなる。そこまでのハズレは数学的にかなり難しい数字になる。
「木の役」っておかしくないですか?
まだ、「葉」なら揺れますよ。
「木」は揺れませんからね。
他の子は動いているのに、自分だけじっとしていられますか?
本番だけならいいですよ。練習のときからじっとしているはずなんです。
発表会の本番、「練習がどれほど辛かったのだろう」って周りと違う意味の涙を流していますよ?
でも、その年だけの偶然ならまあ仕方ない。
誰かがそういう役をしないと劇は成立しない。
翌年の発表会。
「夜空の星」の役っておかしくないですか?
活字で知らされると良さそうな役なんです。
でも準備物見たらあんぐりですよ。
「黒い長そでのシャツに黒いタイツ」
舞台のバックは黒いどんちょうみたいな壁なんです。
その前に真っ黒な姿で立って、両手で金色の星を持つ役。
その年は動きました。星ですから…
「木」と「星」なんてアリですか?
二年間で「木星」なんです。
うちは立派に地球人ですけど。
鍵盤ハーモニカは苦手でしたが、その頃から地球に住んでました。
これ、絶対ネタにされていますよね?
意図的ですよね?
だってね、二年目の星の役。
壁に星を貼り付ければ済む話だもん。
動かしたいのなら、カーテンを引けば済むもん。
昨年「木」をやった子に今年「星」をやらせて完成させたかっただけですよね。
だってね。
卒園式のとき、妻が「うちの子は木星になりましたから」と笑いながら言ったら、
「何の話???」とならず、先生は苦笑いだったらしい。
木星が通じたことに驚いた。
それから数年後・・・、待機児童問題が連日ニュースになり、保育士の給料が安すぎると話題になった。
私たち夫婦は、ニュースを見て思った。
「仕方ないんじゃね?」
桜井家の挑戦を応援して下さる方はポチ
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
申し込みを締め切る可能性があります
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.3.31
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.