難関中学の選び方(初級編)
- 2019/03/28
- 00:00

【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
算数教室は途中計算の暗算手順まで教えています!
🌸算数教室2019上半期🌸
㊟算数教室定員超過の可能性について(3/26記事)
【今日のテーマ】
難関中学の選び方(初級編)
うちはもう卒業しましたから、今までは言いにくいなあと思っていたことも少しづつもらしていけると思うわけですが…。
在籍してみて一番思うことは…、
世間(ネット)が、あーだこーだ言うほど、中の人たちは意識してないということ。
生徒たちや保護者は、他校との比較も序列も興味ないし話題にもならないということ。少なくとも私たち親子はそう感じました。
他校の知人友人もたくさんできましたが、同様にそんなことにまるで興味がない様子。
娘が高校に在学中、知人のお嬢さんが後輩として入学してきましたが、選んだ理由に世間の評判とか序列とかは入っていませんでした。
学力通り受験したら『この学校だった』という人も結構いると思う。
「ある程度以上は同じようなものね」と思っている人、たくさんいそうな気がするのです。
その線引きがちょっと高めの人はいるけれど、実は少数派なんじゃないかなと私は思う。
学校比較が大好きでどっちが上だと不等号を使って騒いでいるのはネットの民だけ…。
偏差値表は人気投票みたいなものだと思うから、上の方に学校名があるのに「あの学校はやめた方がいいよ」なんてことがあるかな~と思う。事実としてお勧めできない学校なら、人気も偏差値も自然と下の方へ下がっていくだろうから。
ただ、最近急上昇、しかも短期間で急上昇という学校は偏差値マジックみたいなものがあるかもしれませんね。
「難関」を選ぶ理由ってたくさんあって、事実メリットが多い。私が難関中学を強くお勧めする姿勢は今後も変わらないでしょう。
でもその中でさらに「どこにする?」と考えたとき、何を重視して選べば良いのか。
「難関を選ぶ理由」や「メリット」はまた別の機会に話題にするとして、今回は「難関の中でもどこにする?」という話。
「なにがなんでも最難関!」となると、もう学校選びすら不要になりますから、今回はちょっと横に置いておきます。
まあ、100%第一志望校に合格するわけではないのだから、とりあえず日能研の偏差値でいうところの60より上の学校の中から検討するとしましょうよ。難関の線引きがどこかというめんどくさい話も抜きでラフに考えてみることにします。
<参考資料抜粋>
クリック→画面を拡大
日能研偏差値60以上(首都圏男子)

日能研偏差値60以上(首都圏女子)

日能研偏差値60以上(関西男子)

日能研偏差値60以上(関西女子)

この中から選ぶとき、まず優先して考えるべきは、伝統でも評判でも制服でもなく、「自宅からのアクセス」だと思います。
わずかな偏差値の差のためにわざわざ乗り継ぎを増やしてまで通うメリットがあるかどうかですが、難関中高一貫校に通わせてみた経験から、そこまでの差はない気がします。「近い」か「便利」を優先する方が良いでしょう。
もっと言うと、「自宅」、「学校」、「塾や予備校が集積している駅」の3地点の兼ね合いがポイントでしょうか。高校生の後半になると毎日のように塾や予備校に行くことになりますから、そこも含めたアクセスを考えておくのもアリかもしれません。
部活や学校行事のことを考えても、まずは自宅と学校のアクセスを重視!
できれば、先々塾や予備校に通うことになったときも含めたアクセスですね。
さて、次に大事なのは何でしょう?
これは入学前にはわからなかったこと。
当時の私では考えが及びませんでしたが、難関中学を選ぶ上でとても大事なポイントなのです。
次回はこの話題を取り上げたいと思います。
桜井家の挑戦を応援して下さる方はポチ
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
申し込み受付期間中
次回は4月21日(日)
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
㊟算数教室定員超過の可能性について(3/26記事)
2019.3.28
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
☆桜井信一の「本」はこちら☆
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください
フリーエリア
Powered by FC2ブログ
Copyright © 父娘の記念受験 All Rights Reserved.