国公立は〇〇、私立は△△
- 2019/03/21
- 00:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
【今日のテーマ】
国公立は〇〇、私立は△△
先日の「公立王国」の記事の反響が大きすぎて、びっくりしています。時期的なこともあるのかな?
次から次へと「日本屈指の公立王国といえば私たちが暮らす〇〇県で…」とみんなうるさいんです(笑)。
色んな人から「うちが一番」と言われても、結局どの主張が本当なのかよくわからない。
例えばね、石川県からのメッセージ。
「日本トップクラス級に筋金入りの公立王国石川県では、」を文頭に持ってきておられます。
ところが、
「桜井さんの言うように公立王国は福岡県が日本一なのは間違いないところですが、」と届く。
私言ってない、言ってない。福岡県を例にしただけ。
結局、みんな自分のところが一番の公立王国だと思っているわけですね。
「公立王国であることがそんなに自慢か?」と思いながら楽しく興味深く読ませていただきました。
「郷土愛」というやつなんでしょうかね。
今は東京で暮らしているけれど、自分の出身地は大事に思っている、自慢のふるさとだと思っている、そういう気持ちって私たちにはありますよね。私も出身地は大好きかな。(嫌われているとこだけど)
面白いデータがあるのです。埼玉県の方には本当に申し訳ないのですが、「さすが埼玉!」というデータがあるのです。
ふるさとへの愛着度ランキング、自慢度ランキング(ブランド総合研究所)
愛着度も自慢度も47位が「埼玉県」なのです(笑)。しかも、46位にちょっと離された47位。
愛着もなければ自慢する気もない。さいたまスーパーアリーナすら自慢する気がない。
「埼玉県民らしい!」と思ってしまいました。何か、そういう順位に興味なさそうなのが埼玉県民。(私のイメージね)
ところで、私は学歴社会に興味を持ち始めてキャリアが浅いので、どこまでが一般常識なのかよくわからないんですよね。ネット上の常識がそのまま実社会の常識とは言えないから鵜呑みにできないんですよね。
だから今から話す件も、普通は一般常識なのかもしれないけれど、ひょっとしたらあまり詳しくない人も結構いたりするのが普通かもしれないので、ここでおさらいしておきます。
まず、「旧帝大」ってどこ?
東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学の7大学ですね。
こうして並べるとね、
「それは順番がおかしい」と、またもめるのです。本当にめんどくさい。
じゃあ、「駅弁大学」ってなに?
弘前大、岩手大、秋田大、山形大、福島大、茨城大、宇都宮大、群馬大、埼玉大、千葉大、横浜国立大、山梨大、新潟大、富山大、金沢大、福井大、信州大、岐阜大、静岡大、三重大、滋賀大、神戸大、和歌山大、鳥取大、島根大、岡山大、広島大、山口大、徳島大、香川大、愛媛大、高知大、佐賀大、長崎大、熊本大、大分大、宮崎大、鹿児島大、琉球大
この39大学らしいです。(情報元が2ちゃんねるらしい)
「どこ?」には答えましたが、
「なに?」には答えになっていないので、メンツを見て各自想像しましょうということ。つまりそういう意味なのです。
すると勃発。
「千葉大学は駅弁とは言えないでしょー!」と熱く語る人が出てきて、
「広島大学は移転する前は…」と古い話を持ち出す人が出てきて、
「神戸大はもはや駅弁ではなく十分難関大学でしょー!」と抗議する人が出てきて、駅弁ってそういう定義で決定なの?と思ったりするわけですが、
よく見るとこの7+39の大学の中に、
「あれ?あそこがない…」という有名大学があります。
私がパッと思いついたのは、
「東京工業大学」です。東工大は旧帝大でも駅弁大でもない。
よく知っているお宅のお子さんが東工大の学生さんなので真っ先に思いついたのかもしれませんが、東工大が超すげー大学なのを普通にフツーにマジで知らない人って結構いますよね。ただの「工業大学」と思っている人、いますもんね。
「旧帝大でも駅弁大学でもないなら何なのっ!」という東工大ですが、説明すると長くなるのでネットでお調べください。
他には、筑波大学がない・・・・
一橋大学もない・・・・・
よく考えると、難関大の東京藝術大学も東京医科歯科大学もここに出てこないのです。
「なんじゃ、この意味のない括りは?」 と思ってしまいますが、ここに辿り着くまでの経緯が色々あるからうるさい人にはとても重要なのです。
このように、公立王国の件でメッセージを下さる人の中には、旧帝大への拘りが強かったり、駅弁大学と呼ばれることに納得がいかない人たちの熱いメッセージがあります。
がっ!
ぶっちゃけ、それ以前に不可解な共通点があるのです。
「公立王国の人、早慶をバカにしすぎ」というのが私のストレートな感想。敵視に近いかな。
なんか恨みでもあるの?という勢いです。
逆に首都圏の人は、早稲田大学が上か慶応義塾大学が上かについての話が長すぎる。
「そんなの学部によるでしょっ!」と思うのは間違いだと主張する人までいるのです。
「そもそも論で言うと、早稲田が格上で、現在の親世代が大学生の頃は文句なしで早稲田が上で…」と説明し始めるのです。
「そもそも論」ってどんな論法なのかの方が気になるわっ!と思いました。
関西の人は、関関同立の序列の話が長すぎ。そのうちの1つが早慶レベルとか教えてくれなくてもいいです。
福岡の人、西南学院大学が関関同立と同じって教えてくれなくてもいいです。
そしてやっぱり元に戻るのです。「西南学院大学があるのにわざわざ早慶に行く理由がない」という主張になる。
締めくくりは早慶か!
早慶で締めくくらないとダメか!
国公立信奉の方々からのメッセージでは、
「地元の〇〇大学に受からなかったら浪人。早慶は受験しないけど仮に受けて合格しても、浪人して〇〇大学を選ぶのが常識」と言うのです。
そこまで早慶を嫌うわけは何?と思ってしまいます。
早慶と聞いて、「賢いのならどうして東大に行かなかったの?と思う」という大胆なご意見もありました。言い方を変えれば同じ意味のメッセージが複数ありました。
あのね…、早慶第一志望って普通にいると思いますよ。普通だと思うけど…。
もっとびっくりするメッセージもありますよ。
「女の子が生まれたら親は0歳時から地元の結婚式場を予約して貯金開始。だから相手は決まっていなくても結婚式場が決まっている友達が数名いる」
怖いわっ!
漢字が多すぎて意味がわからない説明もありました。
「県立高校は元藩校を県立高校に鞍替えしたところが多いので、重要文化財が高校敷地内に・・・(中略)・・・名門校は城跡にあり、揺ぎ無い信頼と愛は代々君主に仕えてきたとほぼ同義であり、偏差値では測れない価値がある」←ただただ漢字使用率の高さに唖然。
さらに、
「都立は明治政府が作ったため日比谷ですら所詮140年程度の歴史」
この方は多分、141歳なんだと思う。
いや、さっきのと合わせて、これを詩にして「校歌」を作れば良いと思う。
国公立信奉の皆さんの「拘り」にたじろいでしまうばかりでした。
お母さんは中学受験させたい!
でも、ご主人がバリバリの公立王国出身で、国立大信奉なので中学受験に賛成しない。
この話はよく聞きますね。
私立の良さをどうやってこの石頭に説明しようか困っているお母さんはとっても多い。
だから、桜井さんが代表して「私立の良さ」を書いてほしい。
そんな意見も複数ありました。

それ、めちゃめちゃやりたい!
ぜひ、ぼくに任せてほしい。
ぶっちゃけ、ぼくは…
『国公立は食パン、私立は菓子パン』と思ってるし、娘にもそう言ってますけどね。
(爆弾発言すぎて黙ってただけですけどね)
ところで、地元の大学に拘り、国公立大に拘るのは良いとして、大学卒業後も地元に拘るならまだしも、卒業後は当然の行き先のように東京の就職を希望する人が多い。親も同じ意見なのか本人の意思なのかわかりませんが、このコースは本当に多いそうなのです。
そこで、公立王国の方のこんな愚痴。
「地元は満足できる就職先がなく、公務員以外は決して安泰とはいえないので・・・」

めんどくせー人だな!
じゃあ!最初から早慶にしなよっ!
桜井家の挑戦を応援して下さる方はクリック
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
次回は4月21日(日)
申し込み受付期間中
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸
2019.3.21
桜井信一
このブログ初訪問の方はご挨拶へ
2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください