予備校は挽回向きではない
- 2019/03/19
- 00:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
次回は4月21日(日)
申し込みの受付をスタートしました。
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
【今日のテーマ】
予備校は挽回向きではない
※昨日の記事がきっかけとなり、全国の公立王国の皆様からたくさんの応援メッセージが届いております。本当に嬉しく思っております。
浪人することになる。
すると、どこか予備校に行くことになる。
もうここまでは決定していることとして、時間がない浪人組としては、さっさと予備校選びの段階へ頭を切り替えることになる。
大手の予備校はニーズが同じなら費用は大体同じ。内容的にどこが良いかを検討しようにも、どこもこれを本業としているわけで、競合他塾のことまでよく研究し尽して差がないのが実状。
結局は、説明会で上手に喋った予備校が一番良いという印象がそのまま結論になってしまう。
「あの校舎に良い講師が集まるらしいよ」という友達の話。
「あそこは自習室が騒がしいらしいよ」という又聞き。
「理系の駿台、文系の河合」という常識。
色々な噂話に流されてしまいそう。
でもやっぱり自宅からのアクセスだよね、という声も多い。
内容が大きく変わらないと判断した人はアクセス重視になるのだろう。
どの予備校も輝かしい合格実績を掲載している。
しかし、現役生も含めての数だろうから、浪人生がどれくらい合格しているのかわからない。
いや、その前に母数がわからない。どれくらいの浪人生がいて、どれくらい合格しているのだろう。
この確率を知ったところで、わが子が合格するかどうかは関係ないことを理解しながらも、やっぱり気になるのである。
例えばの話、東大や医学部を目指す場合、中堅に位置する高校と難関と呼ばれる高校とでは、周囲から受ける影響に大きな差があるだろう。平気な顔で「東大志望」と公言する同級生と毎日過ごしていると、何だか東大が近くにあるような気がしてくる。
もし、周囲に「東大志望」という同級生がいなかった場合、「この勉強方法で大丈夫だろうか、自分のやり方は間違っていないだろうか」という不安が大きくなるばかりかもしれない。そういう意味で、高い合格実績の集団の中に在籍しておくことは有利に働くと考えて良いだろう。
娘も周囲に同じレベルの学校を志望する同級生が普通にいたからこそ、無謀な話じゃないと思えたのかもしれない。
そんなことを考えていると、大手予備校の浪人生に限った合格者数が知りたくなってくる。しかも、その母数が知りたい。確率が気になるというか、どんなレベルの集団なのか知りたいというわけだ。
つまり、ただ母数を知っても意味がない。まるで可能性がないような学力でも本人が希望さえすれば難関大コース・クラスに在籍できるのであれば、その母数はあまり意味のない数になる。
ところが、大手予備校の場合、誰でも希望のコース・クラスに入れるわけではない。テストを受けてその基準をクリアしなければならないのである。ある程度、学力相応のコースを選ぶようになっているのだ。
(豆知識…例えば駿台お茶の水校の場合、3号館は東大専門で8号館は医歯薬専門。但し8号館には浪人生しかいない)
驚くことに、国立前期試験の合格発表を終えてすぐの段階で、定員に達してしまうコース・クラスが実在し、早々に締め切ってしまうというから慌てるのである。そんな人気コースを逃して良いのかと思ってしまうのは普通の感覚だろう。各予備校は、優秀層の獲得競争に躍起になっているだけで、とにかく集めようとしているのではないことがわかる。
これらの事実から考えると、志望大学まで射程圏内の浪人生がわんさかいることになり、相当な確率で合格するのかと思いきや、1つ1つ状況を整理していくとまるでそんなことはないという実態が見えてくる。
色々ある中で、1つの予備校に絞って考えたとする。同じ大学を志望するコース・クラスがいくつあるか。その校舎数は周辺地域にいくつあるか。地方都市にも同じ大学を志望する浪人生がいることも考えなければいけない。
東大だ、京大だ、慶應だというから合格者数が多すぎてピンとこない。その点、医学部だと1つの大学の定員が少ないから当然合格者数も少なくなり、ここから現役がこれくらいいると仮定すると・・・、なんて計算ができるようになる。医学部の場合は合格者の浪人比率が読みやすいのだ。
全部推測でしか判断できないが、同じ大学の医学部を目指すコースとクラス数と校舎数から考えて、その大学の前年度合格者の10倍は在籍しているのではないか、という結論に達した。
もしこれが中らずと雖も遠からずだとすると、難易度の高いクラスから順に数クラス用意されていたとしても、合格できるのは最上位クラス1つ分の人数、またはそれすら危ういことになる。
「1割の宣伝生と9割の運営費生」という実態。またこのパターンである。
9割の中でも上位陣はすぐ下のコースの浪人生たちの志望校を奪うことになり、順繰りに下の冠に落ち着いていくのかもしれない。これではコース名はただの通う名目となってしまう。やはりこのパターンだ。
中学受験塾と違うのは、在籍生の内訳が複雑すぎて、また大きすぎて、もう少しピントを絞った計算が出来ないということ。
そんなことを言っていると、また予備校に行かずに頑張ることになってしまう。仮にこの推測が当たっていて1割しか成功しないとしても、それは予備校のせいではなく、自分自身の学力の問題。確率が良かろうと悪かろうと、とにかく合格するレベルに達すれば良いだけのことなのだ。
自宅や図書館で浪人することを「宅浪」というらしい。うちの場合は、自己管理が苦手というのも浪人になった原因の1つだろうから、精神力勝負の宅浪は向いてなさそうだ。さてどうする・・・。
大抵の場合、この判断を誤った時点で勝負ありなのだ。経験上、岐路はスタート地点に近いところにある。
予備校のコース分け、クラス分け、オプションの種類、テキストの難易度などはもう十分理解できた。パンフレットをもう一度眺める。
一週間の時間割表をみてふと思った。平日は朝9時から夕方まで講義がある。土曜日も選び方によってはびっしり埋まる。
なるほど、高校生のように朝ちゃんと起きて通うというのは良いことだろう。宅浪で毎朝9時から勉強するなんてことはなかなか厳しいかもしれない。
しかし、夕方を想像するとどうだ?
午後3時や5時に講義が終わり、ひと息つくことなく自習室で猛勉強なんてことになるだろうか。ちょっとコンビニへ出かけてひと息つくなり、LINEするなり、インスタ眺めるなり・・・、朝から講義詰めでようやく解放されたのだから少しは息抜きとなるだろう。それは怠けているというより、ごく普通の光景だろう。
自習室は21時か22時までの予備校が多い。すると、自習時間はそこまで長くない。毎日4時間程度か?
待てよ。その4時間の中に予備校の講義の予習復習があるとすると…。
「おい佳織。おまえさあ、浪人になったら今度こそこれはちゃんとやりたいと思っているテキストとか暗記物とか何がある? 思いつくものを口で言ってみな」
「〇※△&?、◇▼☆※…、それから…」
「まだあんのかよっ!」
残念ながらそれは無理。日祝を使ってもそれは無理。予備校に行く場合は市販のテキストをやる時間はない。現役のときの食べ残しをやっておきたいのはわかるけれど、時間的に無理だ。予備校のテキスト一本でやりきるしかない。
色んな人の経験談を聞いてみると、予備校のテキストはかなりのクオリティらしい。そりゃそうだろう。
100万円も150万円も払う人がこんなにも集まるのだからバックヤードが充実して当然だろう。何でも、ある予備校の校舎では200万円を超えるコースが早々に定員に達したというではないか。
テキストの内容は良さそうだ。そこは間違いなさそう。問題はどうしてこんなに確率が悪いのかということ、そのわけを知りたい。それさえわかればそこを回避することで解決する。
それからもうひとつ。モチベーションの問題だ。入塾基準から考えて、高校のメンバーよりも平均の位置が低いところにあるかもしれない。同級生のうち優秀な子の殆どが抜けて行ったわけだから、その辺の難関校出身者を集めたところで高校レベルには達しない。ということは、同じコースでも真ん中付近のクラスになると夏あたりには傷の舐めあいになる可能性が高い。どのクラスも似たようなものだとするとモチベーションが保てるだろうか。(これは選ぶ予備校や校舎による)
ある地方都市の予備校出身者に聞いてみたところ、4月の開講時に100人いた難関国立大クラスが、夏を待たずして半数ほどいなくなるらしい。講師の授業がつまらないから自分で勉強した方がマシというケースもあれば、単にサボってしまうというケースもあるそうだ。ポツポツとそういう浪人生が出てくると、他人の理由はわからないまま欠席が欠席を誘うらしい。(前期はずっと同じクラス)
ただ、モチベーションの問題は泣き言や言い訳に近い気がする。各々が律する工夫をすれば解決することだろう。やはり問題は「確保できる時間」の少なさだ。
予備校の意外な勘違い。それは自習時間。
浪人となれば、あれもやっておきたいこれもやっておきたいと現役時の後悔が色々あるのに、予備校に行くと思ったほど時間が取れない。
浪人生活は朝から晩まで余るほど時間があるように思うけれど、予備校に行くと驚くほど時間がない。
「予備校は挽回向きではない」ことがわかる。
中学受験塾に通うと必ず出てくる悩みと同じだ。追い上げ組は、「勉強時間がない」「弱点補強の時間が取れない」と悩む。挽回しようにも、塾ついていくのが精一杯になり、時間に追われるだけで日が過ぎていくというストレスで終わる。
隊列から離れ、立ち止まって考える勇気なんて出てこないだろう。
予備校のテキストは文句なく素晴らしいといっても、皆がそれを使い「差」が出るという事実。
現役のときは「何とか受かってくれ」と思うレベルでも、浪人して受験するときは鉄板まで辿り着きたいと考えるわけだから、これは明らかに挽回組であり追い上げ組である。
自習時間がないのは非常にマズイ。
1日4時間しかないって致命的。単純計算で主力教科が各1時間しか勉強できないなんてあり得ない。恐ろしくマズイ。久しぶりのマズさ度合いだ。
まず、娘に宅浪は無理。そもそもうちの家はそういうムードの家じゃない。もっと家の中が図書館か科学館かせめて水族館になっている家でないと受験勉強なんて続かないだろう。宅浪は論外だ。
近所の個人塾・単科塾というのも選択から外そう。ワンチャンスに賭ける場合、その選択は危険なニオイしかしない。
さあ、行き詰った。
次は受験勉強の「敵」
桜井家の挑戦を応援して下さる方はクリック
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
2019.3.19
桜井信一
🌸算数教室2019上半期🌸 第3回は「比」と「速さ」
2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください