お金の工面(借入れ/実態編)
- 2019/03/16
- 12:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
次回は4月21日(日)
申し込みの受付をスタートしました。
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
【今日のテーマ】
お金の工面(借入れ/実態編)
昨日のお金の工面(借入れ/知識編)では、教育資金の借入れの種類についてお話ししました。
今回は、その「実態編」です。
※本記事に記載している内容について一切の責任を持てません。事実かどうかの判断は読者様にお任せします。ネタとして参考程度にご覧ください。また、実際に借入れをする場合は各自よくお調べになってください。
私立中学に子どもを通わせようかという家が、わずか300万円や500万円のことで困ったりするか?と思う人が大半でしょう。
「そこまでお金に困っている人っている?」 と思うでしょ?
決して他人事ではないのです。
大きな分譲マンションが建設された。ニュータウンが造成された。そこに多くの人がマイホームを買いに来る。ちゃんと銀行や公庫の住宅ローンの審査を難なく通過した人ばかりが購入者(住人)となっていくはずなのですが…、
3年もすると住宅ローンを払えない人が結構出てくるのです。こっそり不動産屋さんに売却の相談に行く人はまだマシで、そういう事態に慣れていない人は、なんとそのままダラダラと放置してしまうのです。いやいや、鬱になっている場合じゃないですって!というくらい、どうしていいかわからないモードになる人がいるのです。
私立の小学校は富裕層たちだけが通っている。お母様はランチ会に忙しい。まさか学費を滞納する人なんているはずないと思いますよね?
「実在するんです」 しかも、数名いたりするのです。子どもに封筒を持たせるところもあるので高学年になると結構マズイと言います。学校側も卒業式までには払ってもらいたい。
小学校って、入学したときからでも6年間も通うのです。入学準備したときからだと8年間ほどの道のり。
みんながみんな6年後も安泰というお仕事の人ばかりでしょうか。仕事を失っても実家が大金持ち!なんて人はいいですが、そうとは限りません。有名人の子どもでも転校しているケースがあるくらいですから、一般人の数年後なんてまるでアテにできません。
同様に、中学受験も6年間を過ごすつもりでスタートするのです。準備期間をいれると8年間。その後、国立大学に進学するとは限らないですから、12年先まで安泰という予定で取り組んでいることになります。
中高一貫校の6年の間に何かあった場合、すぐに学校に相談しましょう。家計の急変により就学が困難になった場合には様々な奨学制度を用意しているはずです。それは恥ずかしいからと学費の支払いをキャッシングリボなんてしてしまうと、もう相談できるレベルではなくなり、泣く泣く退学することになってしまいます。他の生徒や保護者にバレる話ではない(と思う)ので、お父さん(家計支持者)がリストラになったら次の日にやることはまず『学校に相談』です。お父さんがハローワークに行くより先に『学校に相談』です。子どもの就学を第一優先にしましょう。
まあ、公立に転学することが悪いとは限りませんけどね。世の中、何が幸いするかわからないものです。
「ところで奨学金はどうして話題に出てこないの?」
これも要注意なのです。
JASSOの奨学金
国の教育ローン同様、ゆとりのある家には貸さないのです。しかも、結構上限が低い。
なんとっ!
またまた私立の中高一貫校に子どもを通わず親の多くは、奨学金対象外という事実!
なんと、無関係な人たちの連打!
奨学金に詳しいだけで世帯年収の低さがバレてしまうという恐怖!
この記事を読んでいなければうっかり人前で奨学金の話をしていたかもしれないという人も多いはず。
「わが校の保護者にはこの年収以下の人はいないだろう」なんて理由かどうかわかりませんが、奨学金の説明や案内が一切なかったという学校があるわけです。もちろん、お子さんがプリントを持ち帰らなかっただけかもしれませんが、とにかく話題に上がらない学校もある。
なるほど、そういう理由でスルーなのかあと富裕層が多い学校の異次元さに驚かされます。
今回もご安心ください。見栄を張って意図的に話題にしない人も結構いますから(^^)/
そして、奨学金もやっぱり教育ローンです。子どもが返済していく教育ローンとなるわけです。色々意見はあるでしょうけれど、わが家は奨学金の借入れは一切考えていません。いつか結婚するときに「マイナス娘」にさせるわけにいかないと考えています。
また、どこまでが子育てで、どこまでが親の負担なのかと考えたとき、大学卒業までの資金は「親負担」が原則だと考えています。借入れという手段に打って出ても親負担が原則という方針なのです。
ただ、奨学金についての考え方、事情はそれぞれですから、利用者が多いのは当然のこと。申込みのタイミングや評定平均の基準など、高3になってから知っても遅いことが多いですから、早めにインターネットで調べておきましょう。
お金というのは、ずっと「ある」家もあれば、今は「ある」という家もある。もし、後者の場合は何かあったときに「親力」の差が出てくるのです。親の奔走力、知力、胆力、知識力、または相談力や調査力。
借りたことない、そんなこと考えたこともない、そういう苦労をしたことがない、そういう人はこのような話題に興味を示さない。ところが、マイホーム破綻が良い例で、いざ当事者になると何も出来ない人が多い。急に子ども化してしまうのです。
いざというときのために保険に入るのが日本人の習性。
私はこれまでに見てきた経験から、いざというときのために一番必要なのは知識力などを含めた「生きる力」だと思うのです。ぜひ、今日の記事を何かあったときの参考にしてほしいと思います。
何があるかわからないから、数年先なんてわからないから、
憧れのマイホームはやめて賃貸に住むという選択
憧れの難関中学はやめて公立コースという選択
リスクを避けて得られるものを考えたとき、やっぱり憧れは譲れない。
数年先はわからないというけれど、悪い方に変わっているとは限らない。当然逆もある。
中高一貫校に娘を通わせてみて私はこう思う。
リスクもお金も色々不安があるけれど、これはリスクをとってでも得るべき経験。かかった費用の何倍もメリットがある生活。
何かあったときの知識だけ頭に入れたら、
「迷わず私立の中高一貫校」
次は、公立VS私立の本音。
大批判覚悟の本音です。
(先送り中の話題:予備校の意外な仕組み)
桜井家の挑戦を応援して下さる方はクリック
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
2019.3.16
桜井信一
🌸算数教室2019上半期🌸 第3回は「比」と「速さ」
2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください