お金の工面(借入れ/知識編)
- 2019/03/15
- 21:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
次回は4月21日(日)
申し込みの受付をスタートしました。
今回は5年が「比」で6年が「速さ」です。
6年生の「速さ」では、いよいよ桜井家の秘宝、「速さの完全網羅表」が登場します。
↓ ↓
🌸算数教室2019上半期🌸

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
【今日のテーマ】
お金の工面(借入れ/知識編)
中学受験をするけどお金がちょっと心配だ、私立大学の費用が心配だ、予備校のお金を工面したい、だけどおじいちゃん・おばあちゃんからの贈与は期待できないという場合の次の手段は、「お金を借りる」ことになります。
※本記事に記載している内容について一切の責任を持てません。事実かどうかの判断は読者様にお任せします。ネタとして参考程度にご覧ください。また、実際に借入れをする場合は各自よくお調べになってください。
借入れにも色々あって、なるべく賢く借入れしたいものです。
手を出したくない順に並べると、
闇金→街金→知人からの借金→消費者金融→クレジットカードのキャッシングリボ→信販系カードローン→銀行系カードローン→銀行教育ローン→日本政策金融公庫の国の教育ローン、と続きます。
この順番、スラスラと暗唱できるようにしましょう。順番を間違えると大変なことになります。特に、「知人からの借金」が結構リスキーな位置にあることを今一度確認しておいてほしいと思います。
さて、アングラな借入れは割愛して、消費者金融やカードローンなども読者層から考えて除外とします。
では、一番良さそうな「日本政策金融公庫の国の教育ローン」について、知っている人もよく知らない人も、ここではっきりしておきましょう。
残念ながら、国の教育ローンは350万円までしか借入れできないのです。私立の中高一貫校の入学金や初年度学納金ならこれで十分ですね。私立の大学の入学金や初年度学納金も何とか大丈夫。
例えば、早稲田大学の場合はどの学部を選んでも余裕で足ります。
早稲田大学 2019 入学金・学費一覧
薬学部は何だか高そうな気がしますよね。350万円だと結構ギリギリなのです。
慶應義塾大学薬学部を見てみましょう。
慶應義塾大学薬学部初年度納付金
セーフ!って感じですね。
4年間だと足りませんが、そんな先のことまでわからない。(その話はまたあとで)
ここで勘違いしてはいけないのが、350万円は「子ども1人あたり」のこと。2人いればそれぞれ350万円(計700万円)借りることができるのです。家全体として350万円ではないことを知っておきましょう。
次に、国の教育ローンは「2種類」と考えるとぐっとわかりやすくなります。
「在学資金」か「入学資金」の2通りです。どちらかに該当しなければ借入れできないのです。ここが注意点。
例えば、高校に通いながら予備校に行く場合、これは「在学資金」として借入れします。大学に入学する場合は「入学資金」となり、この入学資金の中に大学受験の受験料や交通費を含めても良いのです。
ところが、大学受験をしたけれど浪人することになった場合、受験料や交通費は借入れできません。在学でも入学でもないからです。
しかし、河合塾の半年以上のコースで浪人生活を過ごすという場合は、予備校の入学資金の中に不合格となった受験料や交通費を含めることができるのです。
予備校で数学だけ個別指導を受けたいという場合や、個人塾等の場合は国の教育ローンを利用することはできません。
ここで気を付けたいのが、私立の中高一貫校に子どもを通わせる人の中には『国の教育ローンを利用できない人』が結構いるということ。
子ども2人の場合、世帯年収が890万円でもうアウトなのです。自営業の場合は確定申告書の所得の欄が680万円でアウト。
「え? そこそこ年収あるから借入れできるのかと思ったら、高すぎてダメなの?」ということになります。銀行から借り入れする場合と逆の発想になるのです。
「世帯で上限890万円って、共働きなら結構な確率でこえるんじゃない?」
そうなのです。ゆとりのある家には貸さないのが国の教育ローン。
なんとっ!
私立の中高一貫校に子どもを通わず親の多くは、国の教育ローン対象外という事実!
なんと、無関係な人たちの連打!
国の教育ローンに詳しいだけで世帯年収の低さがバレてしまうという恐怖!
逆に、この記事を読んでいなければうっかり人前で国の教育ローンの話をしていたかもしれないという人も多いはず。
ご安心ください。見栄を張って意図的に話題にしない人も結構いますから(^^)/
「良かった~、うちは少し下回っているわ」という人、「余裕で下回っているわあ」という人、今度は年収が低すぎて借入れできない不安がありますよね。
それが結構いけるのです~。銀行で借入れする場合に比べて結構楽勝なのです~。(私の肌感覚なので実際は直接お問合せください)
但し、借入れするときは金額に注意しなければなりません。200万円借りたいからちょうど200万円を申し込んで審査OKとなっても、借入れ実行時に200万円を受け取ることができません。
保証人を立てない場合の保証料が必要なのです。その保証料を融資する金額から最初に差し引くので、200万円なら15万円ほどが引かれて185万円しか振り込まれてこないのです。
保証料の目安
保証料が金利の中に含まれているローンもたくさんありますので、国の教育ローンの金利と単純比較してはいけません。
次に、
「そもそもうちは世帯年収が1000万円あるからダメだよ」という方は、銀行の教育ローンを申し込むことになります。
様々な銀行が教育ローンを商品として取り扱っています。
みずほ銀行教育ローン 300万円まで
三井住友銀行教育ローン 300万円まで
イオン銀行教育ローン 700万円まで
楽天銀行大学専用教育ローン 1000万円まで
このように、500万円を超える融資限度額を設定しているところもありますが、ぶっちゃけ満額は無理。銀行はそんなに甘くないのです。しかも、自営業ならかなり厳しい審査結果になります。
「いやあ、ぼくはクレジットカードもゴールドだし、限度額は500万円だから教育ローンならラクラク審査通過じゃない?」と思っている人、恐ろしく無知。クレジットカードの審査がどれほど甘いかわかっていない。教育ローンの借入れOK額はかなりシビアなのです。
それこそ、「オレは三越のお帳場だぞ!」という人なら話は別ですが、こんな限度額の教育ローンを借りることはないでしょう。三越で毎年それ以上お買い物していますよね。
さて、その審査とはスコアのようになっているのですが、
給与収入でハイスコアの場合、ざっくり年収よりやや少ない金額あたりまでいけそうですが、実状はなかなか厳しいのです。(これも私の肌感覚ね。当たり前のことだから何度も言わせないでね)
じゃあどこが甘いの!ということなのですが、なんと意外なところが穴場なのです。
JAバンクの教育ローン 1000万円まで
「え? うちは農家じゃないんだけど」という方でも大丈夫。ご新規大歓迎なのです。
ぜひ、相談してみましょう。
銀行の教育ローンを大学の入学資金として借入れする場合の手順ですが、余裕をみて3か月程前から申し込んでおき、合格発表のあと、入学手続き日までに借入れができるように準備しておきます。
が! 審査でOKになっていても、それはあくまで「仮申し込み」扱いなので、合格したことを知らせてから本申し込み・本審査となり、100%借入れできるわけではありません。万一、入学手続き日までに借入れできなければ大変な事態になるので、親からのつなぎ的な拝借、その他のカードローンなどで保全しておく必要があるのです。
受験シーズンはやっかいな時期にあるのです。年末に借入れ申込みをしたとすると、給与収入の場合は借入れ実行日までに直近の源泉徴収票が出ます。確定申告の場合はちょうど借入れのタイミングが申告時期になるので新しい年度の申告書の提出を求められることがあるため、本審査でNGになる可能性はゼロではないのです。
また、カードローンなどの枠を確保するために、事前申し込みから融資実行までの2、3か月の間にクレジットカードのキャッシング枠を申し込むと墓穴を掘ることになります。信用情報機関をさわらないように過ごさなければいけないのです。
そのためにも、「うちは資金ギリギリだわ」という場合、合格発表の3か月前の融資申し込みよりずっとずっと前の段階で、こっそりカードローンなどの枠を作っておく作戦となります。もちろん、キャッシングやカードローンの利用がなくても、枠自体があることを問題視するケースもあります。(こんなの裏ワザすぎてどこに相談しても正確な回答を持っていません)
ところで、中学受験も借入れできるか?
中学生までは義務教育ですから、たとえ私立中であっても国の教育ローンは対象外です。中高一貫校に進み、高校生になると同時に発生する入学金、学納金なら借入れすることができるのです。
高校で借入れするか、大学で借入れするか。はたまた浪人の予備校費用を借入れするか。
よく考えると、浪人生が通う予備校の場合、その費用をかけたからといって無事合格するという保証はなく、貸したお金が無駄になる可能性があります。こういう話はなかなか銀行の教育ローンは厳しいので、国の教育ローンが借りれない人は、銀行の目的ローンを利用することになる。
「そこまでお金に困っている人っている?」 と思うでしょ?
決して他人事ではないのです。
(ちょっと長くなるので続きは明日・・・)
驚愕の実態編は明日のお昼12時UP!
(先送り中の話題:予備校の意外な仕組み)
桜井家の挑戦を応援して下さる方はクリック
受験に疲れた方はシロポチ
医学部受験に興味ある方もシロポチ
2019.3.15
桜井信一
🌸算数教室2019上半期🌸 第3回は「比」と「速さ」
2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。
最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください