対策の厚み
- 2019/02/27
- 00:00

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
おかげさまで、下剋上算数基礎編が第11刷 大増刷となりました!
↓ ↓
算数教室2019上半期次は3月3日開催!

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
【今日のテーマ】
対策の厚み
前回は、「入試過去問活用宣言」の話をしましたが、次は『使える場合・使えない場合』について、またそこから脱線しながら思いつくことを書いていこうと思います。
まず国語。
国語は使えない問題文があると私はみています。
例えば、コミュニケーションの重要性をテーマに持ってきたいと出題者側(学校)が考えたとき、取り扱う論説文が固定電話しかない時代の話だとちょっと困ったことになります。著者が想定するコミュニケーションの手段を、対面・電話・手紙として論じているわけですから、読み手(受験生)の想定とずれてくる可能性があるのです。
固定電話しかない時代を経験していない子どもたちが受験する世代になると、その題材は「昔の良さ」の話になり、設問によっては、求める答えまたは求められる答えがずれてくる可能性があるというわけです。「古いと新しいの真ん中付近」は使いにくいという問題点があるのです。
桜井信一のわが子に教えたくなる 中学受験算数・国語の中でご紹介している物語文で、「あさのあつこ著:13歳のシーズン」から切り抜いたものがあります。
この物語が書かれた時代はまだ中学生が当たり前にLINEを使う時代ではありません。しかし、問われているテーマがLINEの有無にまったく影響を受けないので、少しの時代のずれは問題ないのです。よって、設問が大きく変わらない限り、数年後でもまた使える題材でしょう。
社会はどうでしょうか。
「え? あれっていつから工業地帯じゃなくなったの?」なんてことがありますし、「リアス式海岸じゃないの?」とか、「聖徳太子でいいよね?」なんてことがあります。
どれも、塾で言われ過ぎて逆に間違えないでしょう。だからそこは警戒しなくても大丈夫なのです。
そんなことよりも、社会の過去問は時事問題の部分が使えないケースが多いという根本的な問題があります。公民分野も古い過去問は危険でしょう。
出題の仕方も、「地理・歴史・公民・時事」と大問ごとに分かれていたスタイルから、地理と歴史の融合のような問題、一見「国語か?」と思うような問題を見かけることが多くなりました。上位校だけの話か、全体的にそうなっていくかはわかりませんが、社会科は古い過去問をやるよりも、直近年度のものを幅広く取り組む方が有利かもしれません。
例えば、A校を受験する場合、A校の社会の過去問を15年分やるよりは、A校と同じレベルのB校・C校各5年分ずつ計15年分をやる方が広く構えることができるわけです。3年分を5校で15年の方がもっと良いかもしれません。
理科はまた事情が異なるのです。
ある年度を境に、てこ・滑車が急に出題されなくなったなんてことがあります。単に問題を作成する先生が交代したという話でしょうか。私は違う見方をしていまして、「計算して、ハイちゃんちゃん」というのが理科ではなく、考察するのが理科という流れに変わってきているのではないかと思っています。
そして、中学受験に限って言えば、4科の中でもっとも勉強しにくいのが理科。良いテキストがなかなかないのです。理科の点を上げようとあれこれテキストを探している保護者はきっと多いことでしょう。でも、なかなかこれといったテキストがない。よく考えると、それが理科の性質を表していて、そもそも「好き」にならなければ攻略できないのが理科だと思います。
算数の問題文の話へ脱線していきます。
桜蔭中の算数の過去問にビデオテープの再生回数の問題がありました。これは笑い話ですが、わが家は録画する機器がありませんでした。興味がないというか、習慣がないというか、録画してまで観る必要性を感じたことがなかったのです。初めて買ったのがドラマ化になったときでした。
そんな家で育った子ですから、過去問をみたときはチンプンカンプンで、「2倍速ってなに?」という始末。そういう私もちゃんと説明できない。2倍速って言われても、正直、聞いたことはあるけれどどういう仕組みかよくわからなかったのです。
このビデオテープの問題は、志望校の過去問でなければギブアップしていたでしょう。仕組みがよくわからないものは考える気が失せてしまいます。しかし、過去問だから無理矢理ねじ伏せようと考えることができたのだと思います。娘が解けたと知ったときは、「どして?」と思ったものです。
娘の年の入学試験の算数に「ケーブルカー」を使った問題が出ました。わが家は、これまたケーブルカーに乗せたことがなかったのです。もうずいぶん前の話ですから、乗った経験がないことが、問題を解く上で影響したのかどうかすら覚えていませんが、講堂で待機しているときに配布された算数の問題を見て、「あちゃー」と思った記憶があります。(ただし、この年に出題されたのは不思議なケーブルカーだった気がする)
こういうのって、どんな家で育ったか、当たり前のレベルの差がありますよね。
ざるそばの数え方を「〇枚」と答えることが出来る子、入院先までお見舞いに来てくれた先生に対するお礼の言い方を知っている子、特産物の知識だけにとどまらず駅弁の種類をたくさん知っている子、もっと言えば、南半球に行ったことある子とない子では習うことに親近感の差が出てしまうかもしれません。
ビデオテープの問題、私ならもう出ないと判断するでしょう。同じ考え方の問題は出るでしょうけれど、それはまた偶然出会うだろうと考えて、ビデオテープの仕組みを頑張って理解することはしないでしょう。
ケーブルカーの問題、これは過去問で出会ったときに仕組みを理解するようにするでしょう。
つまり、「今の時代」にも存在するものは「また出る」可能性を考える。しかし、ケーブルカーが出るというよりは、同じ考え方が出ると捉えないと対策が無意味な方向に行ってしまいます。
志望校にケーブルカーの問題が出題されたからといって、ケーブルカーの類題を探し回るのは、それちょっと違う方向に行ってますよという話になるのです。
敬語については、その学校が求める生徒像なのでしょうから、「うちの子、育ちわりーな」と思ったら、お上品な学校は避ければ済むわけです。過去問を見れば一目瞭然。
国語から「詩」が消えた難関校。消えた理由をあれこれ考えると、今後出るのか出ないのか、何となく見えてきます。
図形の移動が毎年のように出題される難関校。当時、ここは不思議なくらい対策しやすいな、羨ましいなと思ったことがあります。
こうしてあれこれ考えていると、どんな問題がくり返し出て当然で、どんな問題はこれっきりと考えてもいいか、何となくわかってくるのです。そして、くり返し出題しなければ出題者側が困ってしまうなということも当然のことだと気付きます。
すると、塾の対策って、当たるとか当たらないとかの話ではなく、ただ幹の部分を集中的に勉強しているだけのこと。そこは当然当たるということ。
平面図形の頻出問題をある学校が出題したからといって、わざわざ数字を変えて類題を作るなんて手間なことはやめて、そのまま出題しちゃおうぜという宣言は、無駄を省くだけでなく、受験生の対策の厚み、つまり演習量を測ることにつながっているわけです。
見られているのは、そこ。
受験生の「対策の厚み」なのです。
まとめ
国語・・・古いテキストは避ける
算数・・・新傾向に拘ったテキストは避ける
社会・・・古いテキストは避ける
理科・・・そもそも良いテキストは少ないという問題点がある
算数教室は「幹の部分」しかやりません。
↓ ↓
算数教室2019上半期
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
今回はいい話だった!と思ったらクリックお願いします!

2019.2.27
桜井信一
2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください