入試過去問題活用宣言
- 2019/02/25
- 11:30

桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
【全国、海外にお住まいの受験生対象】
下剋上受験オンライン家庭教師 お申し込み受付中!
下剋上メソッドが学べる唯一の家庭教師 「マイナビ家庭教師」はコチラ
おかげさまで、下剋上算数基礎編が第11刷 大増刷となりました!
↓ ↓
算数教室2019上半期次は3月3日開催!

算数教室2019開催中!
第1回では104名の子どもたちが参加しました
【今日のテーマ】
入試過去問題活用宣言
「受験が変わろうとしています」
「新しいタイプの問題に対応できるようにしておかなければいけません」
最近こんな話を聞いて焦ったことはありませんか。
実はそれ、踊らされているだけです。
中学受験に挑んだ当時、私はかなり過去の問題までさかのぼって中学受験の入試問題を研究してみたのです。
確かに社会や理科はその科目の性質上、一部変わっていく部分がありますが、算数はずっと同じ流れできているのです。
ところが、「新傾向」と書かれた問題が実在します。
なるほど、目新しい視点だねという問題が登場することがあり、初出がまったく別の地方の最難関中学だったり、ときには大学受験の問題をヒントにしていたりします。
一般的には「新出問題」というものがそれにあたりますが、これも数年経つと「パターン問題」つまり「よく出る問題」、もっというと「頻出問題」に変わっていきます。
じゃあ、どんな問題が「新出」から「頻出」に変わっていくかというと、本質を突いた良問だけが、姿を変えながら頻出となっていくわけです。
よく考えると当たり前の話で、そうしないと「奇をてらった問題」が溢れかえってしまい、本来の中学受験入試問題の趣旨から外れていってしまうでしょう。
しかし、中学受験をビジネスと考えると、「新出!新傾向!」と騒がないと注目が集まらないのです。要するに稼げない。お客さんが慌てないのです。
中学受験界から発信される言葉を思い出してみてください。
そういえば、ポジティブな言葉よりも不安を煽る言葉の方が多いと思いませんか。
私の本にもはっきり書いていますが、中学受験は明らかに不安商法です。でも、この不安、最近私はある程度必要なのかなと思い始めています。それくらい保護者の腰が重いのも事実です。
良問はいつまでも出題され続ける。同じ問題が出てもおかしくない。寧ろ、良問は使いまわそうじゃないかという流れなのです。こそこそやらずに、もういっそのこと堂々と宣言して使いまわした方がメリットが大きいねという流れなのです。
「入試過去問題活用宣言」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
大学受験ではもうこんな取り組みを始め、入試問題を無理に捻り出すことから生まれるデメリットを減らそうとしているのです。
なんと、この取り組みは平成20度の入学試験から実施されています。ここ2年3年の話ではないのです。
私たち親子が中学受験をしたのは平成25年度ですから、既にこのときはもう始まっている。さらに、どんどん参加大学が増えていき、活況になっているのです。
中学受験だけがこの流れに逆らうなんてことがあるでしょうか。
ないない。そんなはずない。
「新出問題」にアンテナを張るよりも、「頻出問題」の本質をしっかり勉強するべきなのです。それさえ固まっていれば、新出を落としても合格者最低点を超えるようになっています。
この話、例外・他教科なども含めて、次回にでももう少し書いてみようかと思います。
算数教室はど真ん中しかやりません。
↓ ↓
算数教室2019上半期
中学受験(指導・勉強法)のランキングに参加中です。
今回はいい話だった!と思ったらクリックお願いします!

2019.2.25
桜井信一
2017年4月28日以前の記事は修正不可能なバグが多数ありますので表示させることができません。PWによって特定の読者の方にだけ閲覧可能にしているわけではありませんのでご了承ください。

最新記事7つ
ネット書店別リンク
重版出来!
下剋上受験<単行本>
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
初版平成26年7月18日
第2版平成26年7月31日
第3版平成26年8月6日
第4版平成26年8月18日
第5版平成26年8月28日
第6版平成26年9月11日
第7版平成26年10月26日
第8版平成26年12月17日
第9版平成29年1月21日
下剋上算数基礎編
初版平成27年1月3日
第2版平成27年1月25日
第3版平成27年5月19日
第4版平成27年8月2日
第5版平成27年12月1日
第6版平成28年6月5日
第7版平成29年1月3日
第8版平成29年2月7日
第9版平成29年3月1日
第10版平成30年4月30日
第11版平成31年2月21日
第12版令和元年12月3日
第13版2元年11月12日
下剋上算数難関校受験編
初版平成27年4月1日
第2版平成28年3月1日
第3版平成28年10月21日
第4版平成29年1月27日
第5版平成29年2月25日
第6版平成29年6月24日
第7版平成30年2月26日
第8版平成31年4月25日
第9版令和元年12月3日
第10版令和2年11月12日
桜井さん、うちの子受かりますか?
初版平成27年7月10日
第2版平成27年12月23日
第3版平成29年1月27日
第4版平成29年10月28日
下剋上受験<文庫版>
初版平成28年12月22日
第2版平成29年1月17日
第3版平成29年2月1日
第4版平成29年2月19日
下剋上算数基礎編攻略本
初版平成29年6月16日
第2版平成30年 月 日
第3版令和元年11月22日
下剋上算数難関校受験編攻略本
初版平成29年9月29日
桜井信一の最難関算数教室
初版平成29年7月28日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2018-2019
初版平成29年9月28日
桜井信一の わが子に教えたくなる 中学受験算数・国語
初版平成30年8月1日
第2版平成30年9月13日
第2版平成31年3月16日
下剋上受験 桜井信一の絶対合格カレンダー2019-2020
初版平成30年10月6日
内容について
ブログは不真面目に、書籍は真面目に、をコンセプトに書いています。桜井信一
blog policy
このブログは躁鬱病の寛解へ向けて出来る限り日々更新しています。さらに中卒の名誉挽回に努めます。
免責事項
こちらをお読みください